![]() |
トップページ > 御嶽山 | |||
御嶽山合宿 お鉢巡り編 2022.7.24
7月23日24日の御嶽山のつづき
ブログ書くの加工がめんどくさいw
土曜日に王滝口を2時間ちょっとで登ってきて
木曾福島でラーメン食べて再び中の湯登山口へ
ゴロゴロして
7時過ぎに寝ました。
車中泊
駐車場は6割くらい埋まっていたけど
朝5時に起きたら満車になっていた。
ダラダラと準備をして6時18分にスタート
1時間46分で剣ヶ峰へ
土曜日に登った 王滝頂上は左側です。
噴火口からすぐ近く
王滝頂上から剣ヶ峰を結ぶルートは通行禁止のままです。
時間もないので
二の池→摩利支天へと移動
右に見える継母岳行く道ないのかしら?
摩利支天を折り返して
五の池へ
気持ちのいいまま
奥に見える継子岳へ
ぐるりと回っている間に
雷鳥の親子(子供は写ってません)
コマクサの花
継子岳からの御嶽山
これ奥まで行ったご褒美っす!
さらに回り込んで四の池
ココも何かのきっかけで本物の池になるよね
生きている間にはないかな
下へ流れる川が何かの拍子でふさがれてしまえば
池になります。
個人的には見てみたい、
ダメだけど工事でいける
ダメだけど
三ノ池から八合目の女人道のトラバース道
去年開通したのに
また閉鎖で…
登り返して二の池へ
それから下山で
6時間弱にて
中の湯へ
お鉢ぐるり
今まで7時間以上かかっていたけど
6時間かからずに帰ってこれました。
7月からまじめに走っている結果かな
次回は先週の南アルプスの女王
仙丈ケ岳編です。
次回予告

仙丈ケ岳から甲斐駒ヶ岳を望む

にほんブログ村
御嶽山合宿 王滝口編
富士山にはどうも最近夏場は呼ばれていない感じがするので
バス乗れとかお金払えとかwww
弾丸登山禁止とか…
3時間くらいで戻れるのに小屋には泊まれないとか
んで
ここ数年御嶽山がお気に入りです。
2014年の噴火以降
しばらく入山禁止でしたが 3~4年ほど前から登山できます。
今回は7月23日~24日
車中泊で行ってきました。
まずは土曜日23日
金曜日仕事終わりにそのまま出発(最近朝は早起きできないため)
諏訪湖PAで就寝
朝6時ころ起きて
朝食後 御嶽山に向けて出発
だいたい家から諏訪湖まで2時間 そこから御嶽山まで2時間です。
道はすごくいいので時間さえ捧げればストレスはないです。
9時半頃到着
このルートはじめの1㎞はほぼ平ら
そこからギュンと登って山頂です。
ヘルメットはみんな持っています。
このように終盤は大きな石が多く登りづらいですが
1時間4分くらいで王滝頂上へ
あいにくの雨模様でしたが
幸いにも山頂付近では雲の上へ出て
火口も見えました。
奥が剣ヶ峰
手前は先の噴火で大きな被害を出した区域
新しい神社が出来ていましたが
銅像の傷が生々しいです。
額と鼻は致命傷だよね…
山頂で20分ほど休憩
2時間ほどで戻ってこれます。
下山後は
木曽福島でお昼ご飯食べて
再び今度は中の湯登山口へ移動
そのまま昼寝込みで ゴロゴロして
睡眠しました。
明日24日 御嶽山お鉢巡りに続く
にほんブログ村
白い御嶽山
先週の話になるんだけど原パンさんと
白い御嶽山探索に行ってきました。
御嶽山て昔4000m以上あった説
僕は割と信じています。
富士山の8合目から上が吹き飛んでしまった感じ
日本のキリマンジャロとか言われてるけどホントに似てる
ちなみに さぶろうさんが骨折みたいなのしたのは このへんです。
見るからにホント危険!
だいたい1時間で8合目へ
御嶽山特有の雰囲気
強風でちょうど2800mくらいのいい感じのところが雲に隠れて
乗鞍岳はこれが限界
9合目付近はちょっと緊張した
強風でエビのしっぽが成長
三ノ池
この日の気温は-5度 風速17m
やばい…
すぐにこういうの書いちゃうんだけどハンサムネコ~
ナナカマドと御嶽山 継子岳
この山大好き❤
最後に原パンさんが素敵な動画を作ってくれたのでアップ
見れるのかな?これ
のろいと思ったけど
案外スタスタ歩いてる
去年3回 今年3回
御嶽山良いぞ!
来年ね
にほんブログ村
【速報】さぶろうさん御嶽山で骨折みたいになったってよ
この前の日曜日の速報なんだけど
1週間以内だから速報で大丈夫!
さぶろうさんと御嶽山に行ってきました。
いつ来ても御嶽山はいい
みんな行くべき
乗鞍岳と奥に見える北アルプス
乗鞍岳も北アルプスだっけ
乗鞍岳もカッコいいよね~
どうやら
さぶろうさんは105~110%でずっと頑張っていたようで
2時間半で山頂へ到着
2014年の噴火の事を思い出すと
慰霊碑の前ではいつも胸が締めつけられます。
噴火口から500mは今でも立ち入り禁止です。
さぶろうさんが元気そうなので
そくお鉢巡りへ出発
摩利支天
三ノ池をかすめて五ノ池 継子岳 湿地帯の四ノ池
最高の天気で盛りだくさん
コースはこんな
今までの御嶽山はほぼ雷雨に打たれていたけど
この日は終始快晴
高尾山並みの混雑でした。
どうしてこんなに人が多いのに富士山や高尾山へ行ったって人は多いのに
御嶽山に行ったって人少ないんだろう
不思議
お鉢を歩いてからの下りは意外と長くて
やっと登山口についた~
そう思って振り返ると
さぶろうさんなぜか転んでました。
あと3mくらいで この小屋なのに…
あと3mで力尽きるなんて(・_・;)
そのあとはお風呂と諏訪湖のうなぎ
充実の一日でしたが
さぶろうさんは翌日以降膝が痛いらしくて
骨折と診断されるまで根気強くいろいろな病院で診断を受けているようです。
あれかもな
診察料を割り増ししたら骨折の診断もらえるんじゃない?
お大事に!
にほんブログ村
御嶽山日帰り
たとえば
八王子あたりからだけど北アルプス燕岳行こうと思って中房温泉
行くとします
3時間21分
同じく
御嶽山6合目登山口
中の湯温泉
20分しか違わない
そんでスピードは個人差あると思うけど
御嶽山6合目から山頂ピストン
ドバーッと
進めたとして朝6時に出て
下山まで7-8時間
下山が13時か14時
行けね?
まあ
ちょっと無理はあるかもしれないけど
いけないことない
前にも書いたけど
富士山あたりと比べると
圧倒的に雰囲気がやさしい
そうでもない看板もあるけど
ヘルメットは持参してます。
なんとなく1時間くらい森を抜けると
このように
八合目
最後の30分くらいは富士山と似てる雰囲気になるけど
信仰の山らしく
登っている登山者の雰囲気もちょっと違う
そして
話されている言葉のイントネーションがほぼ名古屋?
ファミリーもかなり多いです。
名古屋の方では御嶽山は こっちで言う高尾山?
登っている人の感じは高尾山に近い
これホント!
ここに毎週通える名古屋の人は羨ましい!!
だけど
山頂が近づくと雰囲気は一変
噴気孔の近くの剣ヶ峰には5分程度の滞在
お守りだけ買って即退散
そのように案内されてますし。
下界に下りていく感じ
ただ
4回行ったうちの3回
雷が鳴っているので
もう少し研究が必要
ここへ行くときはちょっと特別というか
諏訪湖で奮発してうなぎを食べる事にしていたんだけど
ご時世というのか…
ETC土日割引3割が適用されないので
うなぎ代が捻出できずに
正規料金
国庫に収まるのかこれ
俺の奮発したいうなぎ代
ご意見色々あるかもしれないけど
お金の流れが消費に回るのじゃなく
国に回ってね?
にほんブログ村