![]() |
トップページ > そうだ日本海行こう | |||
日本海歩き11日目 松本駅~安曇沓掛駅
先週の話なんですけどね
春に勝手に一人で盛り上がっていた日本海歩き
(糸魚川まで歩いていく)
の続きやってきました。
特急あずさに乗りたいのですが…
やはり車での移動の機動性にはかなわないかな
JRもうちょい安くならないかしら
んなことで
車で松本城へ(前回終了地点)
スタート
いまどれくらい走れるのか
気にもなるので走ってみるけど
キロ7分半とかで12㎞とかで歩き始めるw
特急あずさばかりに気を取られていると
篠ノ井線沿いをはじめのころ走っていたので
特急しなの 長野行
あずさのほうがカッコいいと思うけど
しなの もいいねJR東海の特急列車
途中自分の幅がわからなくなっているのか
ガードレールにぶつかったりしながら
穂高神社に到着
こんな立派な神社だったのか!
信濃国
一宮:諏訪大社
二宮:小野神社
三宮:穂高神社
ほう
お土産屋さんで
カエルをいくらか払って
連れ帰る
バリネコと
駅にも寄る
そこからはもう走れない感じになってきたので
時速6㎞くらいで歩く
あいにく北アルプスはあまり見ることが出来ず
肉まんを食べたり歩いたり
なんとなく信濃大町まで行くつもりだったけど
安曇沓掛駅で1時間に1本の松本行列車を見ると
まだこんな体力が残っていたのかというとっさのダッシュを
かまして
この日は強制終了www
こういう時の決断の速さ
笑う
逃げ足の速さ的な
28km
また少し日本海が近づいた。
列車で松本城へ戻ると
このお城 綺麗なお城だね
あわよくば翌日もどこか登山と思ったけど
疲れたので帰ることにした。
そして諏訪湖PAでご飯食べたら
寝てしまった。
つづく…
にほんブログ村
日本海歩き10日目 茅野駅~諏訪大社~岡谷駅
僕は冒険みたいなのが好きだ
とは言っても
頑張っている中学生くらいの冒険だけど…
今は休みを使って公共機関を使いながら進んだところから徒歩で繋いでいきながら
日本海を目指しています。
(諏訪大社前宮)
冒険みたいなのが好きって言っても
いつも感じているのは
もっと凄いことしている人はたくさんいるんだよな~
そう言った劣等感のようなものは
実はいつも抱えています。
(前宮一之御柱)
一番感じたのは21歳の時に
カナダを自転車を使って横断した時
自分では凄いことやってると思っていたけど
その時は歩いて横断している日本人がいて
どこへ行ってもその人の話題だった。
カヌーで北極海を目指している人とか
(綺麗な青緑の鎌倉道)
その時は若かったので何か嫉妬のようなものを感じながら
ずっと自転車で進んでいました。
リヤカーで世界1周歩いている人とかね
凄い人っているんですよね
(本宮一之御柱)
富士山にも100回以上登ってみたりしてるけど
知る限りで1,000回以上登っている人が7-8人はいるんですよね
もっといるのかな?
ホント凄いです。
(上諏訪の間欠泉今は吹かないらしい)
富士登山競走も11年連続で完走したけど
マラソンでもトレランでも
ずーとトレーニングして大会に出続けている人たち
凄いと思います。
(秋宮一之御柱)
でも最近思うのは
今出来ることをやり続けるってのも大事だと思ってきていて
それも好きなこと
(諏訪大社下社秋宮)
今でいうとガンガン長距離を走ったり
山をガンガン走ったり出来ないけど
1日に30~40㎞とか歩いて移動は出来たりする
平地でも山でも
(諏訪大社下社春宮)
なんとなくそういうので日本海を目指して歩いています。
(諏訪大社上社本宮弊拝殿)
実際に自分の足で街道筋や
峠越えの山道を歩いたりすると
それはもう昔の人への尊敬というのか
そういったものが溢れてきます。
今はある道を歩いているだけだけど
そこに道を付けた人たち
(甲州街道と中山道の合流地点)
江戸時代の街道とかも
もっと言うと鎌倉くらいからとかね
行き来してたわけですよね
そういったものが今に受け継がれて
こうやって楽しむことが出来るというのか
感じることが出来るというのは
とても素敵な事です。
てな感じで
足湯なんかも楽しみながら
今回は前回あえて飛ばしてしまった。
茅野駅から岡谷駅までの区間
諏訪大社(前宮・本宮・秋宮・春宮)を全て巡ってきました。
自宅から松本まで繋がりました。
今は真っすぐ目に進んでいるけど
見てきた山で登ってみたくなった山がいくつかあります。
今まででいうと
茅ヶ岳
乾徳山
雨乞岳
編笠山(八ヶ岳)
入笠山
車山
この辺りはまた時間のあるときに
支線として繋げていきたいな~
そんな今年の目標
あと
大月付近から大菩薩峠を越えて甲府へ向かうコースも
日本海へ向かう複線化として
やってみたい!
松本まで来たので日本海まではあと100㎞くらい
北アルプスも気にはなるけど
基本的にはシンプルに大町~白馬~糸魚川を
まずは目指してみたいと思っています。
また歩きながら見ると登ってみたくなる山が
たくさん出てくると思うんだよね
にほんブログ村
にほんブログ村
日本海歩き9日目 岡谷駅~高ボッチ高原~松本駅
水曜日にたまたま有休の日に快晴の予報でしたので
日本海歩きやってきました。(自宅~糸魚川まで歩く)
とはいえ
本当は現在茅野駅へいる予定なのですが
諏訪湖を歩くのは
この快晴でなくてもいい!
諏訪湖のハーフでも4回ほど走っているので後回しにして
岡谷駅まで行って
そこから塩尻峠~高ボッチ山~鉢伏山~松本城~松本駅
38km
平日だけど
このタイミングを逃すときっと後悔すると思って
木曜日金曜日の仕事のことは考えずに
朝6時に出発
9時頃に岡谷に到着しました。
以下
インスタストーリーを中心に振り返ります。
9:08
岡谷スタート
24時間400円の駅前の駐車場へ車を置いて
すぐに出発
ロードを歩き
塩尻峠方面へ
初めて日本海を意識させる看板に出会う
1時間くらいで塩尻峠へ
ここから登山道へ入ります。
東山へ向かう途中でキツネのミイラ化した亡骸を
見つけてしまい…
少しテンション下がったけど
11:03 東山
かなり急な山道でした。
12:09 高ボッチ山到着
いつも富士山の写真を検索すると
この高ボッチ山からという写真をよく見ていて
実際にどこにあるのかはよくわからなかったんだけど
ここすごいです。
さすがに富士山は
(このくらい、しかも高ボッチからではない写真)
まずは乗鞍岳ドン!
北アルプス
横に長く広がった八ヶ岳
日本のキリマンジャロ
御嶽山 御嶽山大好き
南アルプスと富士山
映画「君の名は」の聖地
そして
ゆるキャンの聖地らしいです。
そしてここ車で来れます!
後立山連峰も見える
稜線歩きも比較的ロード多めで
13:48 鉢伏山
美ヶ原高原
松本までの下りは長くて
ちょっと飽きたけど
山へ入ったり林道を下ったり
なんとなく林道も並走しているので
足の具合で選べます。
松本市街地では
槍ヶ岳が
本当に槍!
16:55 松本城
観光客がかなり多め
のんびりと写真など撮ってから
松本駅へ
17:28
帰宅時間なので10分待ちですぐに岡谷へ戻る電車に乗れました。
岡谷ではうなぎを食べたいところだけど
明日は仕事だし
すぐに駐車場へ向かい
中央道を飛ばして2130に帰宅
充実した1日でした。
飛ばしちゃった茅野駅~岡谷駅間はまた今度で!
この日のデータ
全体図
こういう旅は本当に面白い
みなさんもどうぞ!
にほんブログ村
にほんブログ村
日本海歩き8日目 小淵沢~茅野駅
引き続きほとんど誰にも注目されずに
自分だけめちゃくちゃ盛り上がっているこの企画
日本海(糸魚川まで歩く)
また行ってきました。
日曜日がお天気が微妙なので土曜日
家族に誰か小淵沢周辺行きませんか?
と
家族LINEに投げると
2名が参加するということで行ってまいりました。
我が家それぞれ忙しく動き回ってるケースが多いので
何か提案がある場合はLINEグループに投稿しますwww
その周辺で楽しめそうなポイントもお知らせします!
今回の周辺ポイントは入笠山
家のわんこ16歳ですし
そろそろ定期的に具合が悪くなるので
富士見パノラマリゾートのゴンドラでお散歩などどうですか?
わんこと
みたいな
それ以上は声をかけませんが
あとは勝手に調べてくれるので
私は
小淵沢駅ではなく
20号線の前回進んだあたりへ
送ってもらいます。
いや自分運転ですが
おっとその前に
今回はこの旅で初めて車で行ったんだけど
初狩PAで
リニア実験線と笠雲富士山
そしてちょっと前に登った
高川山
この山の下をリニア実験線は串刺しするかのように
走っています。
話は戻って
セブンからスタート
駐車場に大きな岩があります。
今日も甲州街道を進むだけなので
少し走ります。
今日は富士見か茅野か
時間的にどうかな~
中央道の渋滞も気になるし
家族観光組はそんなことは気にもせずに
道の駅へ寄り
入笠山でもかなりのんびり湿原などを
散策していたようで
この旅の初めは山桜が綺麗だったけど
途中からは藤の花がずっと楽しませてくれています。
香りもいいのね
このような田舎道を
ひたすら走ったり歩いたり
鋸岳をじっくり観察
甲斐駒ヶ岳と似ていないと思っていたけど
よく見ると隣だし
あんがい似ているな~
とか
そんなことを考えながら進んでいると
茅野市へ
なんだかこの地名を見ると
諏訪湖が近い感じがする
そして
大月あたりからずっと感じてるんだけど
甲斐の武田信玄
ざっくりとしか歴史は知らないけど
自分の足で
甲斐の国から信濃の国に入ってきた感じも
いろいろと感じるものがあります。
こっちへ行くと高遠とか佐久とか
建造物はあと付けだけど
きっと
武田信玄もこういう景色を眺めながら
戦に向かったんだろうな~
景色というか地形なんですよね
信玄の動きって割と必然なんだろうなとか思ったり
松本とかも行けそうな感じになってきた!
ちょうど茅野駅の前で
八ヶ岳と御柱祭の木落し坂と特急あずさ
これはいいとか思って時刻表を調べたら
10分後
ワクワクしてスマホ構えていたんだけど…
来ない
調べたら中央東線動いてなかった。
そんなこんなで
中央線事故多くね?
安定の81㎏のオレ!
本日はこのように真っすぐ
だいぶ形になってきた俺のお絵描き
あとで調べたら
可能なら岡谷まで行っておけば
塩尻峠越えが楽になったのに
もっかい
どっかで岡谷までのショートコースをかますかな
それにしてもこの贅沢な遊び
歴史を感じることが出来たり地形が興味深かったり
楽しい♡
塩尻峠からは高ボッチ抜けて松本城へ入城したい
入場料払って
にほんブログ村
にほんブログ村
日本海歩き7日目 甲府駅~小淵沢駅
誰も注目もされず本人だけ妙に盛り上がっている
この日本海まで歩く自己満足企画w
ちょっとインスタのストーリーとかいうので
よさげな写真を上げているので
そちらから拝借
日曜日が雨予報なので土曜日に特急あずさで甲府へ
しかし…
指定席券は完売
デッキで大月まで過ごす。
自由席がないので空席があれば座っていいらしい
仕組みは今回で理解!
甲府へは大月のみ定車で到着
あずさ早い!
甲府盆地は山が遠いので
今までのように山へ寄り道はせずに
マジメに甲府からしばらく走りました。
振り返ると富士山
今回の歩き旅でいいところは
沿線から見える山々
車で運転していて気になるところも
位置関係を含めて実際に調べながら
今後行く予定なんかを考えられるのがよい
八ヶ岳の前に現れる小型の八ヶ岳っぽい山は
茅ヶ岳という
これか~
気になっていた山
今度行ってみよう
韮崎を過ぎると
鳳凰三山が顔を出す。
素敵
まだ今時期だと中道の下りで雪の踏み抜き地獄なんだよな~
(経験済み)
いろいろと過去の経験やこれからの予定とか考えられるのが楽しいです。
娘っちが白馬へ行くと聞いていたので
頻りに居場所をLINEにあげると
やさしい娘っちはわざわざ韮崎で降りて
見に来てくれましたwww
友だちと馬鹿笑いしていました。
なぜか日本海を目指しているお父さん…
みたいな
甲斐駒カッコいい
とかいつも同じこと言ってるけど
この山カッコいいよね
甲斐駒黒戸尾根はヤマップの軌跡が残っているので
白須からはわざわざ尾白川登山口まで寄り道して
自宅と甲斐駒ヶ岳を繋げます!
繋がった~
だから?
って話なんだけどね
こういうのが楽しいのよ
カレー大盛りで腹ごしらえ
登山口から長坂へ行くか小淵沢へ行くか迷ったけど
11㎞と距離は一緒だったので
特急あずさで帰るために小淵沢を選択
下って登る意外ときつい11㎞でしたが
小淵沢駅へ着くと
猿橋で遭遇した四季島に続いて
特別列車のハイレール1375
いちいち狙っていないのにご褒美が用意されているあたり
俺はもってる!
地図にこれくらい軌跡が描かれてくると
いよいよ本当に日本海目指してるような感じになってくる
この日の記録46km
山へ登っていないのに登り累計700m超えと
小淵沢駅というか小海線というか
特別感が出ます。
次回はいよいよ諏訪湖をかすめる感じ
その後は松本・大町
う~ん
楽しみ
交通費もかなりかかるようになってきたので
毎週は無理だと思うけど
お天気見ながら先へ進みます。
今回は半分くらいはゆるゆると走りました。
にほんブログ村
にほんブログ村