![]() |
トップページ > 丹沢 | |||
雪遊びその1(宮ケ瀬湖周辺)
到着時白くなり始めました。
先週の金曜日に関東地方では雪が降りました。
仕事はお休み~
宮ケ瀬湖周辺のハイキングコース
このあたり
冬限定で春から夏はヤマビルが多くて近づけません
さぶろうさん以外
雪の積もっていくところを観察するために比較的平坦な稜線部分を行ったり来たりしようと思ったけど
南山とハンサムネコ
少し平坦なわき道にそれていくとやっぱそっちが楽しくyなり
東南林道へ
しばし林道でアスファルトの上を進むも
やっぱり上の様子が気になり登り返す。
結構増えてた。
20cmくらい
時間も3時間くらいになりそうなので
戻ります。
あと3時間くらいは降り続けたので
あと10㎝くらいは積もったのかな?
山ではだれにも会わずでしたが
楽しかった。
家から40分くらいで行けるのでホントいいところ相模原
にほんブログ村
丹沢お絵描き つづき
ヤマップの軌跡を残す作業にハマってます。
予定表丹沢お絵描き
今回は①と②を埋める作業
17時に歯医者さんの予約があるので
16時には戻りたい縛り
もう少し早く出たいんだけど
いつも通りに朝起きれないw
10:41 津久井観光センター駐車場をスタート
城山へは登らずにテクテクと登りを走る
相模原ICに繋がる510号線(津久井広域道路)を下からパス
住宅街を抜けて
久保田酒造脇を登っていくと
やがて石切り場付近を通過
この石切り場道路は知っていてよく見るので気になっていた。
林道?農道?をポツポツと進む
雨乞山へ向かう登山道に出ます。
11:25日ノ森山通過
どこだったのかいまいち不明
さほどきつくもない登山道を登って
11:43雨乞山到着
先週の低い方の雨乞山とは違い
特別眺望もなし
すぐに出発
いちど一般道を走って
奥に見える宮ケ瀬の南山へ向かいます。
途中で丹沢あんパンの
オギノパン脇を進む
30分ほど登ると南山付近へ
いつもの12月の景色
宮ケ瀬湖と
左に見える仏果山
こんなに近くにあるこの景色ありがたや~
先週探検した八菅山も見えます。
実はここと八菅山の間に
もう一つ富士居山というのがあるんだけど今度行かなきゃ
鳥居原ふれあいの館へ下山して
今度はロードで仙洞寺山方面へ向かいます。
もっと時間があれば
この時のコースを辿って
柏原の頭~茨菰山とプラス10㎞くらい稼げるけど
コースが険しいのと歯医者に間に合わないのと
ロードで大人しく仙洞寺山へ向かいます。
このコースめちゃくちゃきつい
今年1の急登
このあたりの低山はあまり人が入っていないので
落ち葉に苦戦します。
地味に到着
帰り道破線ルートでショートカット失敗
登り返しが入って
先週行った津久井堂所山へは行けずに
バスで時間巻くために三ヶ木へ
地図の赤いルートが本日のコース
青い部分は本当は全部繋ぎたかったコース
全部やっちゃうと40㎞
プラス4~5時間かかっちゃうな
コースが荒れ気味なので簡単にやろうとは思えないな~
全体図ではこうです。
①と②なんとなく埋めた。
ともあれ里山巡りは楽しい
リアルな私は今
コロたん
次は③と④あたりを攻めたい
にほんブログ村
にほんブログ村
丹沢 津久井湖 城山周辺
この近辺を丹沢と呼んでいいのかどうか
先週の月曜日の話です。
津久井湖周辺は城山(津久井城跡)には行ったことはあるけど
それ以外は行ったことがなかったので
探索してきました。
スタートは
またも普通の住宅地から
300m程度の山なので
それこそ10分程度で着いちゃいます。
天王山321m
9分で到着
観音山3分で到着
するっと分岐して
雨乞山へは7分で到着
たぶん写真の矢印は一昨日行った違う雨乞やまじゃないかな
雨乞山から山の神を経由して
平代山405mへは15分で到着
津久井堂所山370mまでの道はトレラン向き
だがしかし
平代山から堂所山へも8分で到着
とにかくこのコース
低山だけど割と景色もよく
じゃんじゃんピーク踏めます。
あとで行く城山375mが見える
ここからが本日のメイン
ちなみに津久井堂所山からは
奥秩父やハセツネコースが拝めます。
今日の主菜
戦時中のB29監視哨
ここにこれがあるのは知っていたけど
やっときました。
東京方面が空襲を受ける際に
B29は富士山を目印に北上
甲府や大月付近を飛行して東京へ向かったようで
この場所で監視をしていたそうです。
全体図はこんな感じ
もし京王線が予定通りに
橋本から延伸して相模中野が終点となっていたら
この山は一大観光地になっていたと思います。
もったいない…
僕が小学生のころには京王線は多摩センターで終点だったけど
橋本の先に相模中野まで路線図にも計画線が書かれていました。
今後はそのルートを辿るように中央新幹線(リニア)が走るみたいです。
う~んもったいない
城山から見る南高尾山稜
津久井湖
ここの部分の話でした。
すごくいい資源だったのに本当にもったいない感じがする
にほんブログ村
にほんブログ村
丹沢 鳶尾山・八菅山・七尾山
先週の土曜日の話
毎度朝起きれなくて
てか…
朝起きたんだけど、風が強いとか見たら
即二度寝した。
いつまでたっても行けない宮ケ瀬~丹沢間(丹沢三峰)
今まで何回も言っているけどヤマップの軌跡を取り出してから行っていないだけで
もう何回もいったしとかなって、
そこそこきついの知ってるから足が向かないのよねw
今日も渋々
丹沢方面へ向かう
渋々…
行かないと太るし
てか76㎏がいつの間にか80kgになったし
そんで今回は地図の空白域
鳶尾山周辺へ
普通の住宅地の公園が入り口
よ~く整備されて歩きやすい
相州アルプスも一望
からだが重たくて微妙だけどトレランするにはいい感じ
がしかし
僕は走れない
鳶尾山三角点
八菅山の公園
この中も非常に整備されていて歩きやすい
僕は走れない
帰ってきて娘に説明したら
保育園3歳児の野外活動で行く公園らしい
50歳児
中津川CCのゴルフコースの脇を進むとやがて
七尾山へ(標識なし)
ここで地図は終わり
赤いリボンがあるので進む
反対側へ抜けようと思ったけど
ここでハンターの方に遭遇
山でハンターに合うとちょっとね
やってるんですか?
尋ねると
今日は鉄砲はやってないけど
そのへんに罠があるんで気を付けてください
と
罠と
罠にかかる50歳児…
危ないか帰ろ
途中まで戻って八菅山から先はちょっと
戻る気が失せて
ロードに出て帰還
とりあえず山へは行った
そんな1日
なかなかやる気が出ないけど
そんな時にも何かできることを
何も目指していないけど
続けることは大事だとは思う
にほんブログ村
丹沢お絵描き(予定)
ヤマップによると
私の←見れるのかな?
丹沢お絵描きまだまだ行くところがいっぱいあります!
緑の〇で括ったエリア
これから行きたいところです。
赤の〇でくくったエリアはこの週末に行ってきたところ、
緑1番の横の赤丸は津久井堂所山・城山エリア
緑3番の横の赤丸は鳶尾山・八菅山・七尾山エリア
この2つはまた書きます。
そんで
これからやりたいエリアの説明
緑1番
仙洞寺山・三角山エリア (三ヶ木バス停から入って鳥屋バス停で完了予定)
緑2番
城山バス停あたりから城山~日ノ森山・雨乞山~南山~宮ケ瀬(鳥居原バス停)
緑3番
仏果山・経ヶ岳・高取山エリア
宮ケ瀬ダムから入って東谷戸入口バス停あたりまでの予定
緑4番
辺室山・三峰山~大山方面
鳥居原バス停~南山・宮ケ瀬ダム~仏果山~辺室山~三峰山
~大山(バス停)~伊勢原
緑5番
塩水林道・札掛・新大日方面
宮ケ瀬から表尾根方面へ多数ルート(通行止め多し)
緑6番
丹沢三峰・青宇治橋・方面(通行止め多し)
緑7番
早戸川林道・奥野林道(東丹沢トレイルレースのコース)
台風被害(奥野林道)確認がまだ
緑8番
鍋割山から寄までの下りルート
蝋梅の季節に行きたい
緑9番
高取山・聖峰
2022年ヤマスタスタンプラリーコースで対応
このあたりが近いところでやってみたいエリア
春になる前に時間を見つけて行ってみる予定
予定なんで
やらないかもしれないけど
5.6.7.8あたりは丹沢主脈と絡めてできると最高
やる気がイマイチだとピンポイントに
1つづつやるかもしれないけど
どうなるかな
笑
誰の共感も得なそうな本日のブログ
春までにこの青い線がたくさん増えるといいな
昔の丹沢の血管に近づけたい。
この9年の間に行けなくなってしまったところ多いけど
にほんブログ村
にほんブログ村