![]() |
トップページ > 2012年06月 | |||
真面目な練習に行ってきました。富士山だけど(笑)
今日はそろそろ
本気で真面目な練習をしようと思って
今
僕の中で 一番凄いコース
ふじあざみラインを走ってきました。
この前も書いたけど
富士登山競走 市役所ー馬返しが10.6kmで680m登るのに対して
この ふじあざみラインは11.5kmで1200m登ります。
しかもとてもキレイな舗装路です。
ここをやったら
登山競走で馬返しまで 楽なんじゃね?作戦!
メンバーは あこちゃんと姫さん
まあ
結論から言うと
登りこそ1時間半ちょっとで登ったものの
下りでは あこちゃんと姫さんにぶっちぎられ…
その図
僕は悔しいので
2人に追いつくように
ロードを放棄して
トレイルを一直線にショートカットするという姑息な手段にうって出たものの…
僕はトレイルの下りは遅いことを忘れていて
しかも
結局バレて
さらに加速され置いて行かれるという残念な感じに終わり
まあ
いいや(笑)
後で聞いたら2人3分35秒とかで下ってたんだってさ
おっさん無理だわ
それで
話は戻って
須走口五合目には
山小屋があり そこの人たちはとても優しくて
ハンテンなどを貸してくれて あこちゃんは山小屋の人のようになっていました。
ここの五合目と言えば
これでしょ
幻の滝
また行くべと今年5回目という
そろそろ ありがたみもなくなる回数になりながら行くと
あああ
枯れてた…
水だけ残ってた
それで
走ってる時は
こんな感じに
写真では伝わらないけど15%の傾斜(笑)
証拠写真
下山中には
確認のため もう一度2人に グランドキャニオンにつきあってもらって
富士吉田でる~ぷさんなんかと合流して
ご飯食べて帰ってきました。
明日も富士山に行きたいが…
天気どうだろ?
にほんブログ村
乗鞍天空マラソン くま子の呪い…
そして
僕は置いていかれ
自由の身になって
自由にダラっと下っていたら…
今日の僕の監視役
あこちゃんがなぜか コースを逆走して
戻ってきます
あああ…
やすめないじゃん(笑)
そして拉致られる
そして
動画も撮られる
世にも珍しい着ぐるみの撃沈中の動画はこれだ!
そして
僕と一緒に走ってくれた
2人と3人で仲良く手をつないでゴール
石川弘樹選手とも
なんでも
僕が撃沈したのは
姫さんの背中ではりつけにされていた
くま子の
呪なんだそうだ
最後に
この大会はホントはかなり大変な大会です。
でも
楽しいです
おわり
にほんブログ村
UTMF記録証が届く
乗鞍のレポ中だけど
UTMFの記録証が来たので
書いておきます。
僕の記録証は途中で終わってます。
途中でやめたからね
完走できなかったことは恥ずかしいとは思ってません
ただし
とても悔しいことだとは ずっと思ってます。
なので書いておいた。
明日は乗鞍つづきだよ
にほんブログ村
乗鞍天空への旅
なんか…
俺デカイのかも(笑)
姫さんのくま子も笑えるけど
スタート前
いろいろと楽しんでみたり
ちょっと
あっ
なんでもない
レースは本気でスティッチでベスト狙ってましたが
今年は6km地点でまたお腹が痛くなって減速…
少し落とすと楽だけど まだ諦められません
様子を見てあげてみたり 苦しんで登る
だったんだけど
やっぱ暑いですよこれ!(笑)
汗が
笑えるほど出る
13km地点くらいで なにがしの渋滞で戻ってきたあこちゃんと合流
僕はすでに撃沈していたので
あっ ヤバイ…
休めないと思ったら
やっぱり 一緒に走ることに
いろいろとオレ もう撃沈してるからとか
言い訳をしてますが
まあガッツポーズとってるけど 苦しくて顔がひきつってる私(笑)
それでも雪を見るとテンション上がるよ~
折り返しのエイドで地元テレビのインタビューとかをされて
ついでに
お友達になった人と写真も撮ったり
実はエイドでは
水を飲みすぎで苦しくて
恒例の下りの撃沈を宣言して あこちゃんにゆっくりと走ってもらいました
すると
ぞりおさん来た
どららさんも来た
乗鞍遊び
楽し!
姫さんはガチってた
着ぐるみ軍団の動画
動画の反対からの写真(笑)
↓ ↓ ↓ セットで見ると楽しいよ
動画ありがとうございます~
もうこのレース
楽しい~
浮かれて大声出しながら走ってたら
酸欠になってきて
景虎さん提供
このお姉さんはどこにいたのか…
見てない
お腹が痛くて ゆっくりと走っていたら
ぞりおさんに追いつかれる
まあ
もうこのテンションにはついていけず
置いて行かれる
あああ…
つづく…
にほんブログ村
『春の遠足☆すし詰め天空旅行2012』
集合はうち
この車に大人6人は結構きついっす!
いきなりなんだか荷台の撮影会になり
ブロガーはすぐに写真を撮るので油断できないです。
この集まりの良いところは
ほとんど気にせずに写真を載せられるところです!
南部産にそっくりな蝋人形と置物があったり
ぞりおさんは いつも何か食べてるのに
僕よりも10kgくらい少ないからずるいなあと思いながら
うどんを食べる絵
カツウォくんは仕事で一緒に来れなかったので
松本まで迎えに行ってる途中に
借り物の車の貴重な瞬間をいただく
自分の車では失敗!とか…
松本城で
集合c写真
夜はお菓子パーティーとなり
決戦の朝が来た!
つづく…
にほんブログ村
乗鞍天空マラソン恒例…撃沈のラップ
はじめに忘れ物のお知らせ…
カツウォ君
るるぶ信州とナンクロと乗鞍の記録証忘れてます。
ぞりおくん
ランナーズ忘れてます。
南部産
奥さんへのお土産 会社へのお土産忘れてます。
以上~
さて
今回はスティッチでベスト狙って
まあ
予想通り 暑さに苦しみ
ただし 夢の国の住人として
全力笑顔で楽しんできました。
でも…
やっぱり
今年もお腹が痛くなって
スピードでなくなっちゃった
ラップです。
左が今年 右が去年
どっちも下りはお腹が痛くなってる…
石川弘樹選手と仮装な人
にほんブログ村
乗鞍天空マラソン速報的なもの
前半頑張ったら
今回もお腹が痛くなっちゃったので…
徹底的に遊んできちゃいました。
姫さん忘れちゃってごめん
あこちゃんぞりおさんには
撃沈してる僕につきあわせちゃって
遅くなってちょっと悪いことしちゃいましたが
みんなで走ってとても楽しかった
にほんブログ村
詳細はまた
美ヶ原も行ってきたよ
憧れの選手
ほとんど走ることじゃないです。
今日の記事は
僕が夢中になったスポーツ(見ること)
中学時代
NFLですね~
最近youtubeとか見ると夢中になってみたスーパーボウルが中学2年の頃だったことが判明して
そして今
僕は中3の娘を持つオッサンになった(笑)
驚いた!
そんなに時間が経っていたのか…
20の頃
カナダにワーキングホリデーで行ったときに
夢中になったのはNHLのアイスホッケー
その年はバンクーバーカナックスがスタンレーカップまで登りつめて
その時のスーパースター
パベル ブレ
その圧倒的なスピードとテクニックでロシアンロケットと呼ばれて
ディフェンス置き去りのゴールにはシビレました。
マラソン絡みで言うと
長野マラソンの受付会場で行われた
ロシア対フィンランドでの
圧巻の5ゴール!
日本じゃない雰囲気で でも観客は日本人(笑)
その時の動画です。
スケーティングテクニックが意味不明のスピード
全然マラソンと関係ないけど
え?
乗鞍で記事を更新できないから
無理やり書いてるって?
正解!
でもすごくね?
Bure
にほんブログ村
最後に
僕がバンクーバー滞在時に
遭遇したスタンレーカップ敗退によって起こった
暴動の動画もあった
当時のニュース映像
↓
↓
↓
ちょっとバイオレンスなので
↓
↓
↓
キライな人は見ないでね
↓
何も知らずにダウンタウンに遊びに行って遭遇したのが
6:00頃からの機動隊が実力行使に出た場面
何十年もたって こういう動画をまた目にするって
すごい時代が来たなと思ったので書きました。
当時の給料が2週間で350ドルだったときに
150ドル払ってスタンレーカップを見に行くという暴挙に出た
当時の僕は21才
今の僕は39歳
おおお…
富士登山競走ですよ~
えー
富士登山競走は
富士登山競走です。
富士登山競争→富士登山競走
走るって感じ
そのまま打つと変換が違ったりして
僕もはじめの頃は違ったりしたけど
ちょっと
好きなんで
気になっちゃって(笑)
さて
今週末は乗鞍です。
去年の今頃はかなり順調に絞れてたけど
今年は間に合ってないです…
ほらね
2kg多いのかな?
去年もやはり
週末のむくみが水曜日あたりにピークになってる
今年も…
にほんブログ村
富士登山競走のゼッケン届く
今年は市役所がちょっとあれなんで
ゼッケンが早めに届きました。
今年のゼッケンは016番ですが
Bブロックです。
僕は五合目までが遅いので
今のままでは永久にBブロックです(笑)
しかも
Bブロックでも後ろの方
夕焼けが綺麗でしたので
写真を
あと3kg落とさないと
去年の体重にはなりません
頑張ってください
自分へ…
にほんブログ村
ポチっとよろしく~
富士山は高地?
最近毎週富士山に行ってるけど
平日はジムで似たような傾斜をつけて走ってるけど
息がそれほど上がらず
反面、筋肉はきつくなるという事が続いています。
ちょっと調べてみたら
このように書いてありました。
平地と高地の環境の違い
海抜0mの平地では気圧は1,013 hpaで、酸素濃度は20.92%、酸素の分圧は212 hpaですが、それに対し、2,200mの高地では、気圧は776 hpa、酸素濃度は16.0%、酸素の分圧は162 hpaと低酸素になります。
高地トレーニングの効果
低酸素環境では、骨髄の増血作用を促すエリスロポイエチンの分泌が増加し、その結果として赤血球・ヘモグロビン・ヘマトクリット値の増加などの適応(順化)が生じます。また、筋肉への酸素の供給が制限されるため、平地に比べて相対的に運動強度が高くなります。その結果、平地と同じトレーニングを行なっても、筋肉への酸素の運搬能力や、有酸素性エネルギーの産生能力がより高まります。また、乳酸系の代謝が抑制されるため、無酸素運動下での血中乳酸濃度を低く保つ能力が向上することも報告されています。多くのトップアスリートはこの適応現象を期待して、高地トレーニングを行っています。さらに、最大酸素摂取量が増え、酸素の運搬能力が高まることも知られています。
トレーニングに適した標高
最もトレーニング効果の期待できる高度は、標高1,600〜1,800mといわれています。それ以上の標高では体調を崩しやすいとのことですが、現実にはこの高さを超えるレベルでもトレーニングが行われていて、パフォーマンス向上につながっている場合もあります。
トレーニング場所の標高が上がれば、酸素運搬能力の向上は期待できますが、筋肉への負荷が十分にかけられない段階で、心肺機能が一杯となり、総合的にはトレーニングの効果が上がらない可能性もあります。また低酸素環境では疲れが溜まりやすく、オーバーワークになることもしばしばあり、トレーニング負荷の加減が難しいとされています。
高地トレーニングが行われている代表的な場所を以下に示します。
米国コロラド州ボルダー(標高1,650m)
米国ニューメキシコ州アルバカーキー(標高1,600m)
スイス・サンモリッツ(標高1,780m)
中国・昆明(標高1,890m)
長野県・菅平高原(標高1,300m)
長野県・峰の原高原(標高1,500m)
岐阜県・飛騨御嶽高原(標高1,300m〜1,800m)
米国コロラド州ボルダーの近隣地ネダーランドのマグノリアDr(ボルダーの街の中心から車で約30分、標高約2,500m)は、特にエリートランナーに好まれています。その理由は標高の高さだけでなく、コースレイアウトによります。酸素の薄い高地では、呼吸が先に上がってしまうため、筋肉への負荷が十分にかけられませんが、マグノリアDrはアップダウンが連続しているため、心肺機能と同時に筋力も強化できます。
高地トレーニングとは
こちらからお借りしました。
この標高富士山で言うと
1600mは2~3合目付近
2200mは五合目付近
特に五合目付近の佐藤小屋~奥庭の往復をやると往復で5~6kmあると思うので
ほとんど平地だしかなり良いかもしれません
ちなみに先週の結果ではキロ6分台に入るとかなり苦しく
7分台だと比較的楽 そんな感じです。
富士登山競走向けでは やはり馬返しよりも
馬返し~五合目往復を2本とかの方が大切かも
去年やった
これってかなり効果的かも
下りまでセットの練習
去年の7月4日のコピー
にほんブログ村
馬返しとあざみラインを比較する作業
きのうの富士山あざみライン
筋肉痛がスゴイっす!
キロ8分とかでしか走ってないのに
お尻が見事なまでの美しい筋肉痛
見事すぎるほどのお尻の筋肉痛に幸せに包まれた1日でした。
さて
馬返しの傾斜と あざみラインの傾斜の比較です。
馬返し
馬返しは3kmまでは3%
7kmまでは6~7%
最後の2kmが10%くらいの傾斜になるのに対して
富士あざみラインは…
1kmすぎるとずっと10%超(笑)
8km地点に至っては平均で15%以上
ゆっくり行きましょうと言っては見たものの
ゆっくりしか行けなかった(笑)
ちなみに下りまで止めなかったから距離は違うけど
あざみラインは11.5kmです。
8km地点では自転車レースのスタッフに少し待つように指示されたので
ちょっと止まっていた分10分を超えてますが
基本8分台で最後までいった感じ。
道自体は
馬返しよりも相当キレイな舗装路です。
やりたくなったでしょ!
じゃ
にほんブログ村
また行ったのかよ~
今日はチャレンジャーさんと須走口に行ってきました。
富士あざみライン
ここねやばいよ!
今日は富士山国際ヒルクライムが行われていたので
通行止
ただし歩きならいいということで
登り出します。
綺麗な舗装路
ここって馬返しと同じ11kmくらいですが…
標高は1200m登ります。
馬返しが平均6%位の坂なのに対して
ここは11.5%平均
アホな上りの連続です。
それでも9km付近までは頑張って歩かずに行ったけど
無理だった…
ここおすすめ!
大会があったので
なくてよいリアルな情報もゲットでき
ただし レースを終えて下って来る選手に応援してもらって心は救われた。
11.5kmを1時間38分で到着
そこからは
また
ここへ
今日の水量もOK~
動画もぺた!
山小屋で少し休んで
下り始めると
無警戒な鹿がいて
友達になろうかと思ったけど
僕は人見知りなので
やめた…
警戒心なさすぎ(笑)
帰りはグランドキャニオン寄ってきた
ここの凄さ写真じゃ伝わらない
上の木の高さで谷の深さ見てみてね
富士あざみライン
このコース止まらずに行けたら凄いよ
道の駅すばしりからいけますぞ!
データはまた今度
じゃ
にほんブログ村
足のむくみ対策
富士山に行き始めた2年くらい前から
週末追い込んで
月曜日は良いとして
火曜日 水曜日に足を中心に激しく浮腫んで
体重も2kg近く増えるという現象を繰り返してるので
今年は出来るだけ
終わったあとのお風呂でセルフマッサージ
その後も出来るだけ自分で足を触ってるんだけど
ちょっと
もう少し楽をしたいので
C3fitの
ちなみに押してもどこにも飛びません
やり方知らない…
履いた感じ
履いて走る感じじゃないけど
とても気持ちが良く
むくみも軽くなってる感じがする
いや
多分効いている
寝る時とか仕事中履いてみようかな
今日はランオフ
午前中には授業参観で学校へ
午後は5時間も寝ちゃった
人間寝るが一番
基本寝ることは次の行動の活力なので
寝ることに全力を注いで生きてます。
出来るだけ7~8時間はねたいです。
家の娘も引き継いだのか…
毎週水曜日は休みの日にしてるようで昼の3時間から朝までご飯も食べずに寝てます(笑)
スゴイです。中3なのにすごい割り切り
明日は富士山に行ってきます。
にほんブログ村
富士登山競走までの予定
6月3日 富士山
6月9日 富士山
6月10日 富士山
6月16日 授業参観
6月17日 富士山
6月23日 乗鞍天空マラソンへ
6月24日 乗鞍天空マラソン
6月30日 富士山
7月1日 富士山
7月4日 ケンタッキー
7月7日 西武園アクアスロン
7月8日 キタタン
7月14日 富士山
7月15日 富士山
7月21日 富士山
7月22日 富士山
これ以外は
坂道練習で登りを鍛えます。
あとは2日くらい平日に休みを取れると思うので
それを乗鞍 キタタンの回復に月曜日にもらうか
平日の中日にして富士山に行くか
う~ん悩ましい

この時期ホント好き


にほんブログ村
もう坂ばっかでいいや
今月やっとスイッチ入ったと思ったら
坂ばっか走ってやんの
あいつばっかじゃね?
バカですが何か?
坂好きですが何か?
まあ好きならいいんだけど
距離短いし
効果がありそうだからさ
いいんじゃね?
2kmとか
そそ!
15%で馬返しから五合目のイメージで少しだけね
今日はこんな感じの坂
ふーん
お前なんか変なデータをベタベタ貼るの好きだよな
そう?
別によくね
まあね
つづく…
にほんブログ村
僕の富士山オプション
ちょっと気になったので
書いてみる
完全に自分用確認記事(笑)
富士山の行ったことがあるコース
吉田口登山コース8回
須走口登山コース1回
御殿場口コース2回
富士宮口コース1回
以上が山頂
御鉢巡り3回
プリンスルート2回
マボロシの滝(御殿場口)4回
マボロシの滝(須走口)1回
大沢崩れ4回
富士宮口~吉田口(横移動)1回
御殿場口~富士宮口 1回
御殿場口~双子山 3回
滝沢林道 3回くらい
吉田口五合目アタック 7~8回くらい
馬返し20回くらい
ここまでが富士山本体
ここからは周辺
忍野トレイル 2回
樹海トレイル 5回くらい
精進湖~パノラマ台~三方分山方面4~5回
足和田山1回
あとレースで本栖湖以外は回ってるけど
本栖湖はこの時に回った(笑)
チャレンジ富士3湖という遊び
3年前の自分若い…
恐るべき月日の流れ…

にほんブログ村
ポチっとよろしく~
裏山トレイル練習
週末 馬返しと五合目やったけど
なんでもないので
裏山のトレイルを3周やってきました。
だいたいどんなコース取りをしても1周回3kmのコースです。
高低差は50m 上の160mのところからもう一回登るので
3周すると だいたい200mくらいの高低差になりますが
ここを普通の速めのペースで走ると
かなりいい負荷が掛かります。
微妙に毎周回コースを変えるので同じじゃないけど
下の町田街道から内裏公園の高いところまでは50mの差があって
平地はほとんどないです。
空気が薄くないこと
馬返しまで出来るだけキロ5を意識して行きたいので
このコースもキロ5を基本にやっていこうかと
コースの半分弱がトレイルもどきな感じ
それでもかなり整備されてるのでクロスカントリーという方が正しいかな
富士登山競走までは
このコース早めに帰れた平日は走ります。
にほんブログ村
富士山の遊び方
きのうの話の続きね
どららさんとぞりおさんと結局3人で
富士山へ
きのう僕とどららさんは馬返し往復ガチって来たので
可哀相なので
きのう走れなかった ぞりおさんを富士吉田市役所に置いてきて
馬返しガチらせました。
レース通りの給水ポイントで給水サポートをして
浅間神社では元気だったけど
車で箱根並みに見張る
大石茶屋のレンゲツツジ
元気だったぞりおさんも
ゴール500m手前では
かなりへばっていたけど 走りは綺麗です。
馬返しから先は
かわって僕が五合目までガチりました。
あと9秒…
相当走ったんだけどネ~
力不足
どららさんはきのうの疲れもあったのか
遅れそうだったので
ぞりおさんと2人で大沢崩れへ高地順応の散歩12km
基本片道6km100m以内の高低差なので走れますが
酸素濃度は平地の4分の3程度なので
キロ7分とかがやっとです。
ゆきが多いし
透明な壁を持つトイレも健在
ここっていつもキレイだから 本当に使用されてるトイレと思う
見ないという暗黙のルールなのか?
大沢崩れの入口は去年よりもわかりやすいけど
気持ちよく走れるけど
突然 落ちたら死ぬよ的な雰囲気になります。
大沢崩れは曇ってたけど1分くらいだけ雲が切れた
帰り道も危険な感じ
ぞりおさん すでに30kmくらいなのに
興奮して富士山パワーとか言って ずっと走るので
おじさん困りました
五合目に戻ると
どららさんがふじさんメロンパン買っていてくれた
本当に富士山に行ったという証明写真
帰りは馬返しまで
ぶっ飛ばしすぎてどららさん2回転くらいの派手な転倒を見せてくれました(笑)
この土日は滝も見たし
大沢崩も行ったし
馬返し
五合目のTTで実力わかったし
充実してた。
富士山好き~
おわり
にほんブログ村
今週の富士山 その2
今日は昨日に引き続き
富士山に行ってきました。
うちからは1時間15分くらいなのね
きのう馬返し タイムトライアルやったので
今日は馬返し~五合目タイムトライアルをやってきました。
疲れちゃったので詳細は明日にして
結果だけ
今までの最速は51分だと思うので
1分くらい速くなった
↑
51分11秒 去年の7月4日 その時の記事→ここだよ
きのうの馬返し 1時間1分38秒
今日の五合目 50分9秒
1時間51分
去年のレースが1時間59分 五合目通過
ゴールタイム3時間53分なので
まだ時間あるし
もう少し追い込みたいです。
今日の五合目以降は
高地順応のために 大沢崩れに馬返しまでガチって来たぞりおさんに付き合ってもらって
行ってきました。
五合目から大沢崩れは往復12kmなので2時間半くらいかかります。
この崩れっぷりを見ると
五合目を1周する25kmの御中道の復活は絶望的だと思うけど
復活の動きがあるならば
何か協力とか出来るといいな
色々とあったけど疲れたので
詳細は明日書きます。
昨日今日で
課題の五合目までの走る区間
去年よりも力がついてることは確認できたので良かった
にほんブログ村
今週の富士山その1
今日はる~ぷさん てーいさん どららさんと僕で
富士山に行ってきました。
メニューは馬返しアタック
知らない人のために馬返しは800mの富士吉田市役所から吉田口登山道の0合目(馬返し)1450mまで
一直線に650m登るコースです。
ただ…
着いたら土砂降りで
待つのも怠いので
すぐに須走口に向かって
まぼろしの滝の今日を見に行きました。
須走からは15分です。
近いです。
看板も立派
ゆるっとした雰囲気で
僕だけ傘を持ってないので とか…
はい すぐに滝に到着
雨のせいか雪解けのせいか
先週よりも数倍の水量
慣れてると怖くなさそうですが
慣れてないと怖そうです(笑)
集合写真
雨はやまないけど
往復の2.2kmだとまずいので
今度は富士吉田に逆戻りで
小降りになったので
馬返し 今年2度目のアタック
前回は1時間2分54秒
今回は
1時間1分38秒
1分くらい早くなったけど
ゴールしたら酸欠なのか
アタマがそうとう痛かった
高低差ね
ただ登るだけの単純なコースね
下りも歩かずに全員で下って
これって結構珍しい(笑)
下りツライ
須走滝+馬返し 25km
良い練習になったよ
にほんブログ村
ポチっとよろしく~
まずはこの大会だ!
富士登山競走に向けての
第1レース
乗鞍天空マラソン
僕じゃないよ
おととし
去年
シンプルなレースだよ
18km登って
12km下る
標高差は1200mなので
ざっくり富士登山競走の馬返しの倍
登りの最後どおしても歩くから
そこをなんとかしたいですな
去年と書いてあるのはおととしのラップ
去年の右のラップは下りでお腹痛くなって
撃沈のラップ
今
どれくらいできるのか?
あと2週間
にほんブログ村
悲しむべき現実
ここに悲しむべき現実があります。
めんどくさいからコピーで(笑)
僕の成長が2010年で止まっている件…
厳密に言うと
10kmとかはこの前40分切ったし(練習で)
5kmもその頃18分台でてるので
あんまり走力は変わっていないと思うけど
公式な記録がないので
なんだか残念な感じになっています。
理由はずっと僕の歴史を見てる人はわかると思うので書きません
ただ
圧倒的に楽に体を動かせるようになってる感じはするので
今のスタンスで
やっていきます。
まあどこかでメリハリつけて もう一度狙わないといけませんね
さて走ってくる
じゃ
つづく…
にほんブログ村
復活する
別に落ちてたわけじゃないけど
体調が優れなくて
先週までは のんびりと過ごしたけど
7月には富士登山競走があるんだよ
もうのんびりはしていられない
富士登山競走だけは外せない
あと50日くらいか?
急がなきゃ(笑)
おとといジムで坂道走(300m)くらい
きのうジムで坂道走(400m)くらい
今日は裏山のトレイルを(200m)くらい
坂を楽に登る技術を磨く練習
腕をうまくふれたら脚がすっと上がります。
これはトレイルで磨きました。
課題はいかに長い時間持続できるか
富士登山競走は4時間くらい続きます。
フルマラソンよりも長い時間ギリギリの走りを要求されます。
馬返しまでのロード
五合目までのトレイル
そこから上の登山
平日は馬返しまでの基礎の走力を鍛えます。
土日は6月中は5合目まで
7月に入ったら5合目から上を中心に練習します。
富士登山競走では 五合目から上に何回行ったかでタイムが変わってくると思います。
恵まれた事に 自宅から80分で富士山へ行けるのでその地の利を存分に生かして
去年よりも上を目指します。
おととし4時間26分
去年3時間53分
正直 この記録自分の記録ながらなかなか手強い
今日の練習
裏山のトレイル
このコースを全力で走れるようにしよう
にほんブログ村
富士山の酸素はどのくらい薄いのか
ちょっと
日曜日に気になったので調べてみた。
富士山の2000m付近で4~5時間遊んでいたけど
効果をデータ的に感じたかったので
標高の科学というサイトがありました。
それによると
この前の幻の滝は2100~2200m付近で数時間遊んでいました。
それでもちょっと走ると息が上がったのは
平地の75~80%弱程度しか酸素がないからみたい
富士登山をすると僕の場合は3100mくらいからかなりハァハァしてきますが…
まあざっくり地上の3分の2程度の濃度になると苦しいみたいです。
紫外線の量は1000mで1割増し 2000mで2割増し 3000mで3割増しらしいです。
あと気管支喘息ですが私
よく
台風が近づくと調子が悪くなったりとか言いますが
台風は950(hpa)くらいですが
富士山頂では640くらいなので
具合の悪くなる人もいるかもですね
僕は幸い喘息の発作富士山では出ません
去年のこの時期僕はどんな練習をしていたか見てみると
なんと
すでに
8合目に到達していましたよ
出遅れてるな
今週からはほとんど富士山で走ります。
復活します!
にほんブログ村
『リベンジ!幻の滝&尻スキー』
3週間前見れなかったので…
もっと言うと
僕の場合は去年にも失敗してるので…
去年記事
富士山まぼろしの滝
絶対見たかったんだよね
メンバーはオヤジ達
カツウォさん
ぞりおさん
どららさん
姫さん
ネコさん
カツウォ君 大きくなったと思ってたけど…
俺のがデカイ背中…
なんで こんなにデカイのか
行き方は簡単!
御殿場口をまっすぐ避難小屋まで上がって
そこからひたすら2100m付近の標高をキープして横へ移動
およそ2.5kmくらいで マボロシの滝です。
時間のない人は須走口登山口から徒歩15分(笑)
このルートは往復4~5時間
今年は雪が多い さっきの去年記事ではないのに
コースは
この前の僕らの道がそのまま使われてた
なんだか遊びながらだけど
まぼろしの滝に
着いたよ
僕だけ直撃
動画はこれ
僕だけ音が聞こえたので
先に行って発見してきたよ!
いってらっしゃいの図
もう1個動画
こっちは滝の一番上
悪い大人の遊び(笑)
姫子さんの尻スキーの長編動画
マジで期待を裏切らない 生まれ持った才能
なんでもない木でもカツウォ撮り
大砂走りは
姫さんの雄叫びの真似をして走る冷やかしダッシュ(笑)
素敵なオヤジ達に乾杯
にほんブログ村