![]() |
トップページ > 2014年10月 | |||
10km走れました!
もう…
お腹の周りが往年のボブサップのような のっかり具合で
走ること自体がおっくうで
おまけに
調子に乗ったら風邪ひいて
大田原マラソンというフルマラソンがもう少しで開催されるようなので
まじめに走ろうと 朝から誓う
そして昼に…
夕方…
夜飯…
自分の走ってるイメージ
お腹がぼよよん~
足がドタバタ…
あ~
行きたくない
20時を経過
やっと
やっと走りだしました。
1時間で10.6km走れました。
いつも帰宅ランは 重たい荷物を
山も軽めだけど ランナーとしては重たい荷物を背負ってるので
背中がフリーでジョグするのって
今月たぶん 初めてだ前はいつだったか
まあ大田原に向けて四分の一は走れることが分かってよかった
はじめたころのように目に見えて成長しないし
面白くないけど
またコツコツとやるしかないな
そのうちに なにか走るのに楽しいネタ 考えつくだろう
僕のことだし 飽きっぽいからね
ちなみにきのうまでは風邪により
寝込んでました。
仕事は行ったけど
にほんブログ村
どうでもいい自慢話
僕の年齢は 間違えじゃなければ41歳です。
1972年製
実は2日連続でインターバルしたら
偶然と思うけど2日目の帰りに のどが痛くなって
今日は寝込んでいました…
書くことないから
どうでもいい自慢でも
富士山58回
献血42回
両方 年齢を上回る
すごい
自画自賛
健康優良巨大児
最近すっかり77kgの人になった
たいがい 夕食炭水化物抜いてるのに…
にほんブログ村
俺の槍ヶ岳
もう次行かないかもだし
思う存分残しときます。
俺の
槍ヶ岳
山頂までは15分くらいかな
山荘から見た図
登りだしからこういう感じ
↑通りに進めば安心(笑)
山の傾斜が変だから
案外テンションあがって笑顔
鎖があるから安心って話なんでしょ
山頂に着く手前の図
あ ここも梯子あるから安心…
でもなぜか笑顔
傾斜の確認をどうぞ
自撮りで この笑顔
山頂に到着
だんだんと目が笑わなくなってきて
ポーズもとってはみるものの…
時間がたつにつれて怖くなってきて
誰もいないのがかえって怖い
穂高のギザギザとかあり得んわ
上から見る はしご
人が上がってきたら 急に顔が引きつってきたので
おりました。
↑クリックで拡大
救助隊いるし 訓練と思うけど
おもひで…
にほんブログ村
にほんブログ村
北アルプストレラン(上高地~槍が岳)日帰り往路編
前日仕事だったけど
休み時間に天気図をチェック
そわそわ
明日いいに違いない 上高地~槍が岳トレランを決行を決定
大きめなことをするときは
万全の気圧配置じゃないと怖いです。
帰宅して21時に出発 0時過ぎに沢渡(上高地駐車場)に到着 5時間ほど寝る
5時半のバスで上高地へ
今日は少し時間があるので 大正池で朝やけを見て
再びバスへ20分くらいで次が来ます。
往復券の帰りを見せると また乗ることができます。
上高地 6:25
スタート すぐに河童橋
今日のルートはひたすら梓川を槍ヶ岳にむけて走ります。
もちろん登山者がいたら歩くし お話もします(とくに帰り)
花子
穂高連峰を望みながら サクサクと平らな林道を進みます。
徳沢ロッヂ 7:15 6.5km地点
梓(あずさ)川沿いは ほんとにいいコース。
晩秋なので人もほとんどいないです。
気がついたけど 上高地 各山小屋発が みんな同じような時間なので
意外とスピードの違うトレイルランナーは 登山者に会うことは少なく
あっても 数分程度のボリュームゾーンを抜けると 次の山小屋発の人たちまで誰にも会わない
そんな感じ(あくまでこの時期の話)
横尾 7:43 10.3km地点
槍ヶ岳と蝶ヶ岳の分岐
紅葉は1500m~2000m付近がきれいでした。
槍沢ロッヂ 8:27 14.7km地点
このあたりから少しずつ傾斜も上がってきて
歩きも入りだす。
どんだけ?落石
大曲 9:00 16.8km地点
16kmを ゆっくりめで
2時間半の山だから
走れる人なら かなり距離が進みます。
天狗原分岐 9:27 18.1km地点
ここからやっと登山らしくなってきますが
それでも さほど険しいでもないです。
景色だけいい
どーん
ちょうど4時間で
殺生ヒュッテ付近
槍ヶ岳山荘 10:50 上高地から4時間25分
御嶽山が目の前
先日の雪は ほぼ融けてます。
アルバム
グダグダいいわ写真見せろって方はこちらへ
後半へ続く
にほんブログ村
にほんブログ村
5kmTTに失敗した件
思い立って
5kmTTをやってみようとネコ練習場に行ってみたけど
3:47-3:51…
終わった…
原因は
スピードに慣れてないから?
おとといの42km槍が岳の疲労?
きのう400ml献血したから?
体重が77kgだから?
動きはいいんだけど
重いのと吐き気で無理でした。
これで
スイッチが入るはず
にほんブログ村
北アルプス遭難情報
やはり
簡単にアクセスできる割に
コース自体が険しいのか
北アルプスの登山者の死亡件数の多さって際立ってる
数字から読み取れるものを正確に把握したい感じ
南アルプスよりも八ヶ岳の方がとか…
詳しく数年分見れます。
長野県警のHP
槍穂の数字の多さ…
槍が岳というよりは穂高だと思う
横尾山荘の前の遭難者のお知らせ すべてクリックで拡大
全体図
↑
クリックで拡大(地図上に遭難者の情報が付箋を打たれてる)
ほとんど穂高に集中
黄色が昨日のルート
ほとんどないけど 槍が岳本体は注意が必要と思った
先週のルート
上高地~徳沢~蝶ヶ岳~常念岳~大天井岳~燕山荘~中房温泉
昨日のルート
上高地~徳沢~横尾~槍沢~槍が岳ピストン
2週続けて行ったけど
まったくタイプの違うコースだったということです。
ラップ
いちお走ってみたので
データ的なものを しっかりと分析
危険を出来る限り回避
前日の天気図
当日の天気図
ほぼ完璧に安定
これ
偶然じゃなく 僕は山へ行くときには 数日前から見極めています。
今は便利だから いろんなサイトで自分でその場所の天気を事前に予測できます。
ちなみに今日
これだと僕は行きません
西から崩れてきてる
上の方は冬に見る形になってきてる
天気予報じゃなく天気図を見るです。
話はかなりそれたけど
山は天気だと思うんです。
今度暇があったら 遭難の多い日の気圧配置も調べてみます。
にほんブログ村
にほんブログ村
フルマラソン サブ9ならず
お天気最高な気圧配置だったので
気になっていた
上高地~槍ヶ岳日帰りやってきました。
調べても ほとんどこのルートの日帰り情報はなく
調べてきてみました。
空青い
てか怖いよ槍ヶ岳
普通思っていたより怖くなかったになるんだけど
思っていたより だいぶ怖かった(笑)
必死の自撮り
あ~ そうそう42kmの山道
練習になるよ
にほんブログ村
走ろうと努力だけはしている件…
土地勘のあるランナーなら
この地名の実際の距離の しょぼさがわかると思います。
だけど
毎日走ろうとする努力だけはしているってことで
僕の場合は このくらいの距離だと
100%太っていきます!
走るとか意味ないです。
それはたとえ 今週夕飯毎日野菜たっぷりの鍋しか食べていなかったとしてもね…
トマト鍋とかやせんじゃねーの?
上高地~蝶ヶ岳~常念岳~大天井岳~燕山荘~中房温泉
これ結構きつかったし
夕飯 炭水化物抜いてるし
見た目 ほっそりしてきたような気がするし
絶対に減ってると思ったら 500g太って
筋肉落ちて 脂肪増えてた
もしかするとだけどね
おれ地球人じゃないかも…
にほんブログ村
にほんブログ村
ガソリンはまだ下がる ハズ
最近 電車通勤になって車に乗らなくなって
富士山にもいかないし
アルプスは1人だとコスパ的にバスが有利なので
車のらないから
あまり影響はないけど
最近になってやっと
ガソリン価格がやった下がってきたけど
6月から 先物価格下がってるのに 反応鈍すぎ
20~30%下がってるけど
ガソリン せいぜい10円でしょ
何週か連続下落とか騙されちゃだめ
まだ全然高い!
先物は数カ月先の相場を見るものらしいけど
それにしても ずっと前から 下がってるのに
ガソリン屋さん
随分いつまでも高いじゃないの
半分は税金としても 高いです。
高速料金も夏にこっそり値上げしてるので
山へ行くには
実は料金が変わらないバスは
お得!
あくまで新宿(東京から)の場合ね
実は上高地の場合
地元の松本発あたりよりも 夜行便の分
早く着けるという 特典付き
中央アルプス 千畳敷
新宿→駒ヶ根→千畳敷(ロープウェー込み) 往復10000円
千畳敷カール切符
東京から往復1万円でみられる景色(登りなし)
登り300mありだと(40~50分)一般人の場合
このあたりの景色
上高地へは(北アルプス)
車だと ETC割引ありでも3740円+ガソリン+駐車場500円+沢渡からバス片道1200円
トータル 5440円 運転あり
さわやか信州号 片道6200円 運転なし
バスのがお得 絶対楽!
大勢なら車もお得だけどね
運転すると5時間くらいかかるし
寝ていく方が 利口
ちなみに上高地では
坂じゃない 川沿いを歩いてると
この程度の景色が見られます。
まあ
でも
ハードル高いね
僕はわかっちゃいました(笑)
混むから内緒ね
ってか行く人いないと思うけどね
にほんブログ村
にほんブログ村
ハセツネ応援
北アルプスから23時半ころ家へ帰って
就寝
翌朝6時にむかえが来て仕事に向かいました。
日曜日の話ね
夜の7時に仕事終わって帰宅
あ~
そろそろハセツネトップの選手帰ってくるな
うちから会場までは1時間
間に合わないわ…
第2関門?
う~ん
時間的に微妙
日の出?
よくわからないなあ
そうだ!
大ダワいこう
去年ちゃららさんいたんじゃなかったか?
イケるのかあそこ
道はわかるから とりあえず向かいました。
そして
暗闇の林道を手持ちライトで歩く
1人だから怖い
23時半くらいに到着しました。 15時間くらいを狙う人の通過するころ
ここってさ
リタイアするきっかけになる場所だと思うのね
一番もういいやってなりそうになる場所 UTMFの西富士中的な…
ハセツネって山の上だから
やめるとしたら どこが楽かな?
そんなことを考えるとここなんですね
何も補給はないけど なぜか温かい雰囲気が漂ってる
数人 リタイアをつぶやく選手を
サラッと励まして
コースへと送りだしました。
2時間くらいの滞在で10人以上のリタイアする選手も目にしました。
ゴールへ向かって
RxL部長とお話
特派員が行方不明と4時まで心配しましたが
僕の金曜日からのハードな動きに限界も近づき
ひとり帰宅
いつも たくさんの人に応援されるので
少しでも応援できればって
行くだけ行ってみたけど
やっぱハセツネきつそう
来年は力をつけて再挑戦するかも
にほんブログ村
にほんブログ村
北アルプス トレイルラン(上高地~蝶ヶ岳~常念~大天井~燕山荘~中房温泉)日帰り
長くなりそうなんで
濃密のスケジュールを写真を中心に お知らせします。
金曜日
仕事終わって20時に帰宅 21時までに支度
新宿22時30分発 さわやか信州号(7400円 繁忙期料金) 上高地行で上高地へ
土曜日
早朝5:30上高地着
5:40 すぐに上高地出発
このコースはコースタイムの合計が22時間半
これを10時間で走りきらないと 中房温泉からの最終バスに間に合いません(15:55発)
すぐに穂高が見えてくる
梓川沿いを7km弱走る
徳沢分岐を コースタイム2時間のところ55分くらいで通過
山へ登りだします。
穂高と月
長塀山 2時間28分
蝶ヶ岳到着 2時間53分
景色が素晴らしい
御嶽山は ずっと噴煙が上がってる
時間がないので写真を撮っては走る
槍が岳を見る
常念岳 遠目
登りの長さを見て凹む…
このコース無理じゃねって思う
近め
ここを登る
頂上を見る
常念岳 5時間03分
ここまでで5時間3分
あと大天井岳を登って燕山荘通過しての中房温泉まで5時間を切る
道は険しい…
ガレた浮き石を慎重に下ります。
常念山荘
再び大天井に向けて登りだす。
時間がかなりヤバい
眺望があっても さほど景色を楽しまずにガツガツ登る
登山者とお話だけは しっかりと交わしますが
左端が大天井岳 中央の小さく見えるのが燕岳
もう一回下って登る
走ってきた道を振り返ると
そして常に見える槍が岳
大天井岳登頂 7時間18分
バスの時間まで3時間ちょっと
あきらめかけるけど 体力も集中力も十分にあり
燕山荘を目指して下ります。
思ってるよりも険しい
中央に見えるのが燕岳 あそこまで行って
下るまで3時間
相当タイトな感じ
安全には安全を
なぜなら
コースは
こんな所も
比較的平地に近いので サクサクと走る
そして
燕山荘
到着
時間は8時間50分
ちょこっとだけご褒美
あとは樹林帯を1000mを1時間以内に下れば
バスに間に合う
10時間9分
バスの時間10分前に何とか到着
穂高駅に行くと
のべちゃんが来てくれていました!!
超サプライズ
ありがとう~
最後に一つ
このコース 普通は2泊3日のコースで
僕よりも速い人か山が相当行ける人じゃないと絶対に無理だから(このスケジュールではね)
人生史上に残る冒険でした。
にほんブログ村
にほんブログ村
幸福っぱなしからの脱却
走る→エンドルフィン(脳内麻薬)放出
美味しいものを食べる→エンドルフィン(脳内麻薬)
寝る(幸せ)
こりゃあダメだ…
ただの快楽主義者だわ
今まで ずっと
幸せでした。
こりゃあ 美味しいものを食べるを減らさないと
私は
ただの幸せ者だ
ハセツネは限られた補給だからストレスもあるけど
ウルトラマラソンやウルトラトレイルは補給も充実だし
エンドルフィン出すぎなんだろうな
モルヒネの6.5倍の鎮痛作用とか
スゲーのね
そして 一般的に変態といわれる一線を越えてしまった人たちは
人が思うより
快楽を感じてるのかも
一つ言えるのは
私の富士山なども おそらくエンドルフィン放出ですわ
大量に
にほんブログ村
にほんブログ村
ハセツネの記憶
入山峠1:02
浅間峠3:40(第1関門)
三頭山6:10
月夜見7:26 サブ12は7:15 11分遅れ
嘔吐…
撃沈
第3関門 11:46
ゴール14:07
ハセツネ12時間切り失敗の記事
2011ハセツネ 2013ハセツネ
1CP 4:05 3:40
2CP 4:05 3:45
3CP 2:51 4:20
GOAL 1:53 2:21
13:54 14:07
(攻めて失敗すると貯金はしっかりと吐き出される)
このレースはダラダラと完走を目指すレースじゃなく
目標をしっかり持って
区間ごとのタイム自分の調子をしっかり見つめる
そんなレース
キタタン 富士登山競走 ハセツネ
三大トレイルレース
感覚的にフルマラソンと非常に近い
すべて 練習の成果が区間ごとのタイムにハッキリ表れるレース
超人気レースだから
僕は自分を越えられると思った時だけ お邪魔するようにしようと思ってます。
参加される方
全力で頑張ってください!
私?
2回出て2回失敗してるんで
修行がつめたら またチャレンジします。
にほんブログ村
にほんブログ村
秋のレースの必要性
ここ数年
毎年 秋には9~10月
大きな長いレース(トレイル)に参加してました。
2011年 ハセツネ71.5km
2012年 上州武尊山50km 八ヶ岳100km
2013年 ハセツネ71.5km
これらは
ノリでエントリーしたわけでなく
UTMFに向けて フルマラソンに向けて 目標となるレースでした。
今年は春から全開
2月 東京マラソン フル
3月 はなももマラソン フル
4月 東丹沢 UTMF
5月 道志村
6月 なし
7月 北丹 富士登山競走
富士登山競走こそ かなり撃沈しましたが
ほぼ 満足のいくレースでした。
そして 気持ちもカラダも疲れた…
今年は秋はレースは出ない
そう強く決めていたけど 出ないとなると走らない
もう走ること 無理なんじゃないかと思って 怖いから走る
まあまあ 5kmとかなら走れる
いつもなら インターバルとか好きなことやってるけど
最近は走らないといけないという程度
気持ちが入らないですよ このままじゃ きっと大田原
ここ数年で ワーストの記録を出すこと必至
どうしよう?
でも 気合が入らない
秋にも長めのレース必要ではないかと
ここ数日 思う
そんな秋の夜…
じゃ
にほんブログ村
断食的なもの
断食的なものをやろうと思った理由
太ってきた
というか
毎日ジムで腹筋15~20分
帰宅ラン 少々
やってるんだけど ご飯も気にしてるけど
気にすればするほど 食べたい欲求が増大して
職場がまた3週間前から変わってるので 忙しくてコンビニに行く時間も半分くらいに減ったのに
なんか体大きくなってるし
久しぶりに連休で
しかも大雨で山へも行けない
だから!
断食を始めました。
ゆるいやつ
今日は朝から酵素を飲んで
夕方までは酵素のみで過ごす
夕飯は
なす ちくわ 納豆 キュウリ
酵素飲んでると さほどお腹減らないけど
20時間超えてきたら お腹すいた。
あしたは
野菜中心で また酵素でも飲んでいよう
ジムにも行きました。
腹筋20分
サウナ45分
これだけ制限してやっと75kg台になった
なのに 顔はこけてるんだよな…
お腹だけ異常に出てる
しばらく頑張るか
って明日までだけど
にほんブログ村
ぞろ目!なんか俺もう痩せないと思うわ
まあまあ走ってるけど
なんか全然痩せないし
食べ物を我慢してるから なんかいつも食べ物のこと考えるようになるし
夕飯も炭水化物は我慢したりするけど
減るということがない
77.7kgも久しぶりに記録
めでたいというか
なんというか
集中して長い距離を走り気力が生まれないので
コツコツと毎日 短い距離の帰宅ランをやってるんだけど
そんなんじゃダメみたいだ
先月も230kmくらいは走ったんだけど
77kgになったという
ただの残念なお知らせでした。
去年は270kmで72~73kgだったから
正直何が違うのか よくわからないわ
年齢が行くと痩せずらいというのは 間違い無さそうなんで
ちょっと落ち着いたら
よく考えてみる
にほんブログ村
千畳敷でスパルタ教育(中央アルプスデビュー)
よく考えると親もそれなりの年だし
気をつけないと弱っていきます。
教育が必要です(笑)
まずはロープウェーで行ける手軽な山から
ここなら大丈夫!
元体育の先生だけあって気合は入っていますが
まあ それなりのおばあさんです。
みんな静かに登ってるのに
まだかとか 子供のようにうるさかったので
静かにするようにお知らせしました。
着く時が来たら着くということで
到着1時間くらいかな
ほぼ高尾山と同じ感じです。
景色も
この景色は中岳
うちの親が見た最高点の景色
奥に見えるのは 御嶽山です。
高いところは木曽駒ケ岳
少し硫黄のようなにおいがしました。
千畳敷は結構手軽でした。
にほんブログ村
にほんブログ村