![]() |
トップページ > 2016年03月 | |||
帰宅トレラン
朝の通勤ランで
ここに山道あるな そう思ったので
てか…
夜の山道走る気満々でライト持ってきてるし
夜道を道探すのは まあまあ怖い
しかも
きのう心霊特集のテレビみたし
ガードマン出てきそうだしw
時間にして10分とかだけど
知らない道を夜に行くものじゃない
何も写ってないら
これでまた地元の山道発見した!
なんとなく片倉城とつながる感じ
つなぐ作業楽しいな
後半で170km走って
今月は227kmでした。
つづく
にほんブログ村
いいじゃないか!いいじゃないか!
前半フルマラソン含む60km
後半140km 残り2日
17日を最後に職場異動
エンジンかかってきた!
去年の今頃よりも4時間の時間が与えられた!
走れる環境に感謝
ワン わんわん
にほんブログ村
里山トレイル
テンション上げるために
勝手に命名
上がでかいんだよ上の肉が…
お花
橋
いちお走ってます。
ホントは帰りもトレイル行けたけど
ジムのお風呂入れなくなるから
河川敷を走って終わり20km
ご近所の20って記憶にないくらい久しぶり
えらい
にほんブログ村
丹沢探検隊(柏原の頭)
丹沢探検隊(基本1人)ですが(笑)
マラソンブログの方にはマジで興味ないというか
なんですが一部のマニアの方には結構評判いいかもな感じで
ここはその昔
ハイキングコースとして賑わったコースのようです。
歩いてみるとわかりますが
非常にいいコースです。
ただ…
コースの崩落などで
現在は使われなくなり
全体の7割くらいは ホントに歩きやすいコースなんですが
一部の地図以外には載っておらず
個人的にコースが廃道となるのはどういうことなのだ?
この道 使えたらとても便利なので
再興の道はないのかな そう思ったけど
実際かなり厳しい感じでしたね
ホントにやばいところは1割未満で それ以外は
いい感じのハイキングコースという感じ
なんだけど
コースがどこなのかわからないし
今は慣れた人じゃないと無理だなと思いました。
入口にちゃんと看板ありますので
ただし下からは看板ない
ちょっとないんでしょうね
東海自然歩道に戻った時には かなりホッとしました
それでなんだかんだで
川を渡ったり
去年アレキさんやR2さんなんかといった早戸林道は
もう車ではいけない感じでした。復旧するのかな?
つり橋とかも
ファイトーーー いっぱ~つな感じでw
あれですし…
丹沢かなり面白いです。
生きてるというか
注意をしていないとやられてしまうような そんな雰囲気が
結構好きです。
今日のコース
これで26km
結構コース間違えて
勉強になったな
自然って怖いです。
謙虚にいきます。
にほんブログ村
通勤ラン帰宅ラン
2年間で6か所目
ギネス級の異動回数で
もう
どこへ行っても慣れるのは早い!
顔見知りだらけっていう利点がと どこまでもポジティブ
ホントに東京にしか支店のない会社でよかったよ
生協だけどwww
大根持って走るオッサンだけど
2日間はなんとなく控えめに過ごしたけど
だいたい雰囲気はつかんだので
水曜日は通勤ランで行きました。
走っていっても先週より30分遅くてOK!
ありがたい
コースはね国道16号の御殿峠という長い坂道を登って降りるんだけど
往復ね
これってきのうエントリーした富士登山競走に向けて
絶対に追い風だわ
先週の里山トレイル以降
脚のさばきが遅いなりに思い出されてきて
重たいから平地では出来ないけど
坂道だとつま先でさばきながら走れるから
何か整ってきます。
ありがたい
往復で14km弱
週2くらいでは実施したい感じ
じゃあ
みなさん1日がんばりましょ!
にほんブログ村
であんた いつからスティッチ着てるのさ?
僕のブログのプロフィール写真
あれっていつのか知ってますか?
知っていたら
かなりスゴイ!
あれは実はスティッチで走った初レース
荒川市民マラソンとか下の方です。
7年!
うえ~
歳もとるわけだ~
うえ~
うえー
上
中盤には初3.5(佐倉)記事が
しかも あまり撃沈していない(笑)
つづく
自分でもへぇー
にほんブログ村
UTMF(ウルトラトレイルマウントフジ)エントリー
2014年UTMF完走…4ポイント
2014年キタタン 道志…各1ポイント
トータル6ポイントの
有資格が今年で最後となるので
エントリーしました。
逆回りしたことないし
エントリー2349名 募集1400名
抽選だからどうだかわからないけど
去年ボランティアやって
やっぱないな~
そう思ったけど
2012
参加102kmリタイア
2013
ボランティア
2014
参加完走
2015
ボランティア
気持ち写真が少しずつ大きくなっています。
当たるといいな
当たらなければボラします。
にほんブログ村
とりあえず地元を走ることからはじめる
家の裏山トレイルすごいんです。
東へ行くと横山の道(多摩では有名)
西へ行くと高尾を抜けてハセツネコースもしくは道志を抜けて富士山へ
やったことないけど
やる気になると行くことができます。
それでご近所裏山トレイルですが
きのうのコースのおさらい
8km~10kmはよりトレイルになるように改良
かなり無理やり距離稼ぎをしてるけど
地図に載るとそうでもないみたいで だいたい50%くらいがトレイルだと思います。
多摩地区の実力
明治時代に絹の道の監視として建てられたとか書いてあったな
八王子バイパス観光をして
でもまだ大きい
雨が降る前に行くって
偉い人みたいだ
脚の捌きができてきたので
来週フルマラソンがあったら3時間43分くらい出るかもしれない
じゃ
にほんブログ村
ご近所ランからはじめよう~【裏山トレイル】
去年もこのあたりから復活したんだよな
東京
↓
はなもも
↓
短期間で2度のフルマラソンのアドバンテージをそのまま山へ持ち込みたい
ということで
真面目にやろうかと10年目のシーズン
正直 飽きも来てると言えば そうだけど
またみなさんよろしくです!
で
今日は息子の卒業式で
親へ
という名作を頂きましたので。
ちょっと公開

なんというのか…
いろんな意味で
卒業に向けての親への手紙って 親へで始まるのかとか
ゲームを禁止にされたに対する言い訳とか
イヤホンをいつもするのはゲームの音が漏れないように気を使ってるとか
卒業における
親への手紙って そういうのだっけ?(笑)
まあ
そんな卒業式が午前中あったので山へも行けず
近所の 小山内裏公園から鑓水~絹の道博物館~道了堂~御殿峠~
そんなトレイルをおさらい
普段の散歩のおかげでルート取りも慣れて
かなりトレイル率の高いコース およそ17kmが自宅発で楽しめるようになりました。

まずは東京なのに蛍の出る 片所谷戸からスタート

毎年梅雨時期には蛍が現れます。ちょうど2人の人がいるあたり

カインズホームの上からロードに出て 内裏公園へ

クネクネと無理やりトレイルを走っていくとおよそ5kmで展望台へ 中央は橋本のビル群

再び公園に戻って東京とは思えない公園の池 ここは家から1kmくらい

住宅地をかすめながら 名前もわからない緑地を通過して
絹の道資料館へ(無料)

古い地図とかあって感動した。地図大好き

資料館から右へ入っていくと 道了堂跡へ向かうトレイル
ここまでおよそ9km


裏へぬけると16号バイパスの上から八王子方面を眺める

橋を渡って 工学院大学敷地のすぐ裏のトレイルを経て
御殿峠へ
そこからちょこっと走っていくと
ロープを伝ってトレイルに出る道があります。

ここから10分ほどは非常に気持ちのいいトレイル

その後住宅地を経て
内裏公園16号側へ戻って(今日は違うけど)
最後はネコ練習場第1へ

地図と高低図でございます。


いいコースでした。

にほんブログ村
古河はなももマラソンレポ3
勝負もしてねーのに失速するのは練習不足と肥満が原因(笑)
ええ
月300kmペースから200kmペースに落としたら10kg太って肥満になったものですwww
ビビるわマジで
さて
ここから先は あまり参考になるものもないけど
この結果でも本人あんがい満足してるんで続けます(笑)
30~35km
30km走って完全に満足した。
そんなペースダウンだ 30kmまで走れた
31kmと32kmラップで15秒ずつ落ちた。
なんかうしろから レオちゃんマン来るんじゃないか? でも結構俺と一緒ででかくなってたな
大丈夫か
ここまで だいたいキロ5できているはずなので
残り12km なんとかゆっくりでも走り続けてゴールしよう そう思ったらわかりやすく落ちた。
5:20-5:35-5:35-5:44-5:40 35km 2時間59分32秒 28分42秒
35km~ゴール
もうきつくて歩かないことを頑張ったけど
実際歩いた
37kmくらいかな?
そのあとは数歩歩くと楽になる
走る そんな繰り返し
フルマラソンは不思議だ失速する 撃沈?
僕の場合はトレイルレースでは あまり失速しない
富士登山競走では五合目以降 抜かれるのは数人で数百人パスしたりする
たぶんマラソンに重たい筋肉はいらないんだろうな
そんなことを考えながら
派手に撃沈していた でもまあ
当然だ
だってフルマラソンの練習やってないもん
ただ
東京マラソンと2週間後の、はなももマラソン
スタミナにも種類があって
2回ともレース後のダメージがほとんどないってことから 何かダラッと長くやることに対しての耐久性は
持っているけど
スピードに対する持久性はやっぱり やっていないと磨かれないな
そんなことを考えた
フルマラソンって面白いな
いつもレース終盤になると そう考えるけど
次もまた同じことを繰り返す。
はじめからわかっていたよ
10kg増えてるから
3時間6分ベストから 1kg3分説で行くと 良くできて3時間36分
ぶっちゃけ マラソンなんて軽ければ結構いけるだろ
そう思うけど
それができない種類の生き物の
もがきは まだ続きます(笑)
またスピ錬やらなきゃ
6:01-6:04-6:22-6:52-6:46- 40km 3時間31分59秒 32分27秒
6:27-6:06-2:55 3時間45分32秒
にほんブログ村
古河はなももマラソンレポ2
あああ…
もうレース忘れてきてる
10~15km
10kmを過ぎたときに そういえば2週間前の東京マラソンどうだったっけ?
そう思って
たしか50分くらいだったな そう思って 特別苦しくはないけど
気ぐるみを着ていないのに、東京より遅いのか そう思った。
だけど
キロ5でいいんだけど 少しだけ早いので後半も考えて
ほんのちょっとだけ押さえるイメージを持って走った。
13kmくらいだったかな あっなんか楽になったかも そう感じたので感覚を信じ込むことにした。
4:55-4:54-4:50-4:54-4:49 1時間16分27秒 24分27秒
15~20km
キロ5ならいけるのかな?
なにせ普段1時間とかも走らないから 比較できるのは2週間前の東京と1月のフロストバイト(ハーフ)
どっちも気ぐるみなのに 今日よりは速い感じがしたけど
特にフロストバイトは17~18kmくらいで失速したので
今日はこれくらいなら大丈夫なんだな そう感じて少し気持ちが安定した。
どこだったか? 超久しぶりに
レオちゃんマンが声をかけてくれてびっくりした。
これは2010年かな
すれ違いあまりよくわからなかったので
次のすれ違いでは ちゃんと話そう そう思って振り返った。
4:55-4:53-4:48-4:51-4:56 1時間41分0秒 24分33秒
ハーフ1時間46分23秒
20~25km
ぼんやりとゴールは3時間45分くらいで行きたいな
そう感じて そう感じは悪くないなと思いながら 淡々と走ります。
どうやら25kmまでは走れるみたいだ じゃあ次は30kmだ
そう思ってさらに進む
あまりにペースを意識して走ることを怠り 感覚がなくなっていた僕には現状どんな状況なのかもよくわからなくなっていた。
4:54-4:50-4:52-4:54-4:52 2時間5分32秒 24分32秒
25~30km
たぶんこのへんで苦しくなるな そういうイメージを持っていたら 案の定そうなった
急にうしろが気になりだした。
そしてペースが落ちると 最近のおなじみのパターン
ネコさん ブログ読んでます!頑張ってください!!
そう言われながら追い抜かれていくパターン
ああ
きたか、この時間帯
75T着ていたせいか 結構声掛けられた。
1…うしろから来る
2…横に並んで 覗き込む
3…声をかけられる
4…照れ笑い
5…抜かれる
でもまあ こんな最近更新をさぼっていても 顔をさらけ出してるせいか
過去の栄光といえど たくさん声掛けられてウレシイ
そしてキロ5を超える
苦しくなってきたのと おなかが空き始めたせいか給水所で止まって補給するようになり
当然のようにペースは落ち込んでいった。
4:51-5:01-5:07-4:56-5:05 2時間30分50秒 25:18秒
その3へ続く
にほんブログ村
古河はなももマラソンレポ1
この大会結構好きですよ
名古屋ウィメンズ 横浜の裏となり
板橋の前週あたりなんで イマイチ人気ないけど
実は超走りやすい
2回くらい ここ坂?
そんなのがあるだけで 折り返しも多くて応援も受けやすい
調子が悪いと基本常に折り返しの擦れ違いがあるので酔います。
ホントは名古屋応援に行ってみたいけど
たぶんこの大会 会社の友達と毎年走る感じになりそうです。
ブログ村の陣地にお邪魔して
早速コースへと向かいます。
今回の目標は4時間切り
えーって思う人もだいぶ減ったかな東京は4時間19分でしたし
体重は結局81kgでしたし
ベストの時より10kg重い 1kg3分説で行くと プラス30分(3時間6分)
なので3時間40分くらいだと かなり合格なイメージ
ホントにね
きちんと走っていないと まずペースがわからない
もともとがキロ5で走る このあたりのペースが一番苦手
まさかの東京マラソンをスティッチで走りましたから~
2度連続はね さすがにないです。
意外と真面目に考えてるし
さて
レースです。
1~5km
スタートしちゃったけどホントにあまり走れてないから 実際どれくらいで走ったらいいのか全然わからない
3時間半を狙うわけじゃないし イーブンでなんか走れるわけがないので
とりあえず キロ5分を目標に走ってみます。
2~3km行ったあたりかな?
ponkoさん発見!
するとなんとkazuさんも一緒にいました。びっくり
3人で一緒か そう思ったけど お互いにペースを確認
ponkoさんはキロ5を少し超えるあたり kazuさんは5分40って書いてたっけ
6:01-5:07-5:02-5:05-5:01 26:53(ずれあり)
6~10km
うんうん東京よりは苦しくない
そりゃそうだな気ぐるみ着てないし ponkoさんと並走するけどちょっときついので
うしろに下がります。
いつも思うけど彼女いつも綺麗な走り方するな~って感心して
少し離されながらも 一生懸命ついていこうとします。
キロ5を少し超えるくらいって言っていたけど 明らかに徐々に上げて言っていたので
額面通りにキロ5を少し超えるくらいの私…
置いてかれます(笑) おそるべし
5:01-4:58-4:58-5:02-5:02 52:00(25:07)
ちなみに 東京マラソンのレポはもう書きません
忘れちゃったし こちらでお願いします。
つづく…
にほんブログ村ポチっと
古河はなももマラソンの結果
30km走も一度もせず
キロ5で走ってみた結果…
撃沈いたしました(笑)
まあ満足
いろんな意味でやってみないとわからないからね
撃沈の原因は自分が良くわかっております。
てか自分的には
現状
これかなり満足だけど(笑)
つぎ行ってみよう~
にほんブログ村
あれから5年
僕が一番練習して
一番
仕上がっていた時
別大でちかちゃんの走りに驚きを感じ
自分の 撃沈に大いに反省し
5週間連続で30km走
あいだの平日に1000x5を週2で行い
3月に入って調整の15kmペース走2本 1時間2分くらい
もう知る人も少ないと思うけど
2011年3月
今でもこのときの仕上がりが最高だったと思います。
だけど
3月11日 いつも通りに通勤ランで会社に向かって
震災に
帰宅困難にまぎれて 国道16号を走って帰宅
そんな1日
ちょうど名古屋国際女子マラソンの2日前で
結局
名古屋の中止(自粛)からの大会中止の流れ
あまりのことの大きさに疑問にも感じず
受け入れました。
あの時の大会が(佐倉)あったとしたら
僕のことを そういってくれた人もいたけど
なかったしね 自分ではあまりそう思っていなかった サブ3はともかくとして
かなり高い確率で 自己ベストは出ていたと思う
だけどそれから
3年
2014年に練習というよりも山での減量で3時間6分のベストが出た
ピークと思われた時から3年かかった
そしてそれから更に2年
そう
ちょうど今なんだけど
1時間以上
遅い感じになっちゃったけど
100%あり得ないと思っていた
2年間で5度目の職場異動が…
そして2011年の環境に戻った。
偶然なんだけど いろいろと考えちゃったよ
半年ごとに職場って変わるの?
そのこと自体は 別の感想があるにせよ
違う意味でのチャンスというものが転がってきたというのが正直な感想
状況って一気に変わったりするんだな
そう感じた 最近の出来事でした。
白羽の矢とか毎回言うけどさ…
こんなに頻繁だと
さすがに俺
穴ぼこだらけなんじゃないのか?
5年で8本の矢
まあ
なにか変るような予感
それが素直な感想です。
5年がたって
少し話してもいいのかなって思った
にほんブログ村
とりあえずバナナは痩せることは知っている
日曜日に会社の仲間とボーリングに行ったんだけど
1投目で背中が攣りました。
そして2ゲーム目で左の太ももと 右腕が攣りました。
なんだこれ!
そのあと中華に行って
家に帰って体重計ったら
83.8kg
あれやべえ…
すでに東京マラソンなかったことになっている
そして次の週末は 古河のはなももマラソン
痩せないと
ここからカーボしたら今度はオーバー85kgでのレースになる
よし!
バナナだ!
月曜日
朝…バナナ1本
昼…バナナ2本 酵素
夕方…焼き鳥1本
夜…白菜の煮物
81.5kg(-2.3kg)
火曜日
朝…バナナ1本
昼…バナナ3本(小) 酵素
夕方…焼き鳥1本
夜…焼き鳥3本 春菊の和え物いっぱい バナナ1本
79.5kg(-4.3kg)
水曜日
朝…バナナ1本
昼…バナナ1本(大)肉まん1個 酵素
夕方…焼き鳥1本(これははずせないのか?www) 豆乳
夜…焼き鳥丼の肉だけ4個 納豆
78.2kg(-5.6kg)
酵素でバランス取れるかなってのと
焼き鳥って普段特別食べないのに
バナナやると食べたくなる不思議!
明日までバナナやってみる
カーボは経験上
あまり必要ない
金曜日普通
土曜日全力炭水化物でも多いくらいかな
たぶん土曜日1日で4~5kg増えて82kgくらいで走る気がする
結局おれのカラダってカリウム不足なんだな
勝負メシ バナナ
どっちにしても あまり期待できない
にほんブログ村ポチっと
現状確認!5km走
東京マラソンは楽しんだとはいえ
自分的には結構
まずいなっていうところが本音だったので
レポは後回しで
5kmTTやってきました。
あっ
いや4分半で走れるのかの確認
出来ました!
っていうか
この苦しさはなんだ?
レースあとだからなのか?
こういうのはレース前にやれよなんだけど
とにかく自分が今どこら辺にいるのかはよくわかりました。
目標はリアルにサブ4です。
はなももね
3時間半は今きれない実力だ
つづく…
にほんブログ村
東京マラソンのラップ比較2014-2016
この記事
完全に自分向けだけど
2014年東京 2016年東京
3時間6分0秒 →→ 4時間19分
30km付近でラップが持ち直すのは
おそらくガ―ミンの誤差じゃないかと推測
走れなくなっても こういうの並べて眺めるのは好きだ
にほんブログ村ポチっと
東京マラソンレポ1
レース自体は遊び倒してしまったので
さほど書きとめる必要もないんだけど
そこに至る経緯
これは書いておいた方がよさそうだ
8月走行距離168km 体重おおむね76kg
富士登山競走以降 暑かったりなんだで 南アルプス鳳凰三山縦走 燕岳 海から富士山以外は
ほとんど走らなかった。
9月走行距離212km 体重おおむね75kg
信越五岳ペーサーという大役があったので
そこそこ走り 北アルプス 3日間以外にも富士山にも通った
10月走行距離173km 体重おおむね77kg
特に前半 富士山あざみラインや山頂など4回通った
微妙に200kmを割り込むが一応走っている この2年間で4回目の異動という
見事な余剰人員ぶりを発揮www
11月走行距離211km 体重おおむね78kg
ジムで40分しか走れないとか言っていたころか? 富士山に1回登山 丹沢もヤビツからの46kmってのが一回あった
平均的に走ってはいるが太りだす。
12月走行距離155km 体重おおむね77kg
あまり走ってはいないけど月初から3週間炭水化物抜きを決行 週に2回くらいはちょこっとご飯食べたけど
結果1~2kgだけ減り 空腹の割に、あまりの変化のなさに止めちゃう
1月走行距離206km体重おおむね81kg
200km走ったし ジムでも時速13kmくらいでは走れていたけど スゲー太った(笑)
ちなみに正月の餅はいまだに1個も食べていない ただ…正月1度も走らなかった
2月走行距離182km 体重おおむね80kg
40分を数本とか走ることに関しての抵抗はなかったけど やってる割に体重自体は
全然動かなかった それで東京マラソン前日は83kgという記録をマーク!
完全にやる気がへし折れた…
実は前日までスティッチで走るか迷っていたけど
これで走ろうと思ったら楽しい気分になってきたので
そうすることにした
はっきり言って
僕の走ることへの気持ちはあまり落ち込んでいないことは平均的に200km前後はキープしてる事で
確認できるけど
200km前後だと半年に5kgペースで太ることを思い知って
やっぱり300km走らないと痩せることはおろか
維持すらできないことに絶望して過ごした半年間でした。
実際減ってる時は300kmは確実に超えてるイメージ
300km走るって大変でしょ
一つ言えること
練習内容 山へ行く回数は一緒だけどスピード練習を半年の間に数回しかしなかった
ここが今回の1番の肝だな
まあ
意外と
真面目に取り組もうとしていたっていうお知らせでした。
最後に写真で強引に東京マラソンにつなげて
今日はおしまいです。
にほんブログ村