![]() |
トップページ > 2016年11月 | |||
マラソンブログは毎日書き続けたほうがいいかもな
もうあまり知らない方も多いと思いますが
私
2008年12月から2014年3月まで
1920日毎日ブログを更新していたことがあります。
やめる時の記事
東京マラソンを走るまでは…
そんなつよい思いで書き続けていたのだけど3時間6分の自己ベストを出して
でも
このころ疲れたみたいで
いちお区切りつけたんですよね
苦しくなっちゃって
ちょっとだけ
ゆるめるって案外難しくて
緩やかに長い低迷期に入って行きました。
やめるひとつ前の記事で初めてサブ3に触れたんだけど
実際は逆に動いていった
この九月にもう一度
スイッチが入って
休む日もあるけど
記録を続けることで、グングン元に戻った。
必ずしも一致しないし
人にもよると思うけど
思いが強いとやっぱなんか書きたくなるというか
不定期に書いていた時期がそのまま
低迷期って感じで
興味深かったって話
今日もキロ5(ネコ練)やったけど
昼間にコンビニの餃子スープって小さいのを食べただけなの忘れてて
きのうもほとんど食べない感じだったから
空っぽで
5kmで失速…
空っぽ気味でも日常生活送れちゃう感じになったから
今後気をつけないと
体重は食わなくても走っても
たいして減らない
焦るなよ
にほんブログ村
え~っと太ってるときの写真ですね(ネコ練)10km+1
えーと
太ってるときの写真確かにあげてないわ
エントリーNo.1
あ~やばいやばい
中1ですね、このころ俺結婚できないなってぼんやり考えてた(笑)
エントリーNo.2
えー
これは今年の6月
たぶん82kgくらい(ボッカ駅伝)
ゴリラだ 最近は太るとプロレス化します。
ハイ!デブ自慢終わり
今太ってる人も、まあ走れば大丈夫だから
過去はどうでもいいんだわ
んで
今日は昨日に引き続きネコ練
1km5分で10kmプラス1kmフリー

昨日よりも心拍数が平均5くらい低い
連続なのに疲労というよりはむしろ軽かった。
調子に乗って
そのまま1kmダッシュしたけど
こっちは
あまり早くなかった。
つづく…

にほんブログ村
つくばの補給とネコ練11km
ちらっと書いたけど
つくばマラソン
補給を持ちませんでした。
エイドを使うつもりでBCAA粉末だけ5個持参したものの
スタート時に忘れに気がつき
一緒に整列していた、原パンさんにジェルあげようかと言われたけど
悪いので断りました。
ヤベーと思いました。
いつもはBCAA粉末を7~10kmごとに摂取
これで何とか乗り切っていたのですが
今回はなし
ただ…
大田原 別大など(現在は知らない)
給食のないレースを数多く走っているので
つくばマラソンは補給が豊富みたいなので、それに頼ることにしました。
補給したもの順に
バナナ1切れ
ミニトマト1個
みかん1個
バナナ1切れ
お汁粉1杯
すごく助かったなと思ったのが
アミノバリューの給水
これははずさなかった BCAA粉末忘れを補えた。
あと
ヴィダーインゼリーだか?
これも助かった。後半に2個摂取
僕は今まで大量摂取、消費型ランナーだったけど
たくさんのUTMF含むトレイルレースに出たこと
山行を少ない補給でやってきたこと
6月から基本炭水化物を制限していることで
実は節約型ランナーにシフトしていたのかもしれない
フルマラソンの失速の引き金は筋肉の疲労よりも先に
エネルギー切れということは
少し前からわかっていたので
マラソンを科学する(つくばマラソン)
このレースでよかったと思っている。
見事だった補給の配置
つくばマラソンの運営者に感謝です!
んで
今日は昨日のハーフの疲労があったので
午前中は寝て(有休ね)
さっきネコ練11km キロ5で行いました。
心拍数が常に高めで推移
通常キロ5だと
139~142くらいの心拍数が
今日は147だった。
これは疲労か?
あとはじめの2~3km
ちゃんと計測してほしい
ピッチが混じってる時間があると思う
古いガ―ミンだから仕方ないか…
にほんブログ村
現状と静岡マラソンまでの3か月を考える
つくばマラソンは3時間18分でした。
やっていないのに言うと怒られそうだと思いますが
つくばは目標さえしっかりと持てていたら
3時間15分台だったのではと思っています。
あと出しですが
実は少しだけ余裕があった。
でも
15分はたぶん切っていない
なぜそういうかというと
1桁が2回含む
15分以内が5回あるので
仕上がりをあとから振り返ると
だいたい見当がつきます。
2か月での急造で
3時間18分は満足だし
再び1ケタというのも視野に入ってきた。
1km3分のタイム短縮
3月の古河はなももは80kg程度で3時間45分(ほぼ走っていた)
今回は73まで絞っての
おそらく75kgでのレースでした。
5kgなので15分短縮 3時間30分が3時間18分
このあたりは
2ヵ月の練習が作用して
プラス12分の短縮ができたのかと
さて
ここから先です。
3月まで
現状通り野菜ジュースかスムージーの朝昼と夕飯おかず生活を続ければ
おそらく
あと3kgは体脂肪が減るんじゃないか?
夏前にマックス太った時には体脂肪が17kgありました。
5.5kg減
あと3か月で3kg減りそうな ちなみに上半身と体幹は筋トレをしてるので微増
脚は微減
3kg減ると
体重は70~71kg程度となり
体脂肪率は12%くらいになるのかな?
3kgなので-9分 3時間15~18分(今回)→3時間6~9分
怪我さえなければ
たぶん
この先かなり練習すると思うので
自己ベスト狙える位置まで持っていけるのかも
仮定ですよ仮定
もし体重が67kgになって
カーボで3kg増えても70kg以内でレースに挑めれば
今回よりも-15分
3時間0分~3時間3分
67kgでも体脂肪やっと1桁か…
問題はいつからネコ練にキロ4を織り込み始めるか
今まで問題だった左足の張り問題がクリアしつつあり
面白くなってきた。
今年のやる気は何だ?(笑)
にほんブログ村
尾根緑道ハーフ
今年はマラソンをやるので
山へは行かずに
地元のスポーツクラブの練習会に参加してきました。
つよくなるって言うから
ビスコも大人買い!
43歳にも効くのか?
21kmで信号が1か所
17kmくらいから
自然とペースが上がったので
4分半な感じで
適度に高低差があっていいコースです!
いいコースが裏山の反対側へ向かうとあるという環境
知っていたけど
使用してなかった(笑)
にほんブログ村
つくばマラソン詳細3 30km~ゴール
3時間半は切りたいな
でも…
それって目標としては甘すぎない?
そんな現状がわからないまま
反面
練習だけは(ロングを除く)しっかりこなして挑んだこのレース
自分の思いとは裏腹に
30kmまで
ほぼ4分半で走ってきて
3時間20分か3時間15分か
そんな位置にいるのがわかってきた。
30~35km 4:34-4:43-4:48-4:53-4:46 23:50 35km 2:41:01
スタート前にmizoreさんに
ネコさん
315ですかって2回くらい言われた。
自己ベストからすると、簡単に見えるし
少し前の富士あざみラインで1時間27分で走った僕に対して
調子が悪かったとはいえ
1時間50分くらいかかったmizoreさんが
翌週の福岡マラソンで3時間半を切った衝撃からすると
僕が3時間15分を切ることは
極めて簡単なように思われ
しかし反面
この2年半 サブ4がやっとという実績をひっさげて
簡単に315やりますとは、最後まで答えられなかった。
しかし
30kmまで4分半に近いところで走ってきた。
このあたりでどこまで5分を見ずに押せるのか
そんな弱気な自分が顔を出し始めてきて
わかりやすくラップは落ちた。
だけど
今までのレースに比べて、左足の違和感はなく
想像以上に体重移動はスムーズに行われており
落とす理由が見当たらないと数回口にしながら走ってみた割には
15秒程度ペースは落ちて行ってしまった。
練習不足
ここの5kmをもう少し意識を持って走っていれば
3時間15分を狙えたのかもしれないが
やはり2年半サブ4で甘んじてきた僕のメンタルは、そこに向かうことができなかった。
それでも
あまり頭を使わずに省エネを心がけて走っていると34kmを越えてきており
35kmのチーム50大応援団までは垂れずに走りぬけよう
そういったモチベーションが生まれてきた。
35~40km 4:50-5:04-5:09-5:10-5:03 25:43 40km3:06:44
まだいないのかな~
そんな思いを持ちながら落ちそうなペースを必死に保とうと走っていると
集団が見えてきた。
パワーもらわないと俺もう保てないわ…
道路の端によって走ったけど ちょうど前に同じペースの人が走っていて
前に出るだけの脚はないし
それでもハイタッチをしながら走り抜けた
景色がとろけて
イマイチ誰がどう配置していたのかわからなかったのを考えると
あそこではまだ僕は生きていたようだった。
通過してすぐにペースダウンするとかっこ悪いと思って
もう一度ペースアップを試みるも
ラップ36を境に僕のペースは1km5分を越えていった
気がつくとあたりはA、Bブロックの選手が大半を占めるようになって
6分遅れで食い込んできた今日の走りに満足をしてきていた。
大きく落ちそうだけど落ちない
落とす理由ないぞ
何度か声に出して自分に語りかけてみるも
結局その後1km5分を切るラップには戻せなかった。
40~ゴール 5:18-5:27-2:54 11:51
40km手前の折り返しで僕の気持の中で大きく足が埋もれた
慌てて盛り返す
しかしロング不足の脚はもう終わりをむかえていて
もう歩いちゃおうかな
そんな弱気の虫も現れ出したけど
いや走れるじゃん5分前半で走ってるよ?
そんな自分も現れ
僕は苦しいけど今いる流れに乗って行こうと決めた。
前を追う意識が消えるとペースは落ちる
10秒~20秒とペースを落としたけど
それが40km後でよかった
どう頑張っても315は無理
6分超えて走っても3時間20分を切れる
僕はどうしていいかわからず
流れに乗るという簡単な選択を選んでいた。
つくばのコース知らないから
もう300mくらいなはずなのに
あれ?つくばって競技場1周するんだっけ?
そんなに思っていたら
すぐにゴールだった。
3時間18分35秒
満足だった。
自己ベストには程遠いけど
実質2ヵ月弱でここまで戻せた
今までになかったくらいにマラソンに気持ちが向いている
というか戻ってきた。
今の気持ちを大切にして次につなげたいと思う
にほんブログ村
つくばマラソン詳細2(スタートから30km)
つくばマラソンは2010年くらいかな
2度ほど応援で行ったことがあったけど記憶が薄い
どうやって行ったのか
とりあえず世田谷の実家に泊まり電車で向かった。
岩本町(秋葉原)で降りるはずが一駅乗り過ごし、朝のため反対側の電車がなかなか来なくて
時間をロス
秋葉原から乗車したが、電車は始発ということもあり座ることができて、眠ったと思ったら
すぐに着いた45分で着くのね
つくば駅からは徒歩で会場へ
すぐにスタート会場のような雰囲気だったので、あっという間に到着すると思ったけど
意外に遠かった…
ブログ村の陣地に到着
いろいろと話したい人はいっぱいいたけど
いつも通りに僕はトイレに張り付いた
僕はほとんどレース中にトイレに行かないのは、前日からトイレを中心に生活しているためで
性格もさほど神経質ではないため、レース直前にはトイレが終了するのは
僕の強みだ
Cブロックへ向かった
僕はこのゼッケンをもらった時
正直面白くないなと思った。
2年前までは3時間15分くらいならいつでも走れると思っていたので
陸連登録をして、つくばや別大(カテ4)などで、陸連エリアからはみ出すというラン生活が
こんなに早く訪れるとは予想していなかったので
自業自得だけど
9時にAブロックBブロックがスタートしていった。
ブログ村とかでも現状3時間一桁から15分くらいの人が多いじゃんね
この辺を意識しながら、ほぼ消えてしまっている僕の存在感を示したかったんだけど
僕はCブロックなので6分遅れでスタートした。
1~5km(5:24-4:44-4:41-4:31-4:35)24:17
スタート前僕はまだレースペースを決めかねていた
4分30秒では走れるけど42kmを走りきれるイメージはわかない
4分40だとおそらく そこから同じように落ちてゴールタイムは3~5分落ちる感じがした。
4分15秒でハーフまで行って撃沈してみるかとか色々と考えたけど…
スタートすると1km5分で走るのも苦労するほどの状態で
1kmを5分24秒で通過した。
あはは
やっぱりなんかいつもの場所とは違うんだよな、そう感じて
2kmのラップに入ったところでペースを確認すると
やっと5分を切るくらいで
あー
これ3時間半とかそんな感じになっちゃうのか?
そんな不安を抱えながら
4分半でもなく4分15秒でもなく
5分で僕のつくばマラソンは始まった。
6~10km 4:33-4:31-4:28-4:25-4:25)22:43 10km47:00
6kmを過ぎたときに
あっやっと前が空き始めたと感じて4分半を意識して走れるようになってきた
心拍数も150~155程度と安定しており
今日はこの辺で押してみよう
まずは30kmを4分半で行けるのか
そのあたりの実験だな
そう思ってレースを進めた。
失敗したのはフルマラソンを最近走りなれていないためジェルもアミノ酸もすべて
陣地に忘れてきており
このレースの補給はエイドでの選択が後半の調子を左右するな、そう感じてはじめの給食を目指した。
10km通過は45分くらいかなとか勝手にレース前に思っていたけど
実際は47分を見てしまった。
10~15km 4:29-4:25-4:24-4:27-4:35 15km 22:32 1:09:32
この辺記憶ないな
相変わらず故障しているような雰囲気の選手以外はA,Bブロックの選手は見ることがなく
このエリアで激しく速い人も、そんなにいないだろうから
なんとなく自分のペースが作りやすくなってきて
いいかもなそう感じてきた。
15~20Km 4:25-4:27-4:29-4:27-4:22 22:22 20km1:31:54
ここも覚えてないな~
ちょっと気になったので10~20kmの心拍数を調べてみたけど
ほぼ155~156と安定しており
記憶もないということは
現状一番レースに集中できるペースは4分25~4分30秒なんじゃないかな
また155拍くらいが
僕に一番いいペースじゃないかと今思った。
ということは4分10秒~4分15秒で155拍程度で巡航できるような練習を積めば
今後面白いことになるかもな
そう感じた。
~ハーフ 1時間36分51秒
1か月前の諏訪湖ハーフが1時間34分台
その時から2分落ちで
今回のゆとり
悪くないじゃん これは30kmまで4分半ではいけるんじゃない
そう自分で思ってきた。
相変わらずA,Bブロックの選手は少ない
さすがに6分先行で僕より速い人ばかりだから
仕方ないなそう思うことにした。
20~25km 4:27-4:30-4:29-4:25-4:22 22:45 25km1時間54分23秒
僕が一番ダメな時
22kmで異変を感じる
だけど今日は大丈夫だ!
心拍数が2~3上がった。流れで維持できなくなって
若干無理をしてペースを維持してるんだなと思う
だけど
繰り返したネコ練から
160を超えないまでは大丈夫
いちおデータはってみる
25kmを越えたあたりで
やっとA,Bブロックの選手が半数くらいになってきた。
なんかやったと思った。
25~30km 4:33-4:30-4:34-4:29-4:30 22:48 30km2時間17分11秒
この辺りでは早い選手は失速し始めていて
僕はまだゆとりがあったので気持ちは落ち着いた
レース前にいちお 4分半で30km走れると2時間15分
それだけは確認していたので
なんかこのレース
3時間半は大丈夫
問題はどこまでキロ5を見ずに粘れるかだな
そう感じてレースを続けた
この区間は25kmまでとは違い
明らかに4分30秒を意識して走っていた。
少しきついなそう感じたけど
3時間20分とか切れちゃうかな?
3時間15分は?
そんなことをぼんやりと考えながら
30kmへ
2時間17分で残り12.2km
あっ残り平均5分でも20分は切れる
15分切るほど余力ないかも
そんな
甘えが出始めたころ
このあたりが3時間15分近辺を狙う女子とは
大きく差がつくところなんだよね
つづく…
にほんブログ村
つくばマラソン詳細1(レースまでの2年半)長文…
2年半前2月東京でフルマラソンを3時間6分で走って以降
その直後のNESチャンピンシップの東丹沢(4月) 道志(5月) キタタン(7月)
その間に挟まれたUTMF(4月)
キタタンでは5時間台でゴールをして調子づいたけど
4か月の間に大きなレースを東京を含めて5本
僕は大きな自信と充実感を得たけど
7月の富士登山競走のころには疲れ果て
長い低迷期に入ってしまった。
このころは全然気がついていなかった。
11月の大田原では
思い通りに走れないことに苛立って23kmで自ら収容車に駆け込むという暴挙
実際帰宅ランで走ることは継続できていたけど
内容のない
距離さえ踏めば大丈夫と無駄に時間を費やし、疲労していっていた。
12月
前の年どおりに丹沢へたくさん行けば、また体重が落ちて2015年東京も3時間一桁くらいは出るだろうと
軽く考えていたが、前年のように体重は減らず
若干焦りを感じていた。
2015年1月
フロストバイトをスティッチで1時間32分
これは完全に戻ってきているなと感じたけど、左足がいつも同じ感じに違和感を感じていることが気になってきていた。
2月神奈川マラソン
このレースはガチで考えていて1時間27分くらいを意識してレースに臨むはずだったけど
アップをしている途中で左足ふくらはぎの痛みを感じ
それでも走ればなじむだろうとスタートしたものの2kmで肉離れ発生
ほぼ3週間ランオフを余儀なくされた。
違和感はそのままあったのだけれど、2度目の東京マラソンがあり走りたい
強行で出場して3時間50分で完走
しかし体重は78kgになっていて
立て続けに古河はなももを3時間50分
ふくらはぎをかばって走ることでバランスが崩れて
また恐怖もありスピードを出して走れない、3月末には体重が81kgになってしまい
職場の異動もあり
通勤ランと帰宅ランを実施
4~6月まで連続で300kmオーバーを記録したけど
体重はたいして減らず
気持だけが焦る
たまに帰り道多摩川河川敷でスピードをあげてみたりしたけど
どうしてもスピードを出すことが怖い部分があり、いつまでも安全運転が続いていた。
3か月300kmを超えたことで内容が伴っていなかったのにまた
慢心
俺イケる!
結果
秋以降は走らなくなり
その後は長く今年の6月まで月間200kmに届かない感じで
ダイエットのために走る→やせない→やる気が落ちる→体重は常時微増を続けるという悪循環が続き
3度目の東京では仮装とは言え
3時間28分で走ったことのあるスティッチで4時間19分を記録して
今年3月のガチで復活と位置付けて挑んだ古河はなももでは25kmでキロ5から脱落
結局3時間45分でゴールし
ここで初めて今自分がいるポジションに気がついた
ぬるま湯のゆでガエルのごとく
ゆっくりと気がつかないうちに僕は自分が思うより深く
転落していたのだった。
4月には奥三河の70kmがあったので
なんとか帳尻こそ合わせたけど
まだスイッチは入りきっておらず
緩やかに下降を続ける
もしくは現状維持をしている感じで
5月にはネコ練をやってみたりしたけど
83kgになってしまった体は重く
重くても走れるってことは強くなっていると勘違い
6月にアレキさんに誘われた富士登山競走の試走で
参加者全員が長い直線にもかかわらず見えなくなるという
屈辱的な状況を味わって
翌月の富士登山競走の感想は現状無理だ!
そう感じて
やっと僕は本気になり出しました。
その日から基本ご飯、麺類、炭水化物の固形的なものは排除
平日は野菜ジュースかスムージーを2~3時間ごとに2~3本飲んで
夜におかずだけ食べる生活(たまにビールは1本)
はじめはつらくて
困ったけど2~3週間でやり方もわかってきて
1か月でね7kgくらいは下がったんですね
でもまだ75kg~78kgくらいで
夏は引き続き富士山やアルプスで遊ぶを繰り返していた。
8月か?9月だったか?
たまたま ゆずれーるでsan-anさんがエントリーしたと知って
つくばか~やってみようかな
そう思って同じころ同じく ゆずれ~るで諏訪湖のハーフにもエントリー
山を半分くらいの意識で封印した。
なぜ半分か?
心肺に効果があると確信しているから長い時間動けて減量に効果があると思っているから
9月末に、たまたま皇居へ行き
なんかいいな皇居
そう思って翌週再び皇居へ
15kmを1時間12分で走ったんですね、20km無理だった。
毎週皇居へ行きたい
そう思ったんだけど今の職場は八王子だし
遠いな
でもしっかり走れる選択
そうだ!
ネコ練だ(僕なりのスピード練習ね)
平日はしっかりとオフを挟む形で
1日おきにスピード練習をやってみよう
10月3日でした。
諏訪湖までの3週間で
まずはキロ5に体を慣らすネコ練を7回実施
2回富士山にも登っているので
ほぼ2日に1回高負荷の練習を繰り返し
山での心肺機能とネコ練でのスピードを出す能力をつなげる作業に
すごく楽しくなってきた。
諏訪湖では実際
カーボも行わず15kmで空腹で失速しかけたけど
強風の追い風に助けられて
93分でゴールして
僕は何かちょっと手応えのようなものを感じたんですね
これはレース直前でも同じで不安から11月に入っても
ネコ練は繰り返し
少し自信を深めました。
11月3日の富士あざみラインの坂練で
僕の中でこのコースはハーフの持ちタイムマイナス5分くらいと思っているんだけど
1時間27分で走って
ああ…
超長いね 読んでる人頑張って
行けるのかな?
そう感じました。
でもフルマラソン2年間ベストが3時間45分というのが
僕の中で負の暗示のようになり
陸連登録をしているにもかかわらず
つくばマラソンスタートがCブロック
6分後のスタートって
すごく
僕の中で
ハッキリは書かないけど
40分も2年間で遅くなったんだなと
感じてね
でも
レースに挑むにあたって
当日になってもいったい僕は何分で走ればいいんだ?
わからないまま
Cブロックに整列したのでした。
にほんブログ村
つくばマラソン筋肉痛速報~
このレース
短期間集中ネコ練のおかげか
ダメージが小さかった。
おそらく今までで一番うまく体重移動ができた感じがします。
練習から意識していたからね
今回の筋肉痛は
ちょっと待ってね今描くから
肩が一番ひどい
その次は股関節
それ以外は軽く前もも
そんな感じで
必要ないのに
腕の筋トレやったので
体幹を意識して腕ふりで、あまり足を使わない感じを意識して走ったので
肩と腕の筋肉痛が激しい
あと
丹田
実際はどこだかわからないけど意識だけ
なにかハマった感じはする
つづく
にほんブログ村
つくばマラソンのラップ
まずはランネット
ほぼ
4分半で30km行けるんだなと思った。
びっくりした。
次は心拍数とか
華々しく4分15秒で突っ込んでハーフまでと思ったけど
スタートで渋滞したので
現実路線に転換
調子のいい時間帯もあったけど
4分半を大きく割り込まないように抑えたけど
30km越えて落ちだして
35kmチーム50大応援団を越えて
5分を超えて
それでも大きく落ち込みは抑えようと思ったけど
40km手前の折り返しで力尽きた
タイム的には平凡だけど
現状では
90点くらいだと思う
詳細はまた
にほんブログ村
フルマラソンの記録が良かった時の練習が参考にならない件
2014年東京
3時間6分0秒の直前3カ月の練習
2013.12
ロード90km 山300km
2014.1
ロード170km 山150km
全然走っていないけど
食事で体重はキープ気味
このレース参考にならず…
じゃあ
もうひとつの
2012年大田原
3時間9分16秒
3週間前に八ヶ岳スーパートレイル100kmとか
参考にならない…
あさってどうしよ…
走り方がわからないよ(笑)
ただ
なんでも距離踏んでおくと
なんとかなるかもだけど
今回は踏んでいない
新しい体験談になるな
にほんブログ村
つくばまでやったこと10kg減とか…
僕はいつもそうだけど
フルマラソンの記録はさほど狙っていません
だけど
動ける
パワーとスピードとスタミナと欲しい
生き物として強い感じ 野生でもなんとなく存在できるような強さ(無理だけどね)
きのうの1km3分21秒は凄まじい破壊力で
1日グッタリでした。
でも眠っていた筋肉とか何かが目を覚ましたような感じ
(※)
実際はもうちょいデブだけど
苦労して撮影
あと3日あるから3~4kg増えちゃうと思うけど
きのうのジムで数字だけは72kg台になった。
あの6月19日以来
平日の朝と昼は、野菜ジュースかスムージー
夜はおかずとビール(笑)1本
朝と寝る前プロテイン
人間って野菜ジュースの糖分で余裕で生きれるみたい
10月と11月だけだけど
ネコ練15回
富士登山3回
あざみライン1回
ハーフマラソン1回
30km走0回…
山遊び5回
マラソン真面目にやってる人には怒られそうだけど
僕は
こういうスタイルが好き
でも
ネコ練15回が何かの効果を生むといいけどw
にほんブログ村
つくば最終調整3分21秒…
今日は、つくばマラソンへ向けて最終調整
ネコ練習場第一へ
いきなり小学低学年のガキンチョに、先生ちょっといいですか?
と断られたうえで、思い切り腹部にシュートを打ちこまれる
えっ?なんで?43歳オジさん思わず聞き直す…
あっスミマセンスミマセン
ありがとうございました
えーーーー
なんで俺シュートを打ちこまれた?
ハイ
この話終わり
ここからは練習
予定
1km5:00で2km
1km4:30で2km
1km4:15で2km
ラスト1kmダッシュ つなぎは心拍数が110切るまで歩きだいたい300m

右端の1~4に沿って説明します。
①キロ5分で2km 4:58-4:53
イマイチ噛み合わないし、心拍計が終始170とか舐めた数字を表示して
やる気がダウン

②4分半で2km 4:25-4:25
このあたりが一番心地いい?ただしやはり左右のバランスはピッタリ来ない感じ
③4分15秒で2km 4:11-4:13
このスピードになると、左右がなんとかとか、あまり気にならなくなる
心肺的には苦しくはないけど長い距離は難しいかもなって感じ
④1kmダッシュ 3:21
とりあえずダッシュ400mで止めようかと思ったけど、3分19秒ペースで通過したので欲が出て1Kmやることにして
そのまま継続3分20秒切れるかなと思って走ったけど
結局3分21秒で終了~
一番速い時の1kmが何回走っても3分17秒だったから
4秒落ちまでスピードは回復していました。
1500m走をやったら5分15秒は出るなと思った。
つくばまであと4日?
大人しめに過ごします。
つづく

にほんブログ村
山歩きがマラソンの練習になっていない件を数字で検証
日曜日丹沢はじめました。
大倉から三の塔経由
塔の岳~大倉
丹沢はやっぱ面白いわ
スケール感がちょうどいい
結構急だから
筋力もつくし、心配も鍛えられる
そう思っていたけど
ガーミン様は、そうはおっしゃってなかった
愕然としたよ
平均心拍数が
結構登っても100ちょっと、最高値でも
120くらい、ここでやっと有酸素運動に…
アレキさんがつけていた。変な機械は終始心拍数が上がり過ぎで
ブザーみたいのなっていた感じがしたけど
富士山トレのせいか
運動とみなされてないみたいで
下りで走った時に、やっと
150とか最高値で見る
途中で見るように1kmで200mも登ってるのに
平均心拍数が100くらいって
そりゃ痩せないわ…
カラダが慣れちゃってるのね
冬の丹沢は富士山が綺麗
とか思いながら
データでみると
やり方を考えないと運動とみなされたない可能性が高いと
わかりました!
ちなみに
今日のメンバー僕が一番フルマラソン遅いから
ゆるゆるまで行かない感じだったんだけど
3月まで
ガっつりとネコ練やらないと痩せないと感じた瞬間でした(笑)
で?
30km走?
やっていませんが
つくばですね
にほんブログ村
にほんブログ村
黄色が今日の新規ルート(三の塔)
蛭だった…w
つくば前10km走(ネコ練)
なんというのか
この2年…
フルマラソンをちゃんと出来ていないので
つくばマラソンの落とし所もわからないし
今の現状もわからないw
体重は73~75kgと
まあ合格なのだが、まだ何か脚の運びがピッたし来ないし
10kmならなんとか走れるけど
42kmって出来るんだろうか
5km…22:09
10km…21:29
先月の諏訪湖が1時間34分
今日の10km43:38
4分半で走っていいのか?
でも
3時間半切りたいとかいう
全くの迷走状態
とにかくこのレースやってみないと
今後のもって行き方がわからないから
そう言った意味では楽しみだけど
もう一段上で
レースをむかえると何か状態が見える気がするけど
まあその1つしたってことだ(笑)
にほんブログ村
インボディー測定
アレキさんから75kgって
マラソンを出来る上限値って言われたけど
ホントそう思う!
とかいいながら
私…
密かにダイエット継続中
6月の悪夢(笑)の馬返し
あれから5カ月
いまだに昼間は野菜ジュースかスムージー
たまに肉まん1個
水曜日か木曜日は我慢できなくなるので軽いランチ
週末は山へ行くので普通
そんな緩いダイエットが
ちょっと効果出てきて
最近では週に500g減るやり方はわかった!
馬返し時81kg→73.3kgまで来ました。
フルマラソンが来週なんで家でゴロゴロしてると
娘っちがカツラを取り出し
この時のですね2010年山中湖
↓
こっちはガキんちょね
髪の毛大事だよな~
もっと生えてこんね―かな(笑)
そんで今日は2日連続でランオフ
ジムで筋トレだけやって
インボディーやってきた。
体脂肪率16.5%
あと1kg痩せるといいらしいけど
まだまだだと思うわ
にほんブログ村
つくばやら諏訪湖やら
アレなのね
3時間半切らないと
陸連で申請できないのね
Cブロックって
グロスで3時間半は死守だな
実際今の実力がわからない感じ
でもこのゼッケン悔しいかも
そんで
諏訪湖の記録
こっちはファンランが多いとはいえ
8000人規模の大会だから
300番台は
まあ嬉しいか
つづく…
にほんブログ村
TEAM75の栄光から3年…と(ネコ練)
FBってのは
過去のこの日って項目があって
まあ
毎日よくも富士山だのアルプスだの過去の自分を振り返ってくるけど
過去の自分の眩しさに
潰されそうになるときがあります。
お前!いまでも充分遊んでるだろwって言われそうだけど
3年前のこの日あたりで
チーム75最大の輝きを向かえたみたいです。アレキさん細いとか(笑)
チーム75の凄さ(記事)←細いアレえもんへ
(あれっす!今をどう感じるとかじゃなくて、凄かったな~って遠い目的なのね)
今でも大会や練習であのTシャツやグッズを見ると、僕は絵を描いただけだけど
ありがたいな~って思ったりします。
でかいスティッチとか
ハイ!この話は終わり
ネコ練
今日はキロ5で15kmと思ったけど
5kmできつくなって…

なんというか雨が降ってきて、足が滑るのでキロ5で走ってるとイライラする
ガツンと走って終わりにしようと
少しだけレストで1000x5を3分50秒のインターバルに変更しました。

途中で水飲んだりしたから繋ぎはちょっと遅くはなっていますが
やっぱ俺
インターバルは好きだな

本日の練習 11.3km
月間走行距離 89km
体重 73.10kg
あと2kgは落としたい

にほんブログ村
開拓されつつある部分と問題点
ここのところ意識的に使える部分が出てきています。
以前にも気が付いていて
それで使えなくなっていた部分
丹沢仕込みの時の太い脚(笑)
膝の上の内側
なんていうの?
ここが使えるようになった。
ここが使えると脚が上がります。
ただ
問題点は左側の外側の太ももが常に張っていて
柔らかさがないため引っ張られて
小さな軌道で戻ってきてしまうこと
腰からの影響も考えられます。
お尻もね
このあたりを補うために赤マルの部分が機能しているのですが
せっかく戻ってきた筋肉
補強ではなく武器として使いたいところ
残念ながらつくばでは間に合わないと思うのですが
静岡まで練習とケアを心がけて
改善していきたい感じ
体重はあと2kg減らないかな~
あと10日
そしたら
まあ少し形に出来そうなんだけど
悪くはないです。
にほんブログ村
ネコ練13km走
やっぱ富士山ネタは人気がないな…涙
やめないけどw
週末の伊吹山 あざみライン 富士山頂
3発の疲労か
きのうは疲れて10時に寝て9時間がっつり寝たので
ネコ練してきました。
来週フルマラソンだけど
ぶっちゃけいい結果は出ないと思うので
4分半でどれくらいの心拍数になるかと
レースペースとして可能なのかを実験してきました。
結果
4分30秒でフルマラソンは無理だな
でも静岡に間に合えばいいや
う~ん
夏くらいの状態からしたら
良くなった方だなとか
コツコツと戻すしかないわ
がんばるわ
にほんブログ村
どうでもいいデータで質問
まずは、この前のペース走
1km5分で走ると
だいたい、心拍数が139~140拍
そんで
きのうの富士山(富士宮口)
特別急ぐわけでもなく
1時間50分で登りましたが、心拍数が139拍
しかも酸素が薄くなっても
ほぼ一定
最後はレジェンドに追われて少し走ったので上昇してるけど
この心拍数は
比較的心地よい領域だと思う
これをカラダが覚えてる事が、興味深いなと思った。
これが何を意味するのかは
アタマの出来が残念な私にはわからないけど
1km4分半でペースが安定したりすると
富士山も楽にもっと早く登れるんだと思う
心拍計が復活しただけで
相当遊べるわ
キロ5で1時間50分 22km走ったと同じ?
アタマのいい人説明して(笑)
にほんブログ村
富士山レジェンド写真館
ホント…
この時期の富士山楽しくて仕方ないよ
きのうの、あざみラインTT
一夜明けて 筋肉痛が来る前に登っちゃえ登山
9合目から
都倉さん見えていたけど
なかなか追いつかず!
山頂手前300mで追いつき、話しかけました。
1分くらいついて行ったら、道を譲ってくれたので、先に行くと
「負けてられねー」と雄たけびを上げてピッタリ追いかけてくる73歳
俺もう
ニヤニヤしちゃって
嬉しくて嬉しくて
ちょっとキツかったので、走って引き離すと
あとで褒めてもらいました
あとで聞くと、都倉さん今日で1200回目だったそうです!
いちいち絡んでくれて
ありがとうございます!
下山を始めると
今度はいつも走ってる
加茂さん登場
一瞬すみませんとパシャリ
今日は何分だった?と尋ねられたので
1時間50分です。と答えると
おっ!
俺と同じだ、よし!
じゃあ下りは50分だぞ、転ぶなよーとお言葉を頂き
また走っていきましたw
そして今日は
たぶん僕は今年最後なので
實川さん登ってくるのスタート時に見たので
行き違いにならないように
登山道を下りました。
8合目手前で
10分くらいお話ししました。
エベレストの話や實川さんの目標の人92歳で4時間で登る方の話
1897回目!
おれ…86回目
もうね
話が出来るだけで幸せ
この時期の富士山とレジェンドの方たち
愛しか感じない
2016富士山納め
たぶん…(笑)
データね心拍数140前後だから
2時間キロ5で走った感じでいいのかな?
イーブンペース!
にほんブログ村
ポチっと
ずっと行ってみたかった伊吹山は荒れ狂ってた件
いつだったか
雪のついた伊吹山見て
この山って何?って思った記憶があって
僕のあたまのイメージ
なに?この山何?ってなるじゃないですか
でも
ローラさん的にはお花畑じゃないですか
僕の中では、そんなに高くないのに
この荒々しい山は何?なんですよ
そんで行ってみたくて
たーはるパパさんにお願いしたんですね
元々ここってスキー場だったったとかヤマトタケルはここで負った傷でその後…とか
お花畑なのに…ますます意味がわからなくなり
なんでやめたのとか?
いろいろ気になったけど登山開始
いい天気だったんですよ
はじめはね
でも
あっ
たーはる雲(2015)
の記憶がよみがえる
去年、二日酔いでヘロヘロの
たーはるさんと一緒に登って来た雲
2016
何かうしろに物凄い物を引き連れている!
たーはるさん
いやなにがって言うんじゃないんですよ
まず雨が来て
そんで霧…
いや、これは雲の中というのが正しい
やっぱなんかもってるんだな
その後はほぼ
自分がどこにいるのかもわからず
修行?
富士山でもしないようなガチ装備の私…
あやたさんの装備が常に気になっていたけど
でも登りました!証拠写真も
下山中に白い雪のようなものなんて全然降ってないから
気温0度で風速17mだけど
雪のような白い物なんか
全然見てないから…(笑)
目をつぶったらお花畑だったから大丈夫!”
大阪からあやたさん
東京から私
富山から季節外れさん
んっ?
季節外れ?
いや全然11月の初めに季節外れの白い雪のようなものなんか見てないからw
あっ
ankoちゃん
新幹線富士山側A列じゃなくてE列だった(笑)
そんで
ローラさん
たーはるさん 今度はお花畑の時期にお願いします
てか
みなさん季節外れのこの時期の登山につきあっていただいていただき
いや~ややこしい
ネコの登山に付き合っていただき
怖い思いさせちゃってスミマセンでした
にほんブログ村
にほんブログ村
富士あざみライン
今日は久しぶりに
あざみラインへ
11kmで1200mおよそを登る
ヘンタイコース
スタートは、mizoreさんsugiさんにくっついていこうと思ったけど
チャレさんが
ガチだって言うんで
ガチってきました。
6kmまでは
順調でしたが
やっぱり6~8kmは
きつい1kmで140m登るロード
マジであり得ないっす!
大きな筋肉を使って
リズムで登る
だけど、湿度がないから
汗は一歩で10滴くらいたれたけど
頑張れたな~
10km以降は2回歩きました。
4歩と1分くらいの2回
どうしても完走が難しい
諏訪湖の1時間34分を意識して走ったけど
結果1時間27分25秒
ラップが10分越えなかったのは良かったけど
心拍計を持って行ったのにつけ忘れて
データが中途半端なのが残念
はじめてグランドキャニオンの上へ登りきった
上からの絵
それなりに怖ええ
このコースはね
ご褒美がハンパないですからね
なお
写真と練習内容は
必ずしも一致していません。
にほんブログ村
にほんブログ村
伊吹山レポは明日かなw
たーはるさん天気よかったよ富士山
大人気!季節外れ先生!(伊吹山)
先生大人気!
挟み撃ち
どっちか向くとか(笑)
つづく…
にほんブログ村
伊吹山は過酷な山だった。予告
1300mくらいだから
なめてた…
気温0度
風速15m
少し荒れ気味の富士山かと思った。
詳細はまた
案内してくれた皆さん
ありがとうございました。
にほんブログ村
ネコ錬1000x6
インターバルって言っても
少し設定が緩い感じもするんだけど
キロ4から5~7本
追い込むというよりは
速いペースでの大きな動きの確認!
きのうの17kmの疲労もあるのでこれでOK
今日はネコ練習場第1
インターバルはこっちがやりやすい
ちなみに第2はこんな感じ
位置関係
第2まで線がないのは
バイクで走りに行くから(笑)
つなぎは、だいたい300mジョグ2分20くらいかな
心拍数は300mで125~127くらいまで下がる
5本目6本目は
少し重心が乗るようになったけど
左の腰と左の太ももが引っ張ってしまって
脚がうまく抜けずに
小さな動きで回転するのが不満
これずっと治らない…
改善が必要
あと
ガッキーかわいいんだけど、
石田ゆり子好きなんだな~
にほんブログ村
ポチっと