![]() |
トップページ > 2017年09月 | |||
上州武尊山スカイビュートレイル70km その3
A4エイドをスタートして
あとから来るであろう2~3人の影におびえながら
しばらくは集落の畑の中を走っていった。
2kmほど進んだだろうか
後ろに選手が見えてきた。
ああ
もう来た。
ちなみに前には選手は見えない
1人旅したかったなあ~
そう思いながらキロ7分台でゆるゆると進んで行くと、やがて男子選手にパスされて
そして続いて女子選手に3たび?4たび?パスされた。
距離は33kmくらいだっただろうか時間は既に6時間を過ぎていた。
ふだん6時間とか走らないもんな
妙な納得をしながら条件は同じなのに追い越された事は気にもせずに進んで行った。
そして再び山道登りに入ると、30分ほどで女子選手に5たび追いつきパスして登った。
登りは集中できるというか
繰り返し嫌な感じだったけど
キロ20分とかにはならずに順位をあげる事が出来るので楽しかった。
ウォータエイドは水だけもらってすぐに出発
これさ!
今知ったんだけど
ここまで抜いたり抜かれたりしていた女子の選手って
西田由香里さんってスゴイ人じゃんね
間瀬さん 星野緑さんに継ぐ3人目のTJAR完走者で
UTMF日本人1位とか知らないでずっと走ってた。
調べたら産後なのね凄すぎる
こんな橋が出来ていたり
このレースまだまだ発展途上というか新しい橋とか梯子とか
主催者の熱意が伝わってくる
このへんだったのかな
西田選手がうしろからずっと走って登ってくる
思わず強いですね!声をかけたけど… 生意気なw
知ってしまって文面変わる(笑)
ゼッケン番号で招待選手かなって思っていたけどホントやってる割に昔から全然選手の事知らないんだよな
2012年にはハセツネチャンピオンを知らないというその時の記事
話戻ります。
オグナほたかスキー場はロードの登りだった。
前後に対して選手も見えないし
まだ先も長いから
歩いて登った。歩いていてもうしろに見える選手は離れていくので
まだ元気だな俺だけど
お腹空いた。
次のエイドではがっつり食べよう
ん?がっつり食べる?
あっ俺今回のレース内臓無事じゃん
その時に気がついた。
A5オグナほたかスキーー場へ到着 8時間42分 30位
ここではしっかりと休んだ
おにぎり3個 とん汁3杯 ジャガイモ5個 ウィンナー3本 おつまみ5個
とにかく元気な事が嬉しくてバクバク食べた。
15分ほど休んだので3人くらいの選手に抜かれたけど
トイレもしっかりと済まして、万を辞して先へ進んだ
食べている間にも僕の内臓は順調に消化吸収を行っている感覚があって
安心してスタートした。
28位でエイドへ入ったけど31位でOUT
まあいいや
かなり疲労は感じてきて
時間も使ったのにまだ30km弱あると考えるとちょっと
なんだったけど
僕は比較的レースに集中していた。
林道の下りはダメージを受けない程度に走り
登りも極端に遅くもなく進めた。
このあたりで若い男子選手 招待選手以外で僕が一番若い番号ですよって話した。
20歳だかの選手を抜いたけど 明らかに心折れてる感じだった。
オジサン粘りしか勝るところないからねw
明るいうちにどこまで進めるかな~
ゴールタイムは13時間台でるのかな
そんな事を考えていると
明るいうちに最後のエイドにたどり着いた。A6エイド 10時間21分 31位
日没までまだ1時間以上あるな
ちょっと欲も出てきた。
到着してすぐに2人の男子選手がエイドを出て行った。
つづく
にほんブログ村
にほんブログ村
上州武尊山スカイビュートレイル70km その2
武尊山頂から
比較的急な斜面を下っていった。
レースの中ではここは走る部分だなと思った。
武尊山頂へ寄る人が多いので
前後はバラけた。
(今日はここまでの話)
特別走りにくいところもないけど
熊笹や泥んこ祭りが
ちょっとね
湿地が多くて
はじめは気にしながら走っていたけど
不意にハマる時があって
泥んこは途中からどうでもよくなった。
一番ひどいところは膝まで急に埋まって参った。
ガシガシ進む
そんな感じ
たまに選手が来る事はあったけど
ほとんど前後のストレスはなく
A3エイド武尊牧場に到着 3時間37分 総合30位 男子26位
ここではまずライトの点灯チェックを
そして
うどんを補給
はじめから背負っていた水は少し減っていたので補給 マルトデキストリンジェルがあったので
水に入れて混ぜながらここでは補給せずに
コーラもあったけど
あまり飲んでいなかったので補給せず ここまでの消費は1L弱だった。
涼しいし大丈夫だった。
7~8分滞在して
出発
比較的走れるだったっけ?コースを経て
やがて尾瀬岩鞍スキー場の登りに入る
前には2人選手が見える
水色の選手は女子の5位で
このあと7~8時間ずっと登りは僕が抜く
下りは抜かれる エイドはほぼ一緒そんな感じだった。
武尊山に向かう林道ですでに見かけていたから
ずっと同じあたりを走っていたみたい
写真では伝わらないけどすごく急な斜面
岩とかなくて足を引っ掛けられないので滑る
2人の選手を抜いたけど
下りもまた急で
あとの事を考えるとぶっ飛ばすことも出来ずに
下りでまた抜かれたw このコース滑りやすそう冬に行こうと思った。
熊鈴禁止の民宿街を抜けて
今度はかたしな高原スキー場の登り
登りはきついの当たり前だから淡々と登る
下りで抜かれた女子を再び抜く このあとずっとこれの繰り返し
ゲレンデの下りって
綺麗な斜面に見えるけどゴロゴロしていて
僕は全然早く走れなかった。
やがて
A4片品高原スキー場エイドに到着
奥宮さんが出迎えてくれた。
このエイドではパンとバナナを3切れ
水とコーラをボトルに詰めて
3人ほどエイドにはいたけど、近いところ走るのは嫌なので先行して
集落を走っていった。
ここまでのリザルト29kmに5時間35分
つづく…
にほんブログ村
にほんブログ村
上州武尊山スカイビュートレイル70km その1
そういや
今年の奥三河ってまだ認定されてないから
UTMFポイント8しかないわ(笑)ダメじゃん
どっちでもいいけど
前日の朝まで天気予報は良かったんだけど…
朝3時に起きたら土砂降りだった。
まあいいやと思った。
覚悟は出来てるし
僕は基本天気のいい時しか山へは行かないんだけど、たまにはいいか
そう思っていたら
スタート10分前くらいに止んだ
ちなみに僕は
晴れ男とかじゃないw
雨の日にあまり行かないだけ
この写真さたぶん5分前とかなんだけど
どの道このあと半日とか走る人たちは
そんなに焦っていない様子で、こういう感じも好きだ
遠慮してるというか
この大会ってホントは129kmだしねっていう感じ?
メテオデさんとスタート前話していて
僕は今日はゆるめで行きますって伝えたけど
スタートして
ちょっと歩いたら
なんか行きたくなって
ペースを少しだけ上げていった。
このレースの目標か~
ハセツネは僕は2回とも撃沈レースで13時間50分台と14時間台で
同じような厳しいレース
奥三河は12時間50分台と11時間20分台
う~ん
目標15~6時間だけど
ちと長いな
俺明日高尾山に行きたいし
13時間台とか何とかなんねーかな
そんな事を考えていたら
公園みたいな所から
ロードに出た
僕はここは出来るだけ走った。
ゲレンデのトップから少しのトレイル下りで
いつの間にかランナーはバラけて
そしていつの間にか
まわりは比較的強そうな人に囲まれていた。
あっ
なんとなく居場所に収まりつつある
そう感じながらロードの途中だけど
温存で歩きだす選手をパスして、このなかで最後まで走ってやる
そう思ってペースは上げずに
とにかくリズムと思って、自分の中の生き残り大会を楽しんで進んで行った。
やがて
武尊山の登りに入る
1200mでいいんでしょ
そう思ってガ―ミンの標高を見ると
残り800mだった。
ああ
キタタンの鐘撞山くらいか、そう思ったら楽になって
楽しくなってきた。
天気悪いけど楽しいな
まわりの選手のやってやるぜー的な口には出さないが静かな闘志みたいなものが
とても気持ち良かった。
たしかに急と言えば急だけど
まあトレランレースというよりかは登山だと思ってください
その言葉通りで登山と割り切ると
悪くはないなそんな事を考えていると
武尊山山頂へ到着(2時間37分くらい)
青空
男子はみな山頂へ向かっていたけど
じゅうに争いがあるであろう女子の選手はそのまま山頂へ向かわずに先へ進んで行ったのは印象的だった。
つづく
にほんブログ村
にほんブログ村ポチっと
上州武尊山トレイル70kmデータ的なもの
僕はさんすうは苦手だけど
自分のレースを数字で振り返るのは好き
(18km 30km 38km 45km 55km)はエイド滞在時間含む
今回のレースは何回も言うけど
翌日の高尾山に行きたかったら
どうやったら
ダメージを小さく抑えられるか
そこに焦点を当てて考えました。
一番参考にしたのは
八ヶ岳スーパートレイル100km
この時はいかに明るいうちに距離を稼ぐか
だけど今回は30km少ないから
出し切るんじゃない
余力を残して終わらす
スタート前にメテオデさんにゆるく行きますと言って
実際に始めだけゆるめたけど
なんか
時間長い方が疲れ残るような感じがして
上がりすぎないペースで走った。
その辺は心拍数で確認
ガ―ミン935光学式
いいんだけど腕を振らずに登っていると心拍数は相当低く表示されるけど
そこは全部条件一緒だから
自分比で参考になります。
コースの印象としては
とにかく登りも下りも急斜面で全然いいペースで走れない…
残り10kmくらいで夜間走に入る
明るいうちに出来るだけ進む作戦!
出来ればあと2~3km進みたかったけど
ぼんやり考えていたペース通りに進んだと思う
明日からレポします。
にほんブログ村
にほんブログ村←走るブログがいっぱい
ブログをやっていてよかったと思う事
今回のレースの収穫
内臓が元気なままゴール(今までは40kmか6~7時間で胃がやられる)
2度目の補給以降はギリギリの戦いが今回は無傷
翌日動くつもりでレースに参加→結果翌日高尾山に行けた。
UTMF対策
痛み的な要素はほぼなし→以前は左足を中心に激しい痛み
左右のバランスなどを研究 動きながら復活する動きを習得
などなど
これは自分のブログで記録されたレース(UTMF ハセツネ 八ヶ岳スーパートレイル 奥三河)
などを読み込んで分析した結果
今回のレースで改善する事が出来た部分
他にもいっぱいあるけど
省略
そんで
きのうの承認欲求の高尾山←承認欲求ってあたまが悪いからわかってないw
筋肉痛が来る前に登ったから大丈夫だったけど
下山中に激しい筋肉痛に
帰宅後数分で寝ちゃいました。
そんで今日
痛みが激しくて
姿勢はこの状態
いろいろと考えながら動いていて出した結論というか仮説
もともと昔からあった筋肉は強くて
二足歩行に向けてあとからついた筋肉って弱いから
酷使すると一時的に原始人になるんじゃないかって
アタマの中身も
ロングのトレランで追い込まれると
より動物化するというか
ある環境での最善の生き残り策に終始する
わかりやすく言うと安全かどうかに終始する
勝手に思ってるだけだから
つっこみには答えられないけどね
姿勢に関しては
結構発見だったな~
自分の傾向をブログで知れる
9年間の宝物だわ
にほんブログ村←ポチっと
承認欲求トレイルラン?
レースをスタートする前に
これに行くつもりで
レースに参加しました。
たーはるさんが高尾に来る
主催はアレキさん
あっ
ゆるいやつだ
来年僕はUTMFにでたい
前日に75km走ったからと言って
UTMFはロングの翌日もロングだ練習できるじゃん
参加
メンバーも良かった。
はじめは良かったんだけど
どんどん疲労で足が太くなっていく
レースが緩やかにつづいてるようだった。
みんな楽しそうだったけど
僕にとってはレースのつづきみたいなw
体重がレース前よりも90km走ったのに
2kg増えた…
つづく
にほんブログ村ポチっと
速報~上州武尊スカイビュートレイル70K
すげーキツイけど
自身のハセツネよりもタイム早かった
ゆっくり行くつもりが、スイッチ入った(笑)
にほんブログ村ポチっと
上州武尊スカイビュートレイル70K
前泊~
明日はあまりダメージ残さないように
前半慎重に入ります。
爪がなあ~
やっぱりダメか?
熊に会いませんように
頑張ります❗
にほんブログ村ポチっと
変わり映えのない練習(キロ5)12km
1日おきにキロ5
今週末に75kmのトレランに出るんで
おさえめの練習です。
最近キロ5は余裕が出てきたけど
思ったよりも暑かったので
心拍数は上がった。
ラスト2kmだけ
4分半にあげて
数字がどう動くのか試してみた。
なるほどね
トレランレースの前だけど
UTMFのポイント稼ぎで走るから
出来れば疲労を残したくない
比較的相性のいい70kmクラスのレース
ロードの練習が出来なくならないように
おさえたレースにしたい
今日で練習はおしまい
土曜日が楽しみだ~
にほんブログ村ポチっと
暑いとダメなのな11kmペース走(ネコ練)
今日は暑かったじゃんね
日中はグッタリしていて
涼しくなるの待ったけど
まだ暑かった。
週末にスカイビュートレイル75km走るので
インターバルの予定を10kmペース走に変更
余裕があったので11km走ったけど
暑いと心拍数が上がるみたいで
早く涼しくならないかな~
でもあれだわ
1日おきに10kmをキロ5で走るくらいだと
負荷が足りないみたいで
太る
中年ってお腹が出る
最近HMBというやつを飲んでるけど
痩せね―な
飲むだけじゃなくて走ってるのだが…
走ったらダメなのか?
ジッとしていないと痩せないのか?
にほんブログ村←70kgの生き物になりたい
70kgの生き物
70kgの生き物になりたい…
涼しいと楽なのね10kmペース走(ネコ練)
今日は六大学野球を見に行くついでで
外苑を10km走ってきました。
まあ
それはおまけとして
帰宅後に
涼しかったんで雨はかなり降っていたけど
ネコ練へ
木曜日 土曜日
今日外苑で練習している人を見て
後ろの蹴り上げを意識した練習をしているのを見て
その部分を意識して走りました。
ストライドを2cmだけ伸ばす事が出来たけど
上下動が0.4cmぶれる形に
たった2cmかって感じw
でも後ろでたたみこむ練習必要かも
涼しかったからさ
心拍数が低く抑えられて
楽だった。
木曜日に比べて
ペースは5秒(4:54→4:49)上がって
心拍数は4下がった。
木曜日 土曜日
平均心拍数が135程度になってきたら
4分30秒で試してみよう
寒いと感じる頃には
ある程度形にしておきたい。
にほんブログ村
12kmペース走(ネコ練)17.9.14
2017.9.7 2017.9.14→
→
先週に比べて
心拍数が4程度下がった。
楽かと言われれば
楽ではなかった。
150を超えないレベルでキロ5分は走れるようになりたい
先週の12km走以降は
土曜日 富士登山お鉢3周30km
日曜日 皇居16km
火曜日 1000x5インターバル(4:10)
これは積み上がったというのか不明
もう少し劇的な変化が見られるといいけど
オッサンだし
多くは望めないか?
ピッチとストライドは同じような感じ
とにかく上半身のお肉が重い
ジムの計測では
あなたは肥満です。
→痩せるサプリ買いなさい
そう言ったお知らせがw
サプリなんかで効くような甘っちょろいカラダで出来てないぜ
と…
心の中でいいわけ
にほんブログ村←ポチっと
書きたいブログと現実
僕の書きたいブログは
富士山の事とネコ練の事
この2つは
ごくごく少数の人にはすごく
届くというか
富士山は好きじゃんね
ネコ練は
レースに向けてあげていく時に多用する
この2つは直接
あった時に褒められる事があります。
あげていく感じが好きだと言ってくれる人がいます。
富士山行ってみたいと言ってくれる人がいます。
ありがたいです。
自分的には
書きたい事を褒められたりするんで
とても気持ちがいいけど
なんというか
万人ウケはしないんだな~
通常ネタとネコ練富士山は
見ている人が違うような印象もあります。
なんとなくネコ練と富士山はつながっている
感覚ですよ
あくまでね
そんで今日の体重
78.6kg→74.9kg→76.4kg
(月) (火) (水)
秋だしね
にほんブログ村
インターバル1000x5(ネコ練)
今日は4分10秒で5本
焦らずにジックリとあげていく
これは経験値だ
てか出ないものは出ないw
先週の415よりも少しだけ余裕があったというか
動かし方がわかってきた。
78kgまで増えた体重は74.9kgに落ちてきて
むくみは消えた。
とりあえず毎週5秒だけ上げていく
自分しかわからないデータ貼って自己満足
木曜日はキロ5で12km
これを粘り強く続けていくしかないわ
呼び戻せ
にほんブログ村
富士山30km走と皇居16km走で太る
まあ
減るとは思っていなかったけど…
土曜日富士山102回目
吉田口からの山頂お鉢巡り3周で30㎞ 8時間半
結構きつかったけど
とにかく雲が
最高だ
秋の富士山はいい
お鉢を3周だから約8km山頂を走って下山
これは痩せるんじゃないか?
日曜日
皇居で30kmと思ったけど…
暑くて
16kmで終了
30km走れなかったからなのか?
ごはんを普通に食べたからなのか
体重はなぜか75kgから78.6kgに増えた。
切ない
どうしたらいいのかわかりません
お腹がすごく出てる
ああ~ 気圧のせいか?
にほんブログ村
富士山100回登山の内訳
2017年8月19日に富士山頂100回を踏みました。
この時は幸せだった~
これに合わせて調べたかったんだけど
とにかく忙しくて
出来なかったんですが
比較的今週は穏やかに暮らしているので
調べました。
内訳…
富士宮口 40回
吉田口31回
御殿場口17回
須走口11回
主杖流し1回
2017.8.19現在
日本人の血液型分布と同じ感じ 4:3:2:1
うち2登は7回
富士登山競走8回完走(1度は五合目打ち切り)の為ノ―カウント
年度別では
2000年1回 初登山は7時間で山頂へ
2009年1回 北海道マラソン翌週に子供と登る 発熱ブログがはじめて1位になる
2010年4回 この頃は今よりも行っていたが山頂ではなく馬返し中心
2011年6回 徐々に意識は山頂へ
2012年14回 上と下が半々くらいに
2013年17回 横移動に凝り始めてる頃
2014年17回 13年14年あたりが一番楽しい感じに探検していた。
2015年10回 マラソン 登山に疲れた時期
2016年16回 100回を意識しだす
2017年14回
面白かったのは
主杖流し登山 2013
まこさん100回記念登山 2014
海から富士山(0~3776) 2013
このあたりの登山かな
これ以外にも横移動(お中道)を探してうろついていた時期とか
いろいろあって
富士山は僕にとって
経験の場であり
裏庭であり
社交の場
これからも富士山と共にありたい。
にほんブログ村←ポチっと
12kmペース走 キロ5(ネコ練)
今日もキロ5
若干蒸し暑くて…
きのうオフしたのに
そこそこ効いた
23度だか
湿度があったのできつかった。
現状
フルマラソン3時間半無理だな
と思った。
安定はしてる
繰り返し
疲労を抜きながら
くりかえし、くりかえし
涼しくなった時に気持ち良く走れるように頑張る
にほんブログ村←ポチっと
今の力がわかったよ…(ネコ練)
今日はインターバルやりました。
数年前なら15kmペース走で出来ていたスピードからやり直します。
4:15.
ここんところ
キロ4でインターバルやって
3本とかでダメだったじゃんね…
疲労はあるよ
2ヵ月で30000m登ってる
距離はまあ2ヵ月で530kmくらいだけど
ちょっと発想をかえて
5本出来るスピードからやり直してみた。
4分15秒なら
心拍数160は超えないのか
次回は4分10秒
その次は4分5秒
そして4分
毎回5秒あげていってみます。
落ちたな~
ちゃんと戻すから!
にほんブログ村←ポチっと
連日のお山(奥武蔵3ピークス)
僕の中で
奥武蔵3ピークスは
こんなイメージでしたが
メンバー的にも大丈夫と思ったけど
全然ついていけず
なんだか今日はきつかった。
300~500mの山ってキツイのか…
富士山の方が楽な感じがする~
オクムってきついのか…
ビール2杯飲みながら
散々考えたあげく…
車(収容車)で下山w
急に笑顔に
無責任にがんばれ~とか
失礼しました(笑)
まあ
お話は半分作り話ですが
半分ホントです。
女子ってスゲーなっていうのが一番の感想
みなさま懲りずに
またお願いします!
にほんブログ村
101回目のプロポーズ的富士山
本日は富士登山101回目の記念登山でした。
幸先よく富士登山1938回目の實川さんと、きのこパーティーの都倉さんに会う
あとは
写真でザザ~っと
なんか俺でかいな…
今日のルート
下山多めで楽なルートに仕上げて
その代わりオプション満載です。
お鉢をぐるり
あんま行かないところ
中田さんのお祝シャンペン
オレキロ5の弊害で
お腹が空きまくって、あんぱんをかじる
ブロッケン現象に遭遇
ふじあざみちゃん
お天気も最高で
2人とも実力者でしたので安心して
アレンジルートへ充実の101回目富士登山でした。
ちなみにボキャブらの少ない私…
101回目のプロポーズ的な気の利いた写真は出来ませんがw
102回につづく
にほんブログ村
今日のキロ5
疲れてるけどやってきた。
疲れ…
なんとかならないのか?
そして
痩せないのか?疲れてるのに
きのうと同じで最後1kmだけ上げて終了
さて富士山へ行ってくるか
にほんブログ村
暑いから走れないんだという言い訳を正当化する作業
かっとび伊吹でスイッチが入ったので
まずはキロ5からはじめてるんだけど
火曜日8km
30度の暑さのせいか
20分で心拍数が150を越える
水曜日5km
暑いのダメだと思ってジムでキロ5
結局 20分過ぎに心拍数150を越える
木曜日(今日)
気温が22度で疲労がマックスだったけど
涼しければ、暑くなければオレは出来る
暑いから撃沈するんだという言い訳を正当化するために3日連続で実施
11kmまでのキロ5で心拍数150超えず
ラスト1kmは飛ばして3分44秒
やっぱ俺暑いから走れなかったんだ
これを検証したいだけで休みたいのに涼しいから無理やり走った。
今日のラップ
にほんブログ村←走るブログがいっぱい