![]() |
トップページ > 2018年11月 | |||
峠走 丹沢早戸川林道22
とにかく山のこと書くと人気ないけどw
好きなことをやらないとストレスになるから
山で
今日は八ヶ岳か金峰山行ってやろうと思ったけど
朝起きらなかった。
一人だとマジだめだ
ということで
免許更新へ行くことに
神奈川県に越しましたので二俣川へ
11時で午前中の受付が終了のところガチで走って4分前に到着
最後の2人に滑り込み
新横ぐるぐるやろうかなと思いつつ
車はなぜか丹沢方面へwww
宮ケ瀬園地へ
早戸川林道片道11㎞往復
はじめの5㎞は緩やかに上り下りを繰り返します。
そこから3kmはゆるい登り
最後の3㎞は結構な登り
全部走れます。
東丹沢トレイルのロード部分
魚止橋の先の部分で折り返し
下りは左右のバランスを意識しながら
走る
最近の練習の効果で
内ももが使えるようになって
外側ばかり負担をかける走りから変わってきたかも
最後の1㎞がGPS飛んでしまって残念だけど
21.5km
2時間
心拍数からけっこう追い込めたと思う
炭水化物をカットしてるので
脂肪を燃やして走れるようになっているかもしれない
体重は瞬間値で75.6kgになってきた。
山練を続けてダイエット継続です。
にほんブログ村←ポチっとな
ありたい姿と正しい減量?と
割と以前から
気持ちよく山をうろつける脚力=走力があればいいな~って思ってます。
走り始めてはじめの3年くらいは
シンプルに速くなりたいなって
マラソンブログをやっている人たちと同じ考えでしたが
富士山に行ってから
考え方は変わってきた。
きのうの燕岳からの槍ケ岳
こういう景色をたくさん見たい。
だけど
山の人には怒られるかもだけど
ちょっと我がままだけど重たい荷物を持って行くのではなくて
トレランスタイルで行けることろ限定でOK
安全にどこまで行けるか
ここのところ太っちゃって80kgとか…
これは楽しくトレランができる重さではないことがよく分かった
この前
甲斐駒で2度思い切り転んだのが
とてもショックで反省しました。
こう書いては失礼だけど
大人ってそんなにしょっちゅう転ばないよなって思っていたけど
1日に2度転んだ
山で
転ぶのは場所が悪いと死にます。
危険察知能力は比較的高いと思っていますが
転んだ
コントロールできない重さが80kgだった。
きのう登っていて
1時間に久しぶりに800m高度を稼げました。
今年の富士山でも800mは登れなかったので
脚力含め
力が落ちたと思っていたけど
先週から炭水化物抜き(気味)ダイエットとポイント練習の効果がすぐに出て
登ることが楽しかった。
この1週間で83㎞のラン
内訳
燕岳 鍋割山と登山2回
ポイント練習2回
津久井湖1回
トップの選手はたぶん1時間に1200mとか登るんだと思うけど
僕も頑張って1時間に900mは登れるようになりたいな
トレランでそれなりに楽しく移動するには
1時間に600~700mも登れたら充分と思うけど
そのへんのところはいつでも意識していこうと思った。
たぶん
フルマラソンを3時間1桁くらいのゴールが可能な
走力と体重を目指していれば
自分的には満足できるんだと思った。
練習頑張ろう
そんで
減量の話ね
体脂肪が800g減りました。
筋肉量はそのままもしくは微増
正しくない?
この減量
やっぱりボディービルダー的な減量って効果あるのね
とりあえず体脂肪あと7kgくらい減らないかな
にほんブログ村
北アルプス 燕岳弾丸登山
今日は槍ヶ岳見に行ってきた。
じゃーん
(クリックで拡大)
日曜日に行こうと思ったけど
二日酔いでボツ…
今週は火曜日も休みだったんで
起きれないといけないから夜に出発
諏訪湖で車中泊5時間
もう燕山荘もやってないせいか
平日だからなのか
駐車場はガラガラ
ちょっと早く帰りたいので
急ぎ気味でスタート
中房温泉登山口 7分
第1ベンチ 23分
第2ベンチ 36分
第3ベンチ 50分
富士見ベンチ 1時間5分
合戦小屋 1時間18分
燕山荘 1時間45分
下山(第1駐車場)3時間9分
はじめの1時間で800m以上登っていたので
今日は調子がいいなと思った。
今年お初の槍
燕岳はいつ見ても美しい
イルカにもあってきたよ
いつも上向いてる
炭水化物抜き期間のため
下山後のご褒美もなく
サラダチキン食べて帰宅…
11月30日までで冬期規制が入ります。
また行きたい
にほんブログ村
にほんブログ村
これまた人気のないブログだわ…www
じゃあ君 4分半だとどうなのさ…
もうこの練習
自分探しの旅ですよ…
これくらいのペースでも刻まないと出来ない
ということは
よくわかったので
出来ることを1つずつ
自信を無くさないようにやっていく事
んで今日は
1㎞を4分30秒で5㎞
やってみるとどうかって話
やってみて
すごくキツイわけではないけど
現状4分半は10kmかなって感じ
例のごとく500mは歩いて
2本目は
4分半で3km
いつもそうだけど
2本目は体がリズムを作れるのでピッチが上がる
近いうちに4分半で10㎞
または
4分15秒で5㎞
このあたりをこなせるようになりたい
体重が減るだけで出来る気がする
体重が減るだけでね
にほんブログ村ポチっとな
つくばでも富士山でもなく大阪でもなく
地元のジムのチームで
内裏公園を走ってきました。
2日酔いがなければ
燕岳行きたかったんだけど
順調に減量が進んでいると思ったけど
きのうの飲みや
おとといの鍋焼きうどんで
4kg減→2kg増
あっという間やな
まあ
半値戻しで
明日から再び減量シフトへ
本日大会だった皆様
お疲れさまでした!
にほんブログ村←ぽちっとな
フルマラソンのない秋の過ごし方
今年の秋はあえてフルマラソンを入れませんでした。
以前はとりあえず秋と春に1本ずつフルマラソンを入れて
仕上がらなかった場合はスティッチでガチる
今年は
それも含めて
あえて外しました。
ちょっと走力を戻したいのでレースに向けてやって終わったら
ちょっと抜ける
それを排除した感じ
それで今日も走れるコース開拓
ぽくぽくと走って分岐へ
峰の薬師方面へ
結構な傾斜で
約2㎞峰の薬師へ
南高尾唯一の景色的な
奥に見えるダム付近から走ってくるので達成感ある
しばらく景色を堪能してから
トレイルで下山約1㎞
ロードへ戻る
いつもは半周な感じで途中から内回りに行きますが
今日は外周へ
非常にワクワクするコース
しかもほとんどアップダウンなし
この道
たぶんちょっと前にテレビで狭い道として紹介されてたな
つり橋を渡って
城山方面へ戻ります。
1周12km
ご飯をあまり食べないで行ったので
お腹がすいて
即帰宅
地図的にはこんな感じです。
全部しっかりと走れるので
これから冬の間
練習コースとして使用しよう
12km 1時間28分くらいでしたが
休憩しなければ
1時間ちょっとで回れそう
飲み会行ってくる
にほんブログ村←ポチっとな
娘っち丹沢 鍋割うどん
珍しくお忙しく過ごしていらっしゃる
娘っちがつかまりましたので
丹沢に付き合ってもらいました。
お年頃だし
バイトや学校やもろもろですが
付き合ってくれるだけで
かなりありがたい!
大倉から西山林道経由で鍋割山へ
だけど登り速いし
先行させた方が
気持ちよく登ってる感じだったので
行かせたけど…
途中からついていけない感じ
普段運動していないのに
鍋割山へ2時間20分で着いちゃった。
んで
20分ほど並んで
うどんw
今日はいいということでwww
このまま帰ろうと思ったけど
なんだかもったいないなと思ったので
塔ノ岳へ遠征
以下語録などメチャクチャ接地時間短くない?
長いと私カラダ重いからきつくなるじゃん!
コース取りうまくね?
だって、UTMFのビデオとか見てるし、真っすぐ上るときついじゃん
なんかちょっと遅いから走ろうか!
えっ?走るの
など…
若いってあれだわなおじさんきのうの夜に走ったからな…
160km走る人が何を弱気なw
暗くなっちゃうからはしっていい?
えっ?はしるの?
まあ暗くなっちゃったけど
この人
山に来たことあるの?
とか思ってオレの毎週の山って一体とか…
まあ
うれしいんだけど…
にほんブログ村
にほんブログ村
2000mx4をやってきた。
ここのところ自分の走力の低下具合に危機を感じて
こだわりよりも
とにかく動けるカラダを作ることを優先しています。
こだわりというのは
インターバルはジョグでつながないと意味ないとか
そういうのね
もういいw
歩きでつなぐ
とにかく動きをカラダに思い出させること!
2000m走って500m歩いてつなぐ
本数を重ねるたびに動き自体はスムーズになります。
ただし
とにかくカラダは重たいな~と感じる
これが1㎞4:00だったら
良い練習と思うけど
4:15秒は以前だったら練習で続けて15㎞走れたスピードなので…
この2㎞を繰り返しているうちに
いつの日か
サラッと長い距離に移行できるといいなと思ってます。
きのうの食事
朝
サラダチキン
コーヒー
フランスパン1切れ 233kcal
昼
サラダチキン
焼き鳥レンコンはさみ揚げ
ごぼう炒め 372kcal
夜
ゆで卵
発泡酒糖質0
白菜と油揚げ煮物 315kcal
BCAA
1094kcal摂取
減るといいけど体重
にほんブログ村←ポチっと
写真は大田原 レースファイト!
ジョギンガー人気だわな
いくら自分のことを書いても全然人の来ないブログに
ジョギンガーというフレーズが入っただけで
127→274
アクセスが倍増したw
ジョギさん待望論か
珍しもの見たさか
まあ
ツイッターでのやり取りで
なぜかスイッチが入って
3日前から炭水化物抜きを実践
なんだか
絶対に手を出さなかったサラダチキンを食べてみたら
意外に美味しいのと
よく噛むので満足感もある
すごい美味しくはないけどw
おとといは
サラダチキンと青汁 プロテイン ゆで卵 サバ缶だけで過ごして
つなぎでネットで買ったMCTオイル
ケトンがなんちゃらってやつね
きのうは
サラダチキン4枚 ゆで卵2個 青汁 コーヒー 野菜など900kcalくらい
今日は(11.21)
サラダチキン3枚 青汁 コーヒー アメ1粒 パン一切れ タコぶつ 鶏肉の塩焼きなど
1100kcalほど
1日1200kcalくらいならそんなに苦しくないかも
サラダチキンすごいな
青汁も
とりあえず1日500gづつくらい落ちる感じがする
75kgくらいまでは早いかも
あすけんのアプリによると
野菜をもっと考えた方がよさそうだけど
3日程度なら炭水化物極端に減らしても大丈夫かも
たんぱく質をしっかり摂取して脂肪を使いながら動いていくイメージはよくわかったかもだ
マルチビタミン
BCAA
このへんももう少し考えてみよう
とりあえず空腹がそんなにきつくないのが
いいかも
問題は山へ行くとかなった時の前の食事
まずは1ケ月
目標3~4kgだ
ということは12月には75kgか?
サラダチキンとサバ缶
基本原パンさんの言うことを信じてみるw
にほんブログ村←ぽちっとな
いま俺は1km4分15秒で走れるのか
結論から言うと全然走れないみたい
少し前まではキロ4で5km
つまり5㎞20分とかは少しやればいつでも行けると思っていた。
でも今自信ないし
じゃあ4分15秒で5kmってみるかってなったのがきっかけ
保険をかけてわずか1.5㎞で失速www
いきなり
4:18-4:24-4:41で
これ以上無理ってなった。
ビビった!
いやーこうなってるのか!
とりあえず
すぐに状況が把握できないので500m歩いた
歩きながら
なんか遠い気分になった。
遠い気分になった以前の経験(海から蛭ケ岳)←記事へ
ケースは違うけど
この時の感じに近い絶望的な気分になった。
500m歩くうちに
切り替えた。
もう一回やり直そう
それが下の図
4:16-4:21-4:24…
1本目と同じく2.5㎞でやめる
なんだ?
オレ4分15秒で走れないんだ…
また歩く500m
歩いてるうちに
心拍数が驚くほど下がっているので
もう1回やることにした。
次は2.5㎞に決めてやった。
4:11-4:16-4:20
う~ん
わかったよ
歩いて帰りながら考えた。
そして翌日
お昼にUTMFの落選を確認
ちょっと
走力の回復しないと100マイルなんて無理だ
そう思っていたので、案外すんなり受け入れられた。
ちょっとホッとしたので、たぶん当たらなくてよかったのかも
怒られそうだけどね
出てはいけない人だったかなって
家へ帰って
再び
2kmx3
練習で4分15秒で走れたことは忘れよう
しばらくは
このペースで2㎞
ものすごくキツイわけではない
うまくレストを入れて
慣れていくしかないなと思った。
45歳の秋…
いや…
冬?
いま冬だっけ?
にほんブログ村←ポチっとな
僕は10年でどう育ったのかとUTMF抽選結果
なんか探してみたら
2008年9月のインボディ計測結果が出てきました。
この頃は走れば痩せました。
ちょうどブログを始めたころです。
2008年9月の走行距離は139km
ちなみに今月の走行距離は19日現在で172km
今のほうが倍くらいで断然多いw
体重は絞れて来ていて71.5kgだったようです。
以下
2008年と2018年のハンサムネコさんのからだ比較
体重 71.5kg→77.8kg(+6.3kg)
筋肉量 34.6kg→35.4kg(+0.8kg)
右腕 3.27kg→3.22kg(-0.05kg)
左腕 3.24kg→3.25kg(+0.01kg)
胴体 26.0kg→26.0kg
右脚 9.49kg→10.11kg(+0.62kg)
左脚 9.50kg→10.13kg(+0.63kg)
体脂肪 10.6kg→15.3kg(+4.7kg)
体脂肪率 14.8%→19.6%(+4.8%)
BMI 23.1→25.1
基礎代謝量 1685kcal→1720kcal

内臓脂肪指数に至っては
大幅に減っている
脂肪は5kg近く増えてるので
ほとんど皮下脂肪www
いや脳ミソか?
しかしあれだ
その他は微妙に成長
歳を取ると減るはずの筋肉や基礎代謝は増加!
う~ん
やっぱこれぐらいは
誤差だ
空気中に漂う脂肪をいっぱい吸い込んでしまっただけだから
このへんは脂肪の多い地域だし
しょうがないか
んでもって
UTMF抽選はずれた。
阿蘇いくかNESやるか

にほんブログ村←ポチっとな

ジョギンガーフルマラソン走るってよ!
俺のダイエット宣言を
思わず真面目に答えちゃったけどw
くそー完全に出来ないと思われてる…
俺だって大人になってから3日だけ70kg切ったことあるんだぜ
ほらね!
って2日だけだった(笑)
しかも自己ベストで走った時の直前
しかし
4年前に調整で山へも行かずに
ほとんど走らないで
70kgそこそこをキープしていたなんて
信じられない…
やれば出来るのか?
にほんブログ村←ポチっとな
きのうの津久井湖とかインボディー計測とか
きのうの夜飲み会だったけど
昼間は津久井湖に行ってきた。
写真はない
2周しかできなかった。
いろんな人がフルマラソンやトレイルのレースに向かって努力する時期に
僕は今年は気楽に過ごしている
前日の夜に田中やってきて
すぐに疲労が抜けると思ったけど
整骨院の先生に言わせると
膝もお尻も案外たちの悪い箇所だと言っていたけど…
アドレナリンに任せて走っていたけど
かばった動きで
何か良くない気がhして今日は休んだ
二日酔いだったし…
仕事だったし
気をつけよう
きのうのみに行く前にインボディー計測した。
走った後だから
数値は良いはずだけどw
それでも重たい
体脂肪が15kgは重いわな
ミネラルが多いというのは
ご飯いっぱいあれか?
いつもながら
内臓脂肪指数は少ないけど
何で太るんだろうか?
体脂肪率はかろうじて20%切るくらい
あいかわらず裸になると
弱いプロレスラーって感じだ
甲斐駒で2回こけて
なんか痛いとか言ってるけど
ゆっくりだけど今月は結構走っている
痛いとかなると
おりゃあ!
ってなるやつ
いいのか悪いのか
甲斐駒こそ行けたけど
山へ行くだけのパワーがないというか
車で一人で山に行くだけのモチベーションが
今は持てないので
コツコツと走ってつないでいたい
仕事とか全然嫌いなのに
先月に続いて
よこはま月例とか行きたいこと奪われる感じつらい
大会だと断るけど
月例だとまあいいかってなるのも月例のいい部分というか悪い部分だ
繋いでおけば
次につながるとか思う
腐っちゃだめだ
にほんブログ村
今日の練習(田中付き)
もう田中に夢中
今日は田中でウォーミングアップ後に
相模原補給廠でグルグルしてきた。
この田中なんだけど
実は結構坂なのよ…
どうでもいいんだけど
1日休んだのと
最近睡眠第一が実践できてるので
割と軽かった。
80kgだけど…
結果
今日はペースこそサブ4くらいだけど
リズムとピッチを意識してみた。
心拍数は130いかないくらいだけど
このペースだと125くらいで行けるといいなとか思った。
マジで
人間睡眠第一だな
田中でアップいいわ~
田の作成だけで1km
制作に要する距離移動含め3km
アップにちょうどいい
田中ありがたい
にほんブログ村
ガーミンお絵かき【田中堂々完成】が失敗…
もう仕事中も
今日はガーミンで何を書こうかな~
それはもう楽しかった。
とりあえず
名前からやってみるか
山口
山田
田口
田中
中山
とりあえず今日は
田中だな
そうだ
田中からやってみよう~
経験を積んだらハンサムネコも描いてみよう
敷地が必要だな~
これで遊んでいるうちに100㎞は稼げるな
しかし…
田中の制作
失敗に終わった。
↓ ↓
動画見れるかな?
ガーミン止めたり
コーナーはショートカットしないように5秒停止したり
頑張ったのに
再開地点にルートが飛ぶのね…
せっかくやる気出たのに
走りながら
田中堂々完成!でタイトル行くぞって
張りきったのに
人生うまくいかなことが多々ある
にほんブログ村
アタマを使って走る練習(失敗!)
相模原って戦前陸軍の軍都になる予定だったみたいで
計画は進んでいたんだけど
道路整備が終わったあたりで太平洋戦争がはじまってしまって
計画は未完にただ
それによって
道路がかなり計画的に作られてるらしいんですよ
たまに走る尾根緑道ってのも
旧陸軍の戦車の試験用道路なので地元では戦車道って言われてます。
最近相模原の補給廠を周回しているので
地図をよく見るんだけど
付近の道路も道は広くて碁盤の目の感じに整備されてることが多くて
ちょっと
遊んでみたくなったのね
ガーミンで漏れなく赤くしてみたい…
結果です。
半径500mくらいの狭い地域ですら
赤く染められず…
4か所抜ける
これねすごい楽しいよ!
アタマ使うし
走りながらどう考えても田んぼの田でさえも一筆書き出来ないなって気がついたり
こんな狭い地域を埋めようと思うだけで
走行距離6㎞にもなるんだとか!
30分もたつと一回通ったところの景色忘れちゃうんだとか!
上空から見た鳥の目欲しいなーとか
細かく方向転換するので
山を走っているような
ステップが必然的に行われて
転んで痛いからぐるぐる気持ちよく出来ないから
注意深く走るにはいい遊びだと思った。
楽しくなって
ペースも後半は上がっていったw
ランニング倦怠期の方におススメ
ただ…
毎日出没すると怪しいじゃん
今日は場所変えて遊んでくるから~
じゃ
にほんブログ村←ランキング更新の励みになります。
転んでみていろいろと考える
この前の甲斐駒で転びました。
あまり詳しくは書かなかったけど
実は、その場の痛みは別の場所で両足を滑らせて岩に垂直落下したお尻の痛みのほうが痛かった。
想像してみて~道路に立って
エイって両足前に振り出してお尻から落ちるさまw
ひねりなど一切入れられず
綺麗に真っすぐ落下した。
脳天から鋭いビームが突き抜けるような痛み
これに関しては完全にミスで
油断からくるものだったけど、こういうのも同じように滑った場合
雪の上だと…
怖いことになるから気をつけよう
そんで
派手に一回転した方ね
これは意外とあとを引いています。
気持ち的に
まず一点!
ものすごく痛かったのでアドレナリンの出方がすごく分かったw
お風呂や寝起きなどリラックスした場面では痛くなる
仕事中
ランニング中などはあまり痛くない
なるほど言われている通りだ
あれから安静にするかと思いきや
何か傷のために鎮痛剤的に走るってのは
ぶたれた子供のロボコンパンチみたいなもんで
まあ
あれだwww
それで
痛みを抱えているまま走ると
痛み自体は消えていくんだけど
何もない状態の時はちょっと滑ったり、つまずいたりしても
すぐに受け身や反応ができる感じがするんだけど
現状は
走っていることで痛みは消えているとはいえ
無意識に脳ミソは痛みを分散する方に指令を出しているというか
やっぱ
通常モードじゃないんだなって思うのね
もう一回こけるような感じがするんで気をつけます。
回復に関しては
やたらとよく寝れるので
カラダはよくわかってるのかな
さっき
傷パワーパット思い切って剥がしてみて
傷をチェックしたら
ビックリするくらい治ってきていた。
もっと時間かかると思ったけど
ケガも気からかもしれん
じゃ
走ってくるので
さようなら
にほんブログ村
全身打撲な感じだが
甲斐駒でこけたぶんね
けっこう痛い
今日もロキソニン飲んだ
傷口が痛い感じ…
お尻も痛い
なんだけどさ
俺性格悪いから
痛いとかなると
走ってアドレナリンで感じなくなるんじゃねとか
でも実際感じなくなるので
昨日と今日ジョグって来ました。
まずは昨日
表に載っていないけど
尾根緑道へ向けて登ってきて
ウッドチップを走ってきたので普段と数字は違う感じ
そんで今日ね
相模原補給廠周回
なんで
比較的フラット1周(2.8km)につき9mほどの高低差
優しく走れるけど
ガツガツ走るのは
なんというか傷口もうずくし
なにか体調が万全ではない感がするので
無理な感じ
しかし…
毎日80kgで走って
負荷かけたり
普通は無理な感じの登山で追い込んでるのに何か意味があるのか
体重が減らないと
意味がないよなーって毎日思う
体重って
それなりに走って
登山して
食事を1か月くらい玄米に変えても
減らないものなんだろうか
ホントに病院で研究してほしい
にほんブログ村
甲斐駒(黒戸尾根)で大いに転ぶ
ジムのまささんに大菩薩峠行きましょうと誘われたけど
ここのところの暖かさで
まだ南アルプス甲斐駒ケ岳行けそうだったので
甲斐駒にしましたw
2週間前に登った鳳凰三山オベリスクが見えますね
駐車場はガラガラ
ここ黒戸尾根は片道10.5km高低差2300m
富士山御殿場口を登った方は
ほぼあれと想像していただいてオッケーです。
はじめのうちの5㎞は比較的緩やかな山登りですが
後半5㎞は
梯子と鎖のオンパレードです。
大小含めて
こんな感じのものが20か所くらいあるのかな~
山頂の少し手前は岩登りの感じで
まあ~楽しい♡
山頂までは7月は5時間でしたが
今回は4時間35分
たぶんだけど3時間40~50分では行ける気がする
山頂は天気が良ければ
日本の高い山がすべて見えます。
が今日見えたのは
北岳と間ノ岳
そして
南アルプスの女王
仙丈ケ岳
そして八ヶ岳連峰
ここのコースの良いところは
中央高速からのアクセスが抜群です。
ほとんど山道もなく甲斐駒神社駐車場から登山できますが
とにかく後半が険しいのと
コースも長いので
一般のハイカーは非常に少ないです。
この日も5組程度か?
残雪期の富士山でも20~30組くらいは会うので
こっちの方が人は少ないです。
こういう所に日帰りで行けるのがトレランをやっている醍醐味
とか思っていたんだけど
下山中の
刃渡りという危険な難所を越えて
普通の下山に入って走っていたら…
右足のつま先が根っこに引っかかって
転倒
左手で斜面をふさぐように置いてあった丸太をつかんで
斜面に転がるのを防ごうと思ったんだけど
苔で滑って
丸太の裏側の斜面に前転するように落ちた…
大人になって初めて回転したけど
回転というよりか
地面にたたきつけられる瞬間が痛い…
勢いのついた80kgは危険w
右足は丸太にももかんされて
いつ突いたのかわからないけど
左足の膝は皮がむけて皮の方に少し肉がついてる感じに剥げた
痛かったけど
80kgはそんなに弱くない
今日は…
傷も痛むし全身打撲みたいになって
起きれなかったので
ロキソニンを飲んで2度寝したら
痛みは軽くなった。
傷が痛くてロキソニン飲んだのは
歯医者の治療以来だ
おわり
にほんブログ村
にほんブログ村
スピード練習でアク抜け?
昨日あまあまだけど
スピード練習をしましたね
ここ数か月続いた
右足の付け根の張り
そして左足のふくらはぎの張り
この2点がないです。
考えられることは2つ
以前にも感じたことがあるけど
スピードを出して走ったほうがフォームとしては無理がない?
もう一点は
来るべき疲労に備えてグラファイトバンドを2重巻きにして寝て
今日1日につけっぱなしだった。
何が効いたのかわからないけど
疲労と筋肉痛がないことは驚き
あと付け加えるとすれば
ここ1か月
山で大きな筋肉が鍛えられて
津久井湖ぐるぐるで
走る筋肉が目覚めてかつ内転筋群が鍛えられた。
ネコ練やスピード練(先週から2回実施)によって
細かな筋肉が目覚めた。
あとあれだBCAAをしっかりと補給
よくわからないけど
走ることへの恐怖に近いような感情は
少しだけ薄れた。
変わらないのは
いや
78kgくらいだった体重は
今日80kgに増加
な~む~
頑張りというのは
いつでも報われることはないというのが体重に関する
感想
にほんブログ村
甘やかしの1000x5(ネコ練)
もうこうなったら自分に優しく
出来ないものは出来ない
自分に優しく
出来ることを重ねて成功体験を重ねて自信を深めるしかないっす!
今日は1000x5インターバルやろうと思ったけど
以前のように200mジョグつなぎとかできないと思った。
それよか
1000mを4分で5本走ることに重点を置く
甘いと言われても仕方がない
出来ないんだもん
結果です。
距離はいつもよりも25mくらい長く出てしまったのできつかった。
実際は3~4秒長く走った感じ
なぜ自分に甘く取り組むか
体重が重いから…
もう体重が減るのを待てないので
80kgで出来る方法を考えたら
インターバルを500m歩き
ジョグつなぎで自信を失うよりも
これは出来た!
そっちのが大事!!
と思った。
もはやインターバル練習とは程遠い感じだけど
動きだけ作ることを心掛けた。
60kg台だったら…
3分40秒で出来る感じがするけど
80kg弱ではまあ
痩せねーのかな俺
なんで俺80kgとかあるんだろ・
ハッキリ言って面白くはないけど…
腐っちゃダメ
にほんブログ村←走るブログがいっぱい
津久井湖ぐるぐるなわけ
最近山へ行くのがちょっと億劫
のらないときに行くと危険じゃんね
いろいろと理由あるんだよな
まずは
2週間で富士山5回登って南アルプスも行って
短期的には満足しちゃった。
そんで
カラダ重いな~って思った。
ついでに体のバランスもイマイチだな~って思った。
僕は出来ればマラソンが3時間15分くらいで走れる走力を常に維持していたいです。
だけど
すぐに落ちる
3時間15分くらいで走れているときは
いつも15㎞走は1時間2~4分で走れます。
今は?
そのスピードでチャレンジすることもない
たぶん出来ないから
ぼんやりと1時間8分かなと思う
それも試さない
80kg近くではやっても故障すると思うし
何より足のさばきが悪いので
無理にやる意味がないと思うのね
それで
山もちょっと満足したし
今は山を5時間とか7時間とか歩いて登るんじゃなくて
2時間なら2時間
テーマをもって走っておきたい
ネコ練だと練習場40~50周とかなるし
津久井湖ならば
1周が6㎞なので(高低差約100m)
頑張れるかなって
そんな感じ
昨日はご褒美的に目の前にある城山登った
そんな感じ
もうすぐ丹沢の季節がやってくるけど(自分的にね)
のらないときのオプションで津久井湖
富士山(冬季は×)
丹沢
アルプス
大菩薩嶺コース
ハセツネ30kコース
東丹沢トレイル
ネコ練
ジム
トレミ
尾根緑道
裏山トレイル
それに
最近の津久井湖
オプションは多いほうがいいけど
今は出来るだけ走るほうに工夫していきたいと思った。
ジム行ってくる
にほんブログ村
にほんブログ村
たぶん史上最低の走力とは思うけど
たぶん今
3時間半切れないと思う
レースないからわからないけど感覚ね
まあ
レースないからいいんだけど
来年までには作りたい
体重も含め
今日も津久井湖へ
今日はゆっくり行ってぐるぐるしてきました。
ここなら飽きずに20㎞弱走れる感じ
今日も休みだったけど
富士山へは行けなかった。
雨だったし
富士山は富士宮口今日で終わり
昨日の夜のうちに甲斐駒に行こうかと思ったけど
それも行けなかった。
パワーが足りないんだよね
午後2時過ぎて
雨がやんでいるのを見て
じゃあ津久井湖でも行くかって
やっと重いカラダ腰を上げて
今日こそは3回目だから
4周するか城山へ駆けあがろうと思って
ゆっくりとグルグルした。
1周目が終わるころに
土砂降りの雨になって
オーー
高まってくるーって思ったけど
未遂に終わった。
2周目
また同じ場所で雨になった。
今度こそー高まってくる~♡
と思ったけど
また来なかったw
3周終わって城山(津久井城址)へ
僕が子供のころは京王線が橋本ではなく津久井まで延伸する予定で
実現していたらよかったのにな~って思う
すごい昔には道志抜けて山中湖へ行く計画もあったみたいだけど
まあそれはね
城山は
どう見ても走らなきゃいけない感じで
そのまま裏側へ回る
まだ走らないといけない感じ
このへんでもトリカブトあるんだと思ったり
まだ走らないといけないのかと思ったりしているうちに
山道へ
雨だし
ちょっと気持ち悪いと思った。
5年前に落雷の被害にあった大杉
下りで思い切り転んだ
とにかく23㎞弱距離は走りました。
にほんブログ村
もう少しだよな
ここしばらく
2日に1回しか走れなくて
いや
走れるんだけど
せっかくだから
ポイント練習的な意味のある練習をやりたくて
夏の疲れは抜けてきた。
体重は落ちない
右の坐骨神経痛的なものは
だいぶ良くなってきたけど
もうちょいなんだよなー
左のふくらはぎは大丈夫そう
今日はジムの往復で4㎞だけ
出来れば毎日
そこそこの強度の練習をやりたいけど
これがまあ
年齢なのか
そこらへんはよくわからないけど
慎重になっていることは確か
それにしてもよく寝るw
にほんブログ村
ちょっと山へ行くの大変で津久井湖へ
ここ数週間
がっつり山へ行ったら満足した。
なので
近場で済ます作戦
というか
山へ行くとガソリン代いっぱいかかるし
時間も往復で4~5時間使う
確かに景色とか変えがたい魅力もあるんだけど
結局ほとんど歩くのでスタミナはつくけど
走力は上がらない
今やりたいのはマラソンに生きる練習ってことで
本日も津久井湖周回です。
ここ自宅から20分
ざっくり言うと南高尾方面に2㎞登り2㎞下り平地2㎞の1周で6㎞ちょっと
苦手な同じ動きではなくて
コロコロと使う筋肉を入れ替えられるので
何か今求めてるものに近い感じがして
先週の1回目よりも8分早く回れた。
4周目に行けば25㎞となるけど
まだいける余力がない
今日は終わってから城山登ろうと思っていったけど
やっぱり帰ってきちゃったw
行き帰りの移動時間が40分で済むので
しばらくはこのコースハマってみたい
景色が良いし
ここを5周(30km)とか普通にできるようになったら
フルマラソンも強くなると思う
にほんブログ村
にほんブログ村
ブログ11年生!全部読むと長編
別に今日ではないけど
このブログ11年目に入っていました。
なんというか
もう7~8年前に旬な時期は終わった感のあるブログだけどwww
よく続いてるわ
各年の同時期で
ちょっと振り返ってみよと
2008年→ラブレターが来たよ
2009年→第1回村人杯争奪絵心選手権開催のお知らせ
2010年→チャレンジ富士五湖は100㎞に
2011年→湘南国際マラソン応援記
2012年→八ヶ岳スーパートレイル100kmの部速報
2013年→写真で振り返る味スタ駅伝 【伝説のアレえもん】オールドファン必読w
2014年→体にいいと実感してるもの2つ
2015年→最後の富士山70回目
2016年→ずっと行きたかった伊吹山は荒れ狂っていた件
2017年→小菅の湯~大菩薩峠周回トレラン
いいラン人生だわ
にほんブログ村
やっぱり山とインターバルだけでいいかもな
4年くらい迷走していたけど
きのう2013年の12月の練習を振り返って
徹底的に山とインターバルで
効果測定的に15㎞ペース走をやっていたのをみて
やっぱ俺これかもなって思った。
好きでもないのに
キロ5でぽくぽくとか
それもいいけど
個人的にはやっぱインターバルのが好きだ
とはいっても
最近たぶん3~4年そういう練習はしていないので
リハビリで
3000-2000-1000
しかも
4:30-4:15-4:00という甘めの設定で
しかもつなぎは500m歩き
心拍数が仕事してなくて残念
んで結果
なるほどね
にほんブログ村