![]() |
トップページ > 2019年05月 | |||
きのうの練習
きのうもトレミへ
今は嫌にならないことが大事w
トレミ15%とプチインターバルは相性がいい
レースで登りが終わってロードの下りに入ったイメージ
登りを今日は42分走る
その後400m時速14.3㎞くらいで流す
どろっと登って乳酸が溜まった足でスピード出して走ると
なんとなく乳酸がどっか行っちゃう感じ
信じられないほど汗が出るし
最終的には疲労が残らないし
ちょうどいい練習だ
あとは痩せれば
まあ俺はもう何をやっても痩せないと思うけど
ホントは外で1000x5とかやりたいけど
75kg切ってからじゃないと
重たくて嫌になるに違いないから
75kg切ったら外に行く
5kmTTとかやる人がうらやましいなと思いつつ
現状把握で5㎞走っても落ち込むだけなので
この練習で75kgに減るまで
頑張ります。
なぜか疲れないし
あとキタタン
一発かましたい
6時間切りとかは無理と思うけど
最近のレースで脚が終わることはない
特に下りではダメージ負わな気味に走れる
調子が悪いのはいつも内蔵
第2関門までしっかりと走れたら
山では登りも下りもヘタレた記憶があまりない
東丹沢のように山から下りて5kmあるわけじゃないし
1㎞程度走れば再び山へ入ってゴールなので
ただし
虚弱体質が顕著なので
暑いと死んじゃうかも…
2012年も2014年も77kgで走っているようなので
今年は74kgくらいでいければ
何かできるかも
やろうと思ったことが大事
にほんブログ村
にほんブログ村
今日もどこにも行かなかった。
今日は調子がいいなと思ったら
さっきから胃が痛い
なんか食べると痛くなるから
プロテインとMCTオイルだけでジム行ってきて走った
きのうの時点では
富士山行くぞ!
そう思ったけど
風が強いのでやめた。
阿蘇のあと
筋力的にはいい感じで
飯能のマラニックの時も筋肉痛ないし
きのうのトレミ15%と時速14kmも
何の変化もない
そういう意味では
調子は悪くないんだけど
気持ちが山に向かない
あれだなボッカ40kgが想像以上に負担なのかも
早く終わんねーかなw
山で言うと
西田さんの事故だったり
百高山2度目の挑戦中のFBの友人が乗鞍で滑落して複雑骨折とか
ちょっとだけ慎重になってる
なので林道なんだけど
実際に山へ行くことも多いんだけど
決して技量が足りていないというわけでもないと毎回感じるんだけど
気持ちが向かないときは止めておこう
そういう感じ
強風の富士山怖いし
実際は2000m付近に比べて
3000mとかの風速は
ゆるい予報だったんだけど
たぶん8合目から先は雪があって
そんで9号5勺から上は風で踏み跡が消えてる気がしたんで
やめといた。
きのうの夜考えたのは
湘南に行って
海でも走るかとか境川下って江の島を目指してみようと思ったけど
朝からあのニュースで萎えてしまった…
ひどい
娘とニュースだったりトランプ大統領の演説見ていたりしたんだけど
お昼に娘は学校に行っちゃったんで
すぐにジムへ
アタマの中の予定
トレミ15%で30分歩き→15%で30分走り→時速14㎞で500mインターバル
の3本建ての予定だったけど
実際は
歩きだるくてすぐに走った。
41分できつくなったので
インターバルに変更
データはこんな感じ
トレミで走るとスピードはえらく早く出るので実際は1㎞11分くらい
極めてゆるいラン41分
からの時速14㎞
ちなみにゆるいので歩きは入らない
インターバルの方は
甘いかなと思ったけど きのうのジョグつなぎから少し甘えて
歩き200mつなぎ
距離だけ400m→500mと調整
トレミ15%とスピード出して走るのは相性がいい
15%でたまった乳酸がスピード出すことで吹っ飛ぶ感じ
イメージは峠走の下りをやっている感じ
しかし
内側の筋力の弱さは気になる
そろそろ
ネコ練やってみようかなって思った。
しかし
ストレスの根本原因
減量は一向に成果はなく
体重はこのくらいの練習をすると1日100g減るくらいの
悲しい感じ
100gだったら20日やれば2kg減るかなという
そういうめんどくさいカラダ…
数字上でもあの汗はどういう計算になってるんだか…
戻ってもいいから一度は減れよ!
今日ご飯食べていないんだけどな~
大根とそぼろ食べたからあれは糖質かって感じとか
キタタンと富士登山競走に向けて
無理やりでもつくる
あとボッカ終われば元気になると思う
40kgで4区はそれくらいヤバい
にほんブログ村
そして淡々とラン人生はつづく
今後の予定
来週ボッカ駅伝
キタタン
富士登山競走
信越五岳(ペーサー110㎞)ぞりおさん
こんな感じ
走ること自体にはダイエット以外の目的も見いだせず
グダグダしている割に
予定だけは
最低限入れている
こんな感じが3~4年続いているけど
僕の芯は
なかなか腐らない
腐ってもまわりをそぎ落とすと
再び増殖するw
体重とともに
今日は35分登って(15%)
400mを14㎞で5本
とにかく胃が痛いのがボッカの1回目の練習後からずっと続いてるので
病院行った。
再来週
健康診断だから
それでいいか~
あしたは休みなんでどっか山行きます。
たぶん
富士山山頂に行こうと思ったけど
風が強そうだから
あざみか丹沢か馬返しか
はたまた寝るかwww
何かやる予定
にほんブログ村
ブログ倦怠期とはいえど
ちっと
ブログ倦怠期というか
ブログ書かなくなっちゃう人の気持ちわかるっていうか
アレキさんやたーはるさんのように
さらっと現れて
ランキングをかけ上がっていくブログもあると思えば
このブログのように
いろんなとこ行って
日々更新しながらも
1枚目からも消えていこうとするブログもありw
とはいえ
こうして遊びに誘ってくれる
事は大切にしないと
てか
ホントにありがたいです。
よくわからないけど
ホント体調がイマイチで
でも休むと1日1kgは太るし
体調悪くても休めねーじゃんとか
ブツブツ言いながら
俺デカいなあ…
時代に求められていないブログは
今日も続く
なんてね
阿蘇のレポ書かなきゃwww
さいきん体調ゆうせん睡眠第一主義なので
いつか書きます!
メテオデさんはじめ誘っていただいて
ありがとうございます。
えーと
飯能からいくつか山を登って
ムーミン一家の家の近くへ行ってきました。
にほんブログ村
簡単には腐らないけど ね
阿蘇ショック
実はあまりないです。
やる前から ややわかっていたというか
一部には怒られそうだけど
自分の事は当然自分がよくわかってる
悔しい悔しくないで言うと
面白くない
2択なのに違う答えwww
現状70kmクラスの選手ということ
言い訳みたいのすると
体調がずっとイマイチで
すぐに気持ち悪くなる
ご飯食べるとツラい…
原因がどこにあるのかよくわからないんだけど
1つ言えるのはその日頑張るのは問題ないけど
日をまたぐとか そういうのに耐えられない感じかな
伝えるのは難しい感じだけど
やる気がないわけではなく
立ちなおそうと言う意欲は充分なんでいいと思ってます。
また積み上げるしかないです。
そんで今日何をしたかというと
トレミ15%で1時間走りました。
時速6%で歩けるんだけど
あえて5.3㎞で走りました。
走る動作が
なんというか必要かなって
結果はこれ
ペースがトレミだと違うけど
イメージで見てくれる人がいれば
歩かないで1時間15%で走るのがミソ
実際は最後の流し入れて6.1㎞走りました。
なので900m登った。
きのうはトレミ15%で45分走って
月曜日はトレミ15%で30分歩きました。
とにかく登る
効果は不明
平地走るより登るほうが気持ちが動くので
以上
にほんブログ村
にほんブログ村
富士あざみラインとグランドキャニオンと
おととい疲れすぎちゃって
写真だけざざっと
富士あざみライン
須走口の登山道につながる11.5㎞の道路
この道
11.5㎞で1200m登るという
平均斜度が10%を超える
僕の知る限り
日本一の坂道かと
マラソンランナーが走った場合は
だいたいハーフマラソンのタイム±10分って感じ
御覧のように
観光バスも登るため
馬返しや足柄峠 ヤビツ峠に比べても上質なロードです。
特に6~7㎞ポスト付近は最大斜度22%と
今回はガーミン様
まじめに走っているのにキロ14分見たwww
今回はUTMFと阿蘇と2週間で100km越えのトレイルレースを完走した
イケイケの原パンさんを追いかけて頑張ったど
9.2㎞で力尽きて
歩いちゃいました。
ベストは1時間24分で登れたことがあったけど
今回は1時間36分
ねっ
ハーフマラソンぽいでしょ
ゴールはこちら
標高2000m
ここまでは誰でも行けるけど
この先は知らないと危ない
富士山グランドキャニオン
2018年3月の大土石流で
規模が倍以上になりました。
以前は道さえ知っていれば
五合目から小富士経由で
森を抜けていく事が出来ましたが
道を探していってみたけど
このような場所を数回ジャンプしてやっとたどり着けます。
いけないことはないけどって感じ
あざみラインから少しそれていく事は出来るけど
五合目で偶然会った友達に教えて
僕らはグランドキャニオン谷底へ降りてみたんだけど
1時間後くらいに
偶然谷の上と下で再会w
貴重なグランドキャニオン走っている写真
僕は気がついていないけど原パンさんは気がついてるね
fug3776さん提供←かわいい富士山グッズもあるよ
お~ってお話しして
下山いたしました。
なかなかここを走っている姿
見ることないから偶然だけど嬉しかった。
にほんブログ村
にほんブログ村←ポチっとな
富士あざみライン
最近 弱虫ペダルで有名になって
自転車乗りが増えてきたこのコース
原パンさんと行ってきました。
御覧のように
平均10%以上の坂が延々に続きます。
9.2kmから先は歩いてしまって
ただ
スタートでいた自転車乗りが10㎞で自転車押して歩いていましたw
自転車で10㎞を1時間30分かかる坂ってことです。
場合によっては走った方が早いみたい
坂好きは行くべきです!
まぼろしの滝
水量並
五合目
この先にはいかない方がいい感
伝わります?
にほんブログ村
わたし、定時に帰ります。(第2話)
レースに向けて
目標を持って取り組むとか
全てをそこに向けるとか
そういうのじゃなくて
僕の場合はレースも大事なんだけど
減量が
同じことやっていても飽きるので12年…
飽きないようにアレコレやっている
減量を考えて行きついた先がフルマラソンだったりUTMFだったり
そして結果現状デブ
どうしたらいいのか?
月に200㎞くらいだと確実に太るんだよねwww
とはいえ
阿蘇をリタイアして
傷を負っていると思ったら
意外とすぐに立ち上がり
月曜日 心のリハビリ林道ラン
火曜日 トレミ15%40分
水曜日 松茸山トレイル 6km
木曜日 トレミ15%
金曜日 松茸山トレイル 8km
というように
なぜかスイッチがわずかに入ったw
林道ブームというよりは
やけくそだ
いちお仕事はやってる
定時あがりして1時間だけトレイルを走る!
これでしばらくは頑張れそうだ
富士登山競走11年目
ここはね
ライト持参
前回よりも2㎞林道を増やしたら
下山がおとといよりも暗くなったけど
いい練習になったと思う
登りも下りも短いからちゃんと走ってるよ
やりたいと思えることを
ちゃんとやる
それでレースに結果がついてくるようになることが
ダイエットへの近道か遠回りかのどっちかだwww
たぶん
あっ
あしたは富士山へ行ってくるから
にほんブログ村
にほんブログ村
わたし、定時に帰ります。
あれだ
気がついていなかったけど
職場から宮ケ瀬40分で
自宅から行くのと一緒だった。
気がついたら仕事ははかどるし
定時上がりして宮ケ瀬に向かう途中ニヤニヤ
毎日は無理だけど陽が長くなるし、たまにやっていこう~
阿蘇ハマらなくて
苦しんだけどいろいろと13時間考えて
ちょっとズレてたなって感じたのね
詳細は省く
個人的なことなので
あと少し早く気がつけばなんだけど
まあね
むずかしいのかな流れってw
日没までに下ってきたいので
自動的に追い込む
現状無理だけど初回にいいタイムで走ると次が嫌になるから
7割くらいで
最高じゃない?
でも早く下らないと見えなくなる
次回はライト持参だな
夕方なので動物が元気に行動中
あちこちでガサガサ
ケガしてもいけないし
おさえめに下る
45分で6㎞
週に2回くらい通えるように組み立てようと思ったら
いろんなものが動き始めた感じがした
思う所たくさんあるんだけど
失敗をただの失敗にしない
ように
にほんブログ村
にほんブログ村
動き出しは速やかに
悲しいかな
完走した選手には申し訳ないけど
ダメージが軽く
気持ちと暑さにやられたART(阿蘇ラウンドトレイル)のダメージを引きずってはいけないので
すこし立ち返って
林道練を再開しました。
津久井湖グルグルでもなく田中でもない
林道まで戻れば大丈夫
70㎞弱歩いて
毒が抜けた。
なぜ毒が回ってしまうかは自分では整理済
やらないから
めんどくさいとかそういった
マメさに欠けた生活が全てに影響した。
鳥になりたい
とか全然思わないw
人間でよい
ただ見ていろいろ考えることはあるのでまあ好きだ
12月に林道にハマって
めちゃくちゃレベルアップを実感して
本人にも言ったけど原パンさんを林道でぶち抜いて
これではいけないと思った側と大丈夫と感じた側
4か月でここまでの差になろうとは
僕の強みはマメさだ
隙間を見つけて足を運ぶマメさ
もう一度思い出せ
自分自身に向き合うことは大事だけど
過敏になると動き出しが取れなくなること
レース中にずっと考えてた
30kmクラスでもほとんど行っていないのに
疲れてるから休養するのは
あまり…
疲れていてもやる方法を考えると疲れるポイントが先に進む
そういうやつ
忘れやすい性格は
傷を負わなくて済むのでいいんだけど
傷を忘れないうちに
すぐに林道へ行ってみました。
あしたも林道行こう~
にほんブログ村
にほんブログ村
阿蘇ラウンドトレイルの結果
残念ながらA4高森体育館でリタイアしました。
理由はいろいろ
暑さにやられた
気持ち悪さはそれほどでもなかったけど
ふらつきがどうにもできなかった。
8時間ほどたった時にすでに幻覚を見始めた。
完走したいという気持ちが足りなかった。
足自体は全然残っていた。
15km付近から全く走れず
A1でやめようかと思ったけど
関門に引っかかるまで歩き続けて何とか移動した感じ
心技体で言うと
心2
技7
体4
これくらいだったと感じた。
すべてが5以上あれば
先に進むことができたと思うけど
心の部分が全く前に向かず
一番心が動いたのは
続けていれば体重が減るかもな
それだけだった。
それだけで50kmほど進んだのはまあよかった。
普段は全然そうじゃないけど
レース中のメンタルはほぼ病んでいた
先へ進むお久しぶりのヨシさんレイラさんに
ダメな報告してるところ
ヒノノ2トンは
短すぎてずっと言うの大変だった。
ただリズムはばっちりだった。
現状70~80㎞のレースまでの実力と痛感した。
日常
見た目以上にカラダが弱いときが多くて 気持ちで補うことが多いけど
ハマらないとこういうレースが続くと感じたので
筋肉とかではないカラダの部分
ここを補う必要を強く感じた。
心については
レース中も常に浮き沈みなので
技をベースにカラダの強さが身につけばクリアすると感じた。
常勝がベストだけど
失敗と成功を繰り返す やや学びの悪い
そんな感じ
大きな意味であきらめが悪い
そこが救い
レースについてはまたの機会に
にほんブログ村
にほんブログ村
ボッカ駅伝女子が砂利40kg担げるのか?
僕はね
絶対に無理とは言わないけど
きついと思っていたんですよ
大注目
はじめはやっぱり~
とか思っていたけど
徐々に態勢を作り出して
歩き始める
80kgの僕が担ぐなら体重の半分だけど
47kgそこそこの女子が
イケるものなのか?
前傾すれば勝手に足が出るシステムだそうです。
国際ランナーってやっぱり体幹とか
根性とか
いろんなものが全然違うのかもとか
結局3区すべて運んじゃいました。
肝心の私…
先週の疲労なのか?
太り過ぎなのか?
一気に疲労がきて
4区半分でギブアップ
てか
阿蘇ラウンドトレイル120㎞の前週に
この練習な…
いらないと思うんだけどさ
来るものはすべてやってみる
そういう感じ・
レースに生きるとすれば
一切誤魔化しがきかない重さ
左右のバランスが妙に整う
バネに一切頼れない正しい?足の運び
自動的に体幹の強化
そんなところかな
今回は前回よりもブロック挟んで重心を上げてみたけど
20kgの時のように楽にはならず
かえって体幹のグニャグニャな自分にはきつかったかも知れない
ホントにどこを見ても
スゴイ人だらけで
嫌になっちゃうよw
にほんブログ村
にほんブログ村
俺の10連休まとめ
27日 UTMF応援
28日 ボッカ駅伝試走 40kg砂利担ぐ
29日仕事
30日仕事
1日 仕事
2日 仕事
3日 仕事
4日 一般参賀(皇居)
5日 ボッカ駅伝試走 40kg砂利担ぐ
6日 仕事
私の10連休は
砂利しょって
砂利しょって
終わった。
令和元年五月六日
にほんブログ村
天皇陛下即位一般参賀に行ってきました。
前回の改元は昭和天皇が崩御されて
僕は高校1年生くらいだったと思うんだけど
高校が都内だったこともあり、なぜか一人で記帳へ皇居へ行ったのですが
今回の改元は
一般参賀があるということで父と息子の親子三代でお祝いに行ってきました。
思い返せば
高校生で皇居へ一人で記帳へ行くという、やや変わった高校生だった僕は
原付バイク取り立てで
自宅のあった世田谷から先輩から1万円で買った
ミラーの折れてセロテープグルグル巻きのRGガンマで相模湖へ行って
帰りに昭和天皇が埋葬された八王子市の武蔵陵墓地へお参りへ行って
帰るつもりだったのですが…
走行中にミラーが取れてしまって危ないのでミラーはリュックサックへ
大垂水峠の先で
白バイに止められまして…
何だと思ったら、ミラーがないということで整備不良で検挙
すぐに帰りなさいと言われて
言われたとおりに帰ったんだけど
武蔵陵墓地へは参拝に行きました。
そして帰宅
すると
甲州街道の府中付近の多摩川で今度はスピード違反で、この日2度目の検挙
原付だからさ50㎞くらいでも捕まるのよ
ミラーは一回捕まってるからいいけどスピード違反は別とか言われて
マジで泣きました。
泣いても許してくれませんでした。
天皇陛下の参拝に行ってるのに…
高校2年生的に
良いことしてる気満々だったのにw
話は戻って
皇宮警察
暑い中ご苦労様でございます!
私46歳になりました。
もう勘弁してください
9時から行列に並び始めて
3時間でやっと入場
二重橋の先はまだ行列
13時の部でお祝いに参加することができました。
天皇陛下雅子妃殿下
皇族方のお出まし
お言葉のあと
天皇陛下万歳~
4回目なのでかなり控えめな感じでしたが
今度行くことがあればやはり1回目がいいかもなとは思いました。
それにしても
この暑い中14万人も文句も言わず
整然と整列する姿は
日本人凄いなと思ったり
半面
広場ではやはり
特に高齢のばあさんの割り込み縦横無尽で怒られまくっても
お構いなし
もうね顔見るとわかるwww
人相が
とか
なんでも参加してみる事だ
僕の中では親子3代で
一般参賀に参加したってことが大きな出来事
80歳の父
18歳の息子
それぞれ違った理由でヘビーな一日ありがとうございました。
明日はボッカ40kg再びなので
寝ます。
おやすみなさい
にほんブログ村
今ある筋肉のまま走ろう
阿蘇に向けてたぶん全然仕上がっていないことは感じてるけど
全然走っていないわけでもなく
直前になって何故か40kgの砂利を運ぶ羽目になって
焦るというか
手ごたえがないというかw
平成最後の裏山ランで実は
左足が痛くなっちゃって
やべーなと思って
自分なりに原因を考えてみた
結論
40kgボッカの疲労が抜けていなかった。
無理な姿勢で走った時間帯があった。
今日はその痛みもなく
完全に一時的なものと思えたので
アルプス坂へ
とにかく頑張らない
心拍数を上げない
痛みを生まない走り
心掛けると非常に気持ちが良くて
えらく遅いかなと思ったけど
実際はそうでもなく5%程度の登りであれば
1km6分で無理なく登れることがわかった。
ラップを見てもどのラップが登りで下りかわからない
理想的なダラダラ感
3回目くらいに登ってるときに
ある筋肉のまま
無理をせず
疲労をためず
だらっとフルパワーを出せる動きを意識したら
とっても楽だった。
1ヵ月前くらいにやっていたトレミ15%の効果じゃないかなと思って
オレ手ごたえないけど
登りは全然嫌じゃないな
下りも言うほど下手じゃない
問題は平地
だらっと付いている筋肉のままに
これを自然体というのかは不明だけど
そんなイメージで阿蘇に向かおうと思ったのは収穫
にほんブログ村
阿蘇ラウンドトレイル120㎞を10日後に控えて
冷静な自己分析を
分析しても
やって来たこと
出来なかったことは全然変わらないから意味があるかはわからないけど
いちおやっておく
練習
全然できていない
距離も走れていない
なぜか直前でボッカ40kgなどをやっている
全然必要なさそう
活きるとすれば体幹が意識もせずに鍛えられる
望んでもいないけど、今週末もボッカ40kg練習がある
阿蘇のあとに練習できない感じがするので今やっている感じ
駅伝なのでチームへの責任的なものも
気持ち
正直すごく不安
以前を振り返ると実は万全に練習ができていた時など少なくて
どこか関係ないときに頑張った貯金のようなもので乗り切っていること多数
どっかで何とかなるという気持ち
レース
近いレースで言うと静岡マラソン3時間46分(失敗)
東丹沢トレイル 3時間40分(ベスト-11分)
フルマラソン10~30分と考えると
フルマラソンを3時間6分で走った年に3時間29分だったので
同じように考えると今年の東丹沢は4時間10分くらいがありえたわけで
レース結果としては今年の東丹沢は成功と言える
体重
今日の体重79kg
あいかわらず顔はシャープだけど上半身がボテっとしてる
筋・贅ともに肉も多い
先週から胃腸の状態もイマイチ
富士山
これは説明のつかない僕の中の安心感なんだけど
いまさら言っても仕方がないけど
GW10連休
一般の人よりも皇室に対する気持ちはあるにもかかわらず
土日以外全部仕事w
10連休であれば3日は富士山へ行っていたと思う
まあ
グダグダ言ってもレースは10日くらいでやってくる
やんなかったのは俺だ
せいぜい頑張れオレ
にほんブログ村