![]() |
トップページ > 2019年06月 | |||
歩きの質を上げる(ふじあざみライン)
ジムで傾斜15%よくやっていますね
走った場合は時速5.5㎞
歩いた場合は時速6㎞
歩きの方が早いwww
たぶん時速6㎞でも走れるけど
嫌にならないように走るときは1時間できること優先でペースを下げています。
時速6㎞の坂道歩き
1㎞だと10分ですね!
ふじあざみライン
11.5㎞で1200m登ります。
馬返し10.6km 680m
足柄峠 12km 650mくらい?
ヤビツ峠 11km 600mくらい?
奥武蔵 10km 500mくらい?
もう一度言いますよ
ふじあざみライン 11.5km 1200mくらい
この坂マジでヤバイ
だいたいハーフマラソン±10分です。
僕のベストは1時間24分
距離がハーフの半分だけど
スピードはハーフの倍くらいのペースで走れる感じです。
4:15→8:30みたいなね
前回の結果
3kmまでは同じ感じでしたが
今日は6~8㎞
一番きついところは あえて全てに近い感じに歩きました。
はじめの話
ジムのトレミ15% 時速6㎞の歩き 時速5.5㎞の走り…
マラソンでは歩き自体ダメだけど
トレランでは速い歩きは武器になります!
6-8km地点で無理に走らないことで
ラップ9㎞以降の比較的傾斜がゆるくなってきた場面で走ることができて
今日は前回よりも8分速くなった感じ
走るよりもしっかりと歩けば
心肺が温存されて
結果速くなる
興味深いデス
でも練習としては
あざみライン完走が正解というか
そうでありたい!
不思議なもんで
今日はすべて走っていた原パンさんに歩きで10km付近で追いついて
五合目には約1分先着しました。
ちょっとズルっぽいけど
山ではありみたい
完走したいけど…
8㎞くらいまで ずっとす~さん見えていて怖かった。
チャレさん
二日酔いwww
しっかりやり切るあたりがやっぱ怖い
くじらさん
練習でキロ5分の30㎞一度も出来ないまま
本番のフルマラソンでサクッとサブ3.5やる意味は
フォーム見て分かった。怖い
原パンさんは
抜いた後の追い込みの呼吸音が半端でなくて
怖い…
本気で
上質のロードです。
マラソン速い人もやってみて欲しいし
UTMB狙っている人が今日だけで3往復していたらしく
100マイラーの練習ってホント怖いと思った。
ここを走ったことがある人は3往復の変態具合
正しく理解してもらえると思う約70㎞ 獲得標高3500m
だけど100マイルレース
160km 獲得標高9000mってなると練習としてはありなのか?
ここを2日で7往復するイメージだもんね しかも足場の悪い山岳メインで
100マイラーってオレ1回しかできていないけど
やっぱ尊敬に値するんだなと思った。
グランドキャニオン目指したけど
前回以降に更に崩落が進んでいて
谷底に下りるところなくなってしまったし
下りたとしても上がってこれないかもしれない
富士山の自然
ホント
いい練習が出来て
無条件に通っていれば強くはなるなと再確認
にほんブログ村
にほんブログ村
123回目富士山
123回目ってなってるけど
意外と馬返しやあざみラインとか行ってるから
富士山で言うと200~300回のあいだだと思うんだけど
地元のジムのランニングチームでお世話になっているご夫婦が
富士山へ行くっていうので
123回目はご一緒しました
鈴木さんが今日で1000回歴代5番目の記録らしいです。
スゴイ
登りはじめこそ
まずまずの天気だったんだけど
7合目から上は
傘雲の中になって嵐
気温自体は5度くらいあったので
平気でしたが
プリンスルートで下山中に天候はさらに悪化
風と雨
それでも上の駐車場は満杯で
かなりの人が登っていました。
天気予報よりはかなり悪かった
明日も富士山なんで
ちょうどいいペースで5時間切りくらいで五合目へ戻れました。
にほんブログ村
にほんブログ村
富士登山競走の試走(馬返し~山頂)
この練習まあまあキツめ
馬返しをゆるっとスタート
長いのでゆるっと
このような滑りやすい砂地を進みます。
今日はゆるいので
一合目 6分前半
2合5勺は23分後半
五合目には…58分45秒
安全指導センター…1時間12分(14分)
七合目花小屋…1時間36分(24分)
八合目太子館…2時間2分(26分)
本八合目富士山ホテル…2時間31分(29分)
山頂…3時間4分(33分)
ラップ
ほとんどの人見てもわからないはずwww
当たり前だけど登りっぱなしw
興味深いのは
五合目から八合目太子館 62分
八合目太子館~山頂 62分
だいたい一緒
1時間と思っていたけど今日は上が遅かった。
本八合目関門から山頂は33分
今日は馬返しからだけど
レースは馬返しまで走ったあとなのと渋滞で絶対にこのようには進めないので
欲を言えば練習の馬返し~山頂は3時間切っておきたい
前回気になった五合目までピッチ100はだいたい出来たようだ
それにしても体重も減らないのに
毎年こんなきつい練習しないといけないのかなとか
ちょっと思っちゃった。
でもとにかく完走が続いてるうちは頑張るとするか
にほんブログ村
コース上には一切雪はありませんけどね ここだけある
やっぱり最強は2011年だったかも
おれ富士山に移住する気じゃんかwww
東京からみんなが走りに来るw
どこに住んでるんだ?
こういう妄想を描いていたらしい
フルマラソンの記録こそないんだけど
富士登山競走の前の記事を見てみると
インターバルも早い
一番簡単な?w
体重もレース前70kgにまで絞れていたらしい
この頃の山は=富士山で
キタタンではなくアクアスロンに
トレイルランってのはまだやっていない意識だった。
怖いからいいやとか言っていたかも
わからないんもんだ
昔の自分のブログ
参考になる
今はならない
ただの記録だな
今日はきのうの筋肉痛で1日寝ていました。
体重が78kgくらいあるので
それがね…
バナナ
やっぱり効かないか?
にほんブログ村
馬返し~五合目2往復
今日は馬返し~五合目3往復やろうと思ったけど
現実は厳しい…
まず雨がかなり降ってきた。
1本目思ったよりもペースが上がってきつくなり
2本で終了
出来れば登りのピッチは100超えたい
走りが入ると上がるのかな?
1本目55分38秒
2本目1時間0分58秒
たまたま読み返した2011年の練習から
52分
53分
でやっているのを見てやったので、もう少し行けるかなと思ったけど
まあ頑張ったかな
実はキタタン対策も兼ねていて
約800mアップ2本は
鐘撞山&姫次相当
土砂降りになって滑りやすい条件だったけど
下り
そこそこいい感じかな
五合目滞在時間は2本で1分程度
いい練習になりました。
にほんブログ村
にほんブログ村
僕が最もサブ3に近づいたころの練習とか
たぶん
現状サブ3とか口にするのも失礼だとわかっていますが
案外近くにいたんじゃないかなと思った時が2回あります。
1度目は2011年3月
そうです震災の年
この年はサブ3は目指していなくて1桁狙いだったんだけど
5週連続で30㎞走を実施
3月末の佐倉朝日健康マラソンで走る予定でした。
直前の練習3月9日15㎞走
震災を挟んで2日後3月13日の練習
抑えめに入って10kmから少し上げる練習
このあとも同様の練習をする予定だったけど…
結局 佐倉は中止になった。
1回目の練習の記事には震災の15分前に おそらくブログ村史上最速女子ちかちゃんからコメントが来てるけど
返信はちょっと遅れちゃってる
2010年の皇居
まだランナーだったころ ちかちゃんと今はRxLの俵千香さんね
ややランナーっぽい
このレースが開催されていたらサブ3は無理でも5分前後で走ったかもしれない
2度目は
2013年12月
この月は丹沢の山行だけで300㎞
勝手に脚が仕上がった。
読み返しても山を走ることが
楽しくて仕方ない感じが伝わってくる
もう山の30・40は当たり前の雰囲気
ホントにインターバルと山しかやっていない
体重も70kgに
この2か月後
走る練習はほとんどしていないけど3時間6分0秒(自己ベスト)で走った。
山で速くなった実感があったけど
絶妙にスピードとスタミナのバランスが良かったみたいで
その後は現在のデブに至るって感じ
まあ
今は遠い目
もう一度こういう練習できるかというのは
あれだ…
なんというか
でもまだ頑張ってる
そういう感じw
にほんブログ村
インターバル1000x5とバナナはじめました!
きのうは
なんだか仕事中に必要なレベルの顔の表情もつくれないくらいの疲労で
社会人として10点くらいだったけど
今日は社会人として40点くらいに回復したので
インターバルやってきました。
それにしても
顔の表情が作れないくらいに疲労がたまってるのに
体重だけは元気に上昇していく特異体質に
いよいよ
本日
もう一生分食べたと思われるバナナ
もう一度言います。
バナーナ解禁…
気持ち悪い…
臭いとか
仕事中もずっとバナナの臭いとともに
匂い×→臭い
まあいいや
バナナ食べだしたから俺
バナナ食べるから
ルール
つなぎは遅くても走る
出来なくても5本やる
以下言い訳
暑かった気がする
靴下が短くて血が出た5本目
それがなくても無理だった。
嫌というほど自分の現状を思い知れ
週末は雨でも富士山の麓へ行ってきなさい
いじょう
にほんブログ村
富士山121回目
今日は早起きして
富士山2回登ろうかな~
とか思ったんだけど
寝坊…
7時半のいつも通りに起床すると
6時半ころにLINEが来ていたらしく
平日山に行くとき声かけてくださいみたいなお知らせが
まさかと思ったけど
今日行きますがー
この時間からで大丈夫?
みたいなだったので
ああ私
先週お昼に出て行けたんで大丈夫だと
ゆるりんさん
いまどんくらい走ってるのかわからないけど100マイラーだし
たいてい自分よりもレベル高そうなんで
まあ色々あって
10時半ころ最寄り駅で集合
先週よりは少し早く登山開始
2時間半ちょっとで山頂到着
体調大丈夫か確認しようと思ったけど
ゆるりんさんだいたいうしろで何か喋っていたから
確認しなくても大丈夫なのは確認
きついのに話す人いないからwww
ブログ初期の友達なんで
付き合いは長いのね
8年くらい前
なんだかアクアスロン応援に来てくれたり
駅伝応援に行ったり
2年前の100回目富士山以来の
富士登山となりました。
山頂までブル到達していますので
ほぼ
山開き準備OKです。富士宮口
下山中は富士宮口へ帰るのに
御殿場口を下山していて
軽くルートを見失っている登山者を助けてあげたり
あれやこれや
宝永山に何か黒い生き物がいるとか
慌ててた登山者いたけど
これじゃないかとおもった。
にほんブログ村
インターバル1000x5
75kg切ってないけど
やって来た。
書くってことはやりたいんだわwww
今日のルール
ゆっくり目でもいいから3本とかに逃げず5本やる事
つらいと思うペースまではあげない事
次にやるのが嫌なスピードまでは出さない事
こんな感じ
すげー保険かけてんのオレ…
結果です。
1~2本目はちょっと甘いかなというペース
3本目からは
300mくらいから上げてみるイメージ
山で追い込んでいるせいか
涼しいからか
思ったよりも心拍数は上がらなかった。
内臓もつらくなかったし体調良くなっている
3分40秒とかでやっていたころのことを考えるといけないので
あれは別人
今はちょっと違う人
またやろうと思えたので
遅いけど成功!
涼しい夜を無駄にしない事
にほんブログ村
75kgきったらやってみたい事
てか
トリバゴのおねーさん
じゃなくて
75kg切ったらやってみたい事か
インターバルやりたいです。
75kg以上だと重たいし
せっかく出てきたやる気が重たいことで
出ないスピードに嫌気がさす可能性があるから
今はやらない
仕方がないので今日はジムでトレミ
ちょっと登るのは飽きたので45分ジョグと400m5本をキロ4で
1kmやると嫌になりそうだから
400mで
ガラスに映る自分のジョグを見て
登るばっかりじゃだめだなと思った。
外側にがっつりと筋肉がついてしまって
足が真っすぐに動いていなかった。
たまには平地でフォームを意識して走った方がいいと
感じた
ランニング13年目の梅雨
先週土曜日の富士山(剣ヶ峰)
今年は何回富士山行けるかな
インターバルも早くやりたいな
それではみなさんごきげんよう~
にほんブログ村
サブ8ならず…富士山120回目
お昼の12時に家を出て富士山登るバカどこにいるんだーーーーーー
あっ
ハイ
今日は午前中に健康診断があって
新宿まで行ったんだけど
yahooニュースだかで富士山冠雪のニュース
新宿に向かう電車の中で晴れ間を見る
あー
行て~ふじさん
頭の中で計算 実際の時間
10時半健康診断おわり 10時半
帰宅11時40分 11時50分
出発12時 12時10分
富士山到着14時 14時10分
山頂 16時20分 16時25分
下山 17-18時 17時40分
帰宅20時 20時15分
富士登山ドアtoドア 8時間5分
残念…
サブ8ならず
てか安全運転だし下山視界が悪くて御殿場口に下りちゃったし(宝永山)から帰還
14時10分に登山開始(よい大人はマネしないでね)視界が5mでも登れる程度に地形も熟知はしています。
視界が10mないくらい
車の運転も今までで一番大変だった。
五合目駐車場すぐのところの写真
いつまでたっても霧の中
頭の中の予想
8合目まで行けば雲の上に出るはず!
でたー
上の小屋が8合目
あとはあれだ
自分と上昇気流どっちが早いか
こうなると呪文が始まるんですよ!
頑張れ!高気圧
上昇気流を抑え込め!!
雲も上がってくる
俺も上がる1時間に700mくらいのペースだけどw
これどこだ?九合五勺か?
まだ
上がってくる雲をハイプレッシャーで抑え込む
おじさんも頑張ってあがる
ついたー
同着くらい?
もたもた写真を撮っていたら
吹雪いてくるし
地吹雪も激しくなって
自分の足跡も見えなくなったので雪渓ではなく
素直にしばらく登山道を下山
山頂だけでなく結局七合目まで雪が降りつづけ
こういうやや命かかる系になると
トレランとか100マイル(1度だけ)とかの経験がもろに効いてきて
道間違えて御殿場口に下りちゃったけど
宝永山経由で富士宮口に復帰
遠回りっぽいけど
ブル道接続
御殿場口経由プリンスルート富士宮の方が
走れる環境だと早い
というよりは安全なところまで35分くらいで下れるので
怪しいときはこっちのルートの方がいいです!
今日は間違えただけだけど
家まで帰ったら
8時間15分でした。
コンビニとかガソリンスタンドとか
御殿場市内迷子とかいろいろあるじゃんね…
大人って
バリウム飲んだから
お腹重い
行けるタイミングは全部行く作戦!
という富士山120回目
にほんブログ村
にほんブログ村
丹沢でヒルに襲撃される
今日は雨の予報だったので
土曜日の午前中の晴れ間を狙って富士山へ行き
日曜日は雨でも林道を走ろうと決めていたんだけど
富士山を1回登っただけなのに
滑るからかな?
阿蘇よりもひどい筋肉痛でなかなか出発できず
お昼前にようやく出発
到着すると…
強い雨になっていて
外に出るのが…
5分ほど考えたけど
勢いで外に出てスタートと思ったら
ガーミン起動していなかったw
やり直し
そしてスタート
雨で寒いと思ったけど
暑いよりいいか~的な
早戸川林道を終点まで進む
雨だと魚釣れるの?
釣り人いっぱいいた!
きのうのダメージあってきつかったけど
7㎞弱で林道終点へ到着
折り返して戻る
今日は林道2~3本行きたいので
キロ5分程度で抑えめに下っていきます。
1時間10分くらいで車に戻りました。
給水して林道ではなく
松茸山を登って奥野林道を目指します。
先日走って18分で山頂へ行けることがわかっていたので
サクサク進む
約3分したところで
ふっと靴を見ると
あーーーーーーーーー
ヒルだーーーーーーーーーー
しかも右足に7匹左足に4匹
2匹はすでに靴下に到着してる~~~~
2匹は石で叩き落す
まずい…
俺ヒルが苦手で
なんなら実物を見たこともほとんどないのに
11匹を従えて登るのは無理
引き返します。
下り
俺って下りこんなに速いのかってくらいに
超速で下山
すると
2分もなかったと思うけど
みなさんほぼ靴下付近に到着なさっています。
車について
えーと
あっ
道路だから
石がない…
ライターを慌てて探して
1匹1匹焼却処分
まずはいっぱいいる右足から
燃やしてるのになかなか死なない
何なのこいつら
しかも死んだ後も靴についたままだから
指ではじいて飛ばす
やっと右足のヒルを駆逐したと思ったら
左足の1匹が足首の血吸ってるじゃん~
こうなると指で剥がして燃やす
ああ…
血が出てるじゃん
すると処分終わったと思っていた靴のメシュの部分から再びこんにちわ!
ダメだ…
履いたままでは
取り切れない
靴を脱ぐ
すると
ゲーターの上を1匹が登ってる
ああ
間に合わない
再び車に戻って靴と靴下とゲーターを脱ぎ
靴下から2匹 ゲーターの内側から1匹
いったい何匹いるんだよ
たった3分だけなのに
落ち着いて深呼吸
1匹づつ焼却処分に
結局15匹くらいかな?
靴のヘラの隙間とか
靴の裏の隙間とか
メッシュの中からとか
マジで
こいつら
怖い
献血は趣味だけど
ヒルは趣味じゃないし
10~15分くらい格闘していたら
もう走るの嫌になっちゃって
靴脱いじゃってるし
まだいるかもしれない靴履けないよ…
そんで終了しましたとさ
13.9km
黄色い線を進んで25㎞くらいやるつもりが
ヒルのせいで
雨の丹沢の山は行っちゃいけない
林道のみにするべき!
1人だからさ
この作業黙ってやるのよ
淋しいじゃん
にほんブログ村
にほんブログ村
富士山119回目山頂
帰宅が午前2時半だったので
そのまま行こうかなと思ったけど3時間だけ寝て富士山へ向かいました。
本当は宮ヶ瀬の林道を雨を避けてと思ったけど
富士山の方が天気が良さげなので富士山へ
高速で90分下道45分って感じで富士宮口へ
とにかく運転が飽きる…
いつも富士山もっと近くなんないかなって思ってる
9時前に登山開始
今年1回目
いつも1~2回目は軽い高山病みたいになるので
ゆっくり目に進む
特別重いでも軽いでもなく
42分で七合目へ
ほとんど雪はない
登ってるあいだ中
ずっと
自分的には2-1-2だな~って考えてた。
1がまさに今で
2はこれから進む道で起こる事
もう一つの2は、移動中に行動によって遅れてくるトラブル的なものに対する準備とかやり過ごし方
この割合の幅についてずっと考えてた。
幅が短すぎれば明らかに準備不足だし(最近)見えていない経験が足りていない状態
幅が長く知識が詰まりすぎてしまうと、やること自体が僕の場合嫌になる
はじまりは次に置く足2歩先まで見えてれば まあまあかなとか考えていたら
勝手に発展していったwww
八合目は1時間15分
早くないし遅くもない
八合目目指してタイムトライアルをやっていた5年くらい前を思い出すと
落ち着いたな~とか思ったり
58分がベスト
九合目を通過したとき急に走り出した。
ちょっとだけど
自分でも走ろうとか思わなかったのに勝手に走ったから
驚いた。
おお!
山頂引力だ~ 変な言葉だけど
いつも感じてる
山頂から引っ張り上げてくれてるかのような不思議なサポート
だから山頂引力
僕が勝手に感じて書いてるだけなんだけど
不思議と富士山の8合目を越えると
カラダが軽くなったような感じがして
スピードアップする
いつも8合目で感じるのに9合目で感じるのは、僕自身が重いか感度が鈍ってるかなと思った。
実際にこんな言葉はないw
これを感じると富士山に受け入れられてる感じがする
8合目が1時間15分だったので山頂は2時間半を切るくらいと思っていたけど
なぜか今日はグイグイ進んで山頂へは2時間12分で到着
上に行くと楽になる これ不思議なんだよね いつもではないけどよくある現象
山頂の鳥居に到着して帰って来たよ!
そう言葉にして発したとき
よくわからないけど
涙が溢れ出てきて…
こぼれたとかじゃなくて
ボロボロ号泣みたいに止まらなくなった。
なんだ?
そう思ったけど、この1年充実してるで片付けていたけど
結構忙しくて大変だったかな?とか
いろいろと考えたけど
この場所に立って
今までに感じたことのない感情が吹き出したことに自分でも驚いた。
写真を撮ろうかなと思っていると
久しぶりに邦さんに会った。
元々凄い人なんだけど、富士登山競走の翌日せっかく来るので
富士山一筆書き(4ルート)やるとか
山頂のお鉢巡りを使ってフルマラソンやるとか
僕より年長だと思うんだけど勢いって大事だな~って思った。
常連さんも現れ始めて
ついていくように剣ヶ峰へ
山頂ではとっても元気だった。
ぐるりと回って
吉田口へ移動
山小屋が1つなくなっていた気がした。
裏側に回ると火口下に向けて去年崩落があってその影響で小屋のすぐ近くまで火口が迫っているのが見て取れた
山頂もいつまでこの状態かはわからないなと思った。
山頂のゴール付近も崩れていた。
富士山って基本
砂と岩と溶岩で出来ているからね
寒くなってきたので
富士宮口に戻って
下山開始
雪もちょうどいい柔らかさだったので
黄色の部分は久しぶりに尻スキーで楽しく下山
お尻で雪を滑ってればいいので楽ちん~
これはだいぶ上手になったかも
除雪も始まっていて
期間限定
富士山のティラミス拝めます。
119回目の富士山は不思議な感情が湧いてきて
ビックリしたけど
やっぱりオレ富士山好きだ!
にほんブログ村
ボッカ駅伝 あれこれ
4度目のボッカ駅伝
初参加は2014年
この時は4区 23分30秒
チームは8位入賞
5年前なんで若い
2度目のエントリーは
2016年
この時は4区
25分36秒
男女2人づつの混成チームだけど
トントンさんとゆうこりん
特にトントンさんは女子の部(10kg)4区20分で登るからね
豪華なチームでした。
3度目は2018年
この時も4区
25分41秒
この辺から俺は4区しか出れないみたいだと自覚する
あとリラックマさんはこの秋 母になる予定(マメ知識)
4度目の今年は40kgの部
4度目の4区
37分44秒
区間5位だったみたい
良くて40分くらいと予想していたので
自分の想像以上だったけど
ちなみに完走は11チーム中8チーム
35分台まではイメージできるけど
30分ってどうやって切るんだ?40kg背負ってw
チームはこちら
今年はブログ村から
チーム原パン連合会も参加
ゴールまで付き添いありがとうございます!
今年はイヤで嫌で仕方がなかったけど
あれだけ応援されて褒められて
サポートされたらね
とにかく40kgの部は動いていれば褒められる
これポイント!
でもまあ
とにかくきついデス
にほんブログ村
キタタン林道対策(私、定時で帰ります。第3話)
日曜日のボッカ駅伝40kgのダメージもありつつ
スギヤマさんの海水温熱2回と病院に行って
胃の薬をもらったので、内臓の調子は良くなったので
定時あがり林道練習行ってきました。
ここは上り4.9km約300m登り
車の置き場を変えればあと2㎞と高度100m伸ばせます。
林道どうとでもなる
左は松茸山方面奥野林道 右は伊勢沢林道
今日は伊勢沢林道へ
いい感じの登りが続きますが
頑張って走る
冬は落ち葉と落石で走りにくかったけど
すっかりキレイに清掃されて走りやすい
ロードなんでたぶんヒルも大丈夫
この辺りは7~8%の坂が続きます。
もう少しで5㎞ってところで折り返し
あたりは薄暗くなってくる
ボッカで脚の運びと体幹が鍛えられたので
下り
3分台のラップが出て驚いた
結果
ちょうどキタタン第1関門から第2関門の下りと同じ感じで
練習になると思った。
傾斜はこんな感じ
朝体重は80kgだったけど
案外走れた。
痩せたらもう少し早くなる予定
重たい足でよく走ったな
よしよし
にほんブログ村
にほんブログ村
丹沢ボッカ駅伝競争40kgの部本番
僕は出たくなかったんだよ
40kgなんか
でも勝手にエントリーされて…
てか
毎年www
これゴール後だけど
うちのチームです。
5年前に急に誘われて
出場以来4回目のボッカ駅伝
今までは20kgの部で
重さ的にはあれだけど20kgは走らないといけない
今日は40kgだから
歩いているだけで褒められまくる
動いていれば喜ばれる
パンダのように
レースに向けて
すっかり体を絞ってきた!
と思ったら
デカい…
シャツの色のせいだ
たぶん
40kgの部は
まさに変態の部で
全チーム100チーム以上あるんだけど
わずか11チームのみ
出るだけで
えらく褒められます!
ホントです。
メンバーそこそこ強いし
入賞圏内で来たらどうしようとか思っていたけど
全然来なくて
背負子のひもが壊れるアクシデントがあったようで
11チーム中10位で4区に砂利が渡りました。
ボッカ駅伝は襷の代わりに砂利をつなぎます。
40kgの砂利
ずっと歩き続けるのも難しいw
でも歩く
そんでずっと褒められる
なぜ絞ったのに大きく見えるのかは謎
やすむ
3呼吸 この姿勢で呼吸を整えると
楽になるのを発見
よくわからないけど
意外と早かったようで
うしろに見える大サポートチームと
下山してくる20kgの選手に
ずっと褒められます。
大人になって
こんなに褒められ続けることはないじゃん!
調子に乗って
40kgのチームを3チーム
20kgのチームも2~3チーム
追い抜きました。
そうするとまた褒められる
めちゃくちゃ苦しいけど
ずっとほめられ続けて
しかし…
なんで絞ったのに絞れてないんだろう?w
悩みながら
ゴール
よくわからないけど
思っていたよりかなり嬉しかった。
ほめられて
あれだわ
人間褒めてのばすべきwww
そして楽しかったと美化される
にほんブログ村
にほんブログ村
富士登山競走山頂関門間際の攻防からの脱出を
なんとかかんとか
10年間完走を維持しているレース
富士登山競走
2回目の挑戦では
サブ4を達成したものの
その後はどんどんと遅くなり
以前は動画を撮影する側だったのに
ここ2年は
2秒前
50秒前と
撮影される側に
関門2秒前の図
↓
50秒前の図
↓
どっちも太りすぎ
痩せて臨むこと
それにしても動画
俺出てるのに息が詰まる…
明日のボッカ駅伝が終わったら
キタタン 富士登山競走モードに切り替える
にほんブログ村