![]() |
トップページ > 2021年03月 | |||
ネコ練500x10
半年ぶりにネコ練
80kgは重い
名古屋歩き58kmは脂肪は燃えてるはずなんだけど
全然痩せなかった。
顔は締まった。
なんとなく今日は少し早めに走りたいと思って
インターバル的なものか(つなぎ歩き)
キロ5と思たんだけど
キロ5で走れる距離が短いと凹むから
誤魔化しの効く500mインターバル的なので
結果
10本やって無理と思ったけど
流し的に2本追加しておいた。
今月は231㎞
200km越えはなんと!
20か月ぶりという
ほとんど山と歩きだけどね
とりあえず今は1000mとかだと無理と思う
75kgとかなったらやってみたい。
何も目指していない男の
現状確認練習でした。
にほんブログ村
そうだ京都行こう データ
まったくの自己満足企画
無駄ありまくり
突っ込みどころありまくり
だが!しかし!!
ちゃんと線はつないでる
自宅~平塚
2010年
平塚~小田原
2013年
小田原~芦ノ湖
2010年他
芦ノ湖~三島
2010年 19.7km
三島~金谷
2011年1月 103km 17時間30分
金谷~新所原
2017年3月 77km 12時間38分
新所原~半田
2017年 60km 12時間43分
半田~尾張一宮
2019年 55km
尾張一宮~彦根
2021年 58km 10時間2分
今回のコース
割とペースは安定しています。
一番怖かった所は
この丸の部分
名神高速道路は離脱して峠道になるところ
たぶん昼間に行けば何でもないと思うけど
ここは嫌だった。
最後に全ラップ
青いところは休憩
ラップ28付近からの関ヶ原のダラダラ登りは
ちょっとめげた。
山だと8時間くらいウロウロすることがあるので
強度としては似た感じか?
歩くだけって結構きついから
少し走るって感じで
8分台を作っていくくらいが僕には一番楽なペース
この距離を走るって選択は今はないw
ここまで来たらさっさと京都へ行ってしまいたいという気持ちもある
にほんブログ村
そうだ京都行こう~11年目
前回 知多半田~尾張一宮
自分的には2010年9月20日に自宅付近をスタートしているらしい
そうだ京都行こう~
もうそんなCMもやっていないし
誰もゴールも待ってもいないけど
個人的に続いてるというw
我が家も全員大人になったので
家族旅行的に全員で愛知へ
コンビニで1人だけ降ろしてもらって夜に合流の感じで
スタート
コースはこんな感じです。
12時間弱かかるみたいですが
10時間くらいで行けるかな?
歩き始めてすぐに岐阜県に入ります。
暑いかと思ったけど
そうでもなく
もう10年も続けていると痛くならないように移動することは
たぶん
出来る!
コツは少しだけ走る事
歩き一辺倒は実はきついです!
なんだか疲労物質が膝下にたまってしまいます。
走るとなぜか流れます。
今回は補給食はなし
たまにコーラ飲んでいれば大丈夫
30km越えて
関ヶ原へ
ダラダラと登るのね
家康の陣へ
上半身がデブいんだよな~
地形的には西軍の方が有利に見えるけど
退却するには不利というか
西軍は押し込まれたような位置関係に見えました。
よくこの位置関係で東軍は勝ったなとか
ただ西軍の位置は陣形が乱れると逃げられなくなるな~とか
実際に歩きで移動してみると
当時のイメージが少しだけ持てて面白いと思いました。
自撮りを繰り返すときにダッシュして
右足の太ももが攣ってしまって
このあと苦しむことに…
合戦場を越えてからも
しばらく登っていきます。
大した高度はないけど峠なのね
やがて
下りと思ったら
琵琶湖って少し高い位置にあるみたいで
下りはあまりなし
国道は歩道がなかったりして怖いから
1日中山道へ
旧中山道はいい感じに民家もあって
人の気配もあって車も少なくて安心です。
踏切を渡るとお花畑があって
ちょうど電車来た。
残り15㎞くらいを残して夜になる
旧中山道だけど彦根の手前で峠道に…
怖い…
場所的にいっぱい人が亡くなってそうじゃないですか
30分くらい絶望の気分で
真っ暗闇を進み
なんとか彦根駅に到着
このような結果に
距離も短めだったけど
今までで一番ダメージは軽かったかも
やっぱり経験って積み上がるもんだなとか思って
4000kcal超え
これだけに期待
痩せてないけど脂肪は燃えてるはず
結局移動時の固形物は40㎞地点くらいで食べた
セブンの揚げ鶏とコーラ2本でした。
最近山歩きしてるから
エネルギー控えめで移動できるみたい
たぶん自分の脂肪を燃やして動いてる
こういう節約モードって2014年の絶好調時に感じた以来で
実は調子が良くなってるような気がする
家族はこのような場所へ行ったみたいです。
モネの池 岐阜城
誰も歩いてくれない
にほんブログ村
にほんブログ村
山のピッチとストライド
これね
よくわからないんだけど
ストライドというよりもピッチがあげられたら速く山を登れるとは思ってるのね
そんで土曜日の道志の湯~加入道山~大室山
意識してみた入りしたんだけど
比較で先週の
青根~蛭~檜~大室
その前週
青根 ̄蛭丹塔
これたぶん立ち止まらない前提だと思うけど
比較してみたけど
よくわからないやwww
ただ
パワーウォークというか
歩幅は伸びてる感じはする
同じ場所で検証した方がいいという意味では
下の2つは青根から姫次で共通だから
今後も検証してみます。
マラソン的には今日は10㎞走りました。
にほんブログ村
神経痛と筋肉痛のどちらがいいか
2月頃かな
ふと名古屋歩きのつづきやりたいなって思って
現在は尾張一宮で2年ほど停滞中
今回は尾張一宮~彦根付近まで行く予定
これを考えていたらやる気が出てきて
3月6日
8時間13分 26.2km 上り2637m 下り2636m
3月7日
4時間52分 16.0km 上り1597m 下り1598m
3月14日
9時間5分 22.5km 上り2922m 下り3001m
3月20日
2時間53分 10.5km 上り1212m 下り1213m
1時間チャレンジ(1時間で何m登れるか)
745m
766m
761m(55分で下りになる)たぶん800mは超える
着々とレベルアップしてきた。
だからなんだ?
って話なんだけどw
ガンガン走るのやめて大人しく
おじさんっぽい生活をしていたら
楽になると思ったんだけど…
実際は
今まで使っていた筋肉が固まってきて(思ったよりは落ちなかったかも)
神経を圧迫するというか
スジが固まるというか
よくわからないけど
この1年は調子が悪かった。
それなりの金額かけて
緩めてみたりしたけど
思ったほどよくならなくて困っていたんだけど
この数週間山へ通ってみたら
膝と腰は痛くなくなった。
そんであきらかに姿勢が良くなった。
筋肉痛は少し出るけど
そういうのは出さないように山へ登ることはできる
やっぱやんないとダメなのか
神経痛?
よりは筋肉痛の方が数倍マシだ
にほんブログ村
スキーよりもトレランがお得
すごく興味深いと思ったのね
この間の青根~蛭・丹・塔
28.71km 高度上昇2565m 消費カロリー3246kcal
1月のスキー
28.55km 高度上昇2943m 消費カロリー694kcal
スキーは寒い
そんで日曜日の丹沢表尾根
17.18km 高度上昇1588m 消費カロリー1137kcal?これはおかしいな
もう一個スキー
16.51km 高度上昇1555m 消費カロリー435kcal
距離とか高度上昇
スキーとトレラン同じ感じなのね!
当たり前なのか?
よくわからないけど
スキーはリフトで座って
立ってるだけ
登山は登って下るだけ
消費カロリーからするとトレラン(登山)がお得!
ただスキーへ行ったことでカラダの軸が
きっちり決まって
ストックワークなんかも通ずるものがあると思った。
1日みっちりスキー場で滑ったくらい
登山で移動できるってスゴイよね
自信が出ちゃう
マラソンとかトレランやってる人
行くとわかるけど
スキー若い頃より上手になってるよ
疲れないし
にほんブログ村
にほんブログ村
1周まわってみたいな話
最近急に運動をし始めたんだけど
とにかく去年から
腰ひざ
または肩首
あちこち痛くて
オレいろいろやったからな~
もう満足!
とか
言いわけしながら過ごしていたんだけど
なんか走り始めたら膝腰の痛みが軽減
そんで
ジムに行くと俺のヒーローTシャツがパンパンで
これは人前に出るの恥ずいな…
胸板は肉肉しく肥大
肩の筋肉は減少…
弱いお相撲さんみたいな
関取はさ
パーンってなってるじゃん
やっぱオレ関取目指さないと!
関取!
関取目指すにはまず山だな
そんで土曜日
28.7km 2565m
日曜日
17.1km 1588m
歩けた。
若乃花の下半身の筋肉
憧れる
やっぱこれだなオレは
山行って鍛えよう
結局走り出した方が調子が良さげという話
にほんブログ村
丹沢の霧氷とか
塔ノ岳はルート上便利な場所にあるから回数は伸びる32回目
ボッカ駅伝でよく登るルートなので
砂利しょっていないと楽だな~
とか
大観峰経由がおススメ
だいたい砂利しょってレースをするくらいのペースで登ってるけど
レースって速いのね
だいたい2時間で塔ノ岳に到着すると
きのうと打って変わって
霧氷天国
大倉尾根をピストンって思っていたけど
ルート変更
表尾根を三ノ塔まで
塔ノ岳から新大日くらいまでなんだけど
ココだけ気温が低くて
北風が入って寒い
雲も沸いているので霧氷が完成
さらに進むと
崩壊ゾーン
来るたびに手入れが進んでいる感じ
鎖場も頑丈な鎖で安心
今日は外国の人が多かった
休憩所きれいすぎる
たぶん1番最後くらいの出発なので
そのうちに人に合わなくなり
三の塔からは気持ちのよいトレイルを下って
きおつけして終了
練習というよりも自分的パトロールと現状確認
足先に力が入って脛が痛くなってきた。
2日で40㎞ 累積4000mくらいはまだ大丈夫みたい
にほんブログ村
にほんブログ村
久しぶりの山
はじめにメモ
蛭ヶ岳19回目 丹沢山26回目 塔ノ岳31回目 大山7回目
少なめにカウント
ということで
本日は蛭ヶ岳20回目 丹沢山27回目 塔ノ岳32回目に行ってきました。
青根から姫次経由 蛭ヶ岳・丹沢山・塔ノ岳ピストン
青根
| 1時間23分
姫次
| 52分
蛭ヶ岳
| 43分
丹沢山
| 28分
塔ノ岳
| 45分
丹沢山
| 47分
蛭ヶ岳
| 50分
姫次
| 1時間2分
青根
はじめに姫次タッチ→1時間でどこまで登れるかチャレンジ
あの時仕上がっていたのになあ…UTMFどうしたんだろう
ち~ん
150m登れなくなってた。
丹沢は富士山と違って
どんどんルート整備していて
お金目当てっぽい富士山にはあまり払いたくないけど
(富士登山競走で強制徴取済み)
丹沢の登山道整備に寄付とかしたいなっていつも思う
神奈川県の水源維持の税金が使われているようなので
2年前から県民の私は
少しでも貢献してるかなw
丹沢と私(80kg重)
大山さん
塔ノ岳
なんといっても
蛭ヶ岳はかっこいい
丹沢から蛭ヶ岳の中間あたりの北側の崩落
あれなんだろ
あんなじゃなかった気がする
2019年の台風で地形変わったかな?
にほんブログ村
にほんブログ村