fc2ブログ
ハンサムネコ日記

走らなくなって顔がハンバーグ。

  ハンサムネコ日記のナビゲーター   トップページ > 2022年12月  

秋の思い出 北アルプス【霞沢岳】

2022 - 12/31 [Sat] - 19:18

この前の週に奥穂高岳に行った時に
霞沢岳いいらしいよ~
そんな話になっていた時点で僕は行く気満々でした。
わりとイヤイヤ月~金の仕事をこなして
金曜日仕事終わりに即上高地(沢渡)へ移動
午前1時に到着
駐車場に駐車して車中泊で6時くらいの上高地行バスに乗り

6:45大正池到着
202212320.png
焼岳
すぐにこの景色
202212321.png
時間的にも余裕ありそうだしバスで上高地を目指さずに
上高地まで梓川沿いに
歩く
40分程度で
7:25上高地バス停
202212322.png
目指す霞沢岳はこの上高地からすぐなんだけど
急すぎるのか主要なコースはない(破線ならあるみたいだけど)
大人しく迂回します。
上高地といえばこれですね
202212323.png
河童橋
ほぼ平行移動で
8:05明神池

いつも池を見に行くことがないので今日は時間もあることだし
明神池へ行ってみる
202212325.png
いいところだけど
池を見るために課金が必要w
せっかくなので1度きりのつもりで入場料を
上高地観光だったら是非行くべきと思いますが
ほかの目的地がある場合は
時間のロスになるかな

再び明神へ戻り
徳本峠へ向かう道へ
202212326.png
しばらくはとても歩きやすいコースで
このルート余裕と勘違いします。
202212324.png
距離的にもすぐじゃん
そう思ったの束の間
大変なのはここからでした。

明神から上高地と同じ距離を蝶ヶ岳のような稜線歩きだと思っていたんだけど
実際はギザギザコースでしたw
202212327.png
それでも割とすぐにジャンクションピーク2428mへ
いやいやもう着いたようなもんだ
とか
間違いでなんだかクマの居そうな湿地帯とか
激下り登り返しとか
まあまあ大変な思いをして
202212328.png
こう見るとそんなアップダウンあるように見えないんだけどね

202212329.png

上り下りきついけど
基本この景色が穂高方面は続いているので
気持ちは折れないよ

2022123210.png

稜線歩きのつもりが
なんでかロープや鎖が多いw

2022123211.png
なんかかんか
霞沢岳K1ピークへ到着
穂高岳見るにはここのほうがよかった。
それでも
霞沢岳はまだ先
2022123212.png
まだ下ったり登ったりがつづく
2022123213.png
前穂~

2022123214.png

奥穂~

2022123215.png
西穂~

なんなんだこのコースはキツイけど
常に穂高岳全部が見渡せて
毎年来たい!

2022123216.png
着いたかな~と思いきや
まだ上り下りが続く
ここって森林限界超えていないだけで
木があるのでわかりづらいけど
わりと穂高の稜線のような感じなのかも
まあ行ったことはないんだけどw

やっとも思いで
2022123217.png
11:31
着いた~
霞沢岳2646m
明神から3時間もかかると思わなかった。

2022123218.png
スタートで見た焼岳を上から

穂高の稜線の奥には笠ヶ岳
2022123219.png



2022123220.png
最後におっさん

帰りもさ
同じように登って下って帰るのです。
基本トレランではない場合は2日のほうがいいのかも
2022123221.png

上高地から直線距離は3㎞くらいなのに
往復すると25kmオーバー

今年最後に書き残した絶景
霞沢岳でした。
上高地帰還は15:05

全然走らない2022年でしたが良い山にはいっぱい登れました。

それでは皆さんよいお年を!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村

丹沢お絵描き つづき

2022 - 12/31 [Sat] - 11:44

ヤマップの軌跡を残す作業にハマってます。

予定表丹沢お絵描き

202212211.png

今回は①と②を埋める作業

17時に歯医者さんの予約があるので
16時には戻りたい縛り
もう少し早く出たいんだけど
いつも通りに朝起きれないw



10:41 津久井観光センター駐車場をスタート
城山へは登らずにテクテクと登りを走る

202212301.png

相模原ICに繋がる510号線(津久井広域道路)を下からパス

住宅街を抜けて
久保田酒造脇を登っていくと
やがて石切り場付近を通過
202212302.png
この石切り場道路は知っていてよく見るので気になっていた。

202212303.png

林道?農道?をポツポツと進む

202212304.png
雨乞山へ向かう登山道に出ます。
11:25日ノ森山通過
どこだったのかいまいち不明

さほどきつくもない登山道を登って
11:43雨乞山到着

202212305.png
先週の低い方の雨乞山とは違い
特別眺望もなし
すぐに出発
いちど一般道を走って 
2022123011.png
奥に見える宮ケ瀬の南山へ向かいます。

途中で丹沢あんパンの
オギノパン脇を進む
2022123010.png


30分ほど登ると南山付近へ
いつもの12月の景色
202212307.png
宮ケ瀬湖と
左に見える仏果山
こんなに近くにあるこの景色ありがたや~

先週探検した八菅山も見えます。
202212306.png

実はここと八菅山の間に
もう一つ富士居山というのがあるんだけど今度行かなきゃ

鳥居原ふれあいの館へ下山して
今度はロードで仙洞寺山方面へ向かいます。
もっと時間があれば
この時のコースを辿って
柏原の頭~茨菰山とプラス10㎞くらい稼げるけど
コースが険しいのと歯医者に間に合わないのと
ロードで大人しく仙洞寺山へ向かいます。
202212308.png
このコースめちゃくちゃきつい
今年1の急登
このあたりの低山はあまり人が入っていないので
落ち葉に苦戦します。

202212309.png

地味に到着

帰り道破線ルートでショートカット失敗
登り返しが入って
先週行った津久井堂所山へは行けずに
バスで時間巻くために三ヶ木へ

2022123012.png

地図の赤いルートが本日のコース
青い部分は本当は全部繋ぎたかったコース
全部やっちゃうと40㎞
プラス4~5時間かかっちゃうな
コースが荒れ気味なので簡単にやろうとは思えないな~
2022123113.png

全体図ではこうです。
①と②なんとなく埋めた。
ともあれ里山巡りは楽しい

リアルな私は今
コロたん

次は③と④あたりを攻めたい

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村


丹沢 津久井湖 城山周辺

2022 - 12/26 [Mon] - 23:16

この近辺を丹沢と呼んでいいのかどうか
先週の月曜日の話です。

津久井湖周辺は城山(津久井城跡)には行ったことはあるけど
それ以外は行ったことがなかったので
探索してきました。

スタートは
202212242.png
またも普通の住宅地から
202212243.png
300m程度の山なので
それこそ10分程度で着いちゃいます。
天王山321m
9分で到着

観音山3分で到着
するっと分岐して
雨乞山へは7分で到着
202212245.png

たぶん写真の矢印は一昨日行った違う雨乞やまじゃないかな

雨乞山から山の神を経由して
平代山405mへは15分で到着
202212246.png

津久井堂所山370mまでの道はトレラン向き
だがしかし
平代山から堂所山へも8分で到着

とにかくこのコース
低山だけど割と景色もよく
じゃんじゃんピーク踏めます。

202212247.png
あとで行く城山375mが見える

ここからが本日のメイン

202212248.png
ちなみに津久井堂所山からは
奥秩父やハセツネコースが拝めます。

2022122410.png
今日の主菜
戦時中のB29監視哨
ここにこれがあるのは知っていたけど
やっときました。
東京方面が空襲を受ける際に
B29は富士山を目印に北上
甲府や大月付近を飛行して東京へ向かったようで
この場所で監視をしていたそうです。

202212240.png
全体図はこんな感じ

もし京王線が予定通りに
橋本から延伸して相模中野が終点となっていたら
この山は一大観光地になっていたと思います。
もったいない…
僕が小学生のころには京王線は多摩センターで終点だったけど
橋本の先に相模中野まで路線図にも計画線が書かれていました。
今後はそのルートを辿るように中央新幹線(リニア)が走るみたいです。
う~んもったいない

2022122411.png
城山から見る南高尾山稜
2022122412.png

津久井湖

202212241.png

ここの部分の話でした。

すごくいい資源だったのに本当にもったいない感じがする

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村



丹沢 鳶尾山・八菅山・七尾山 

2022 - 12/23 [Fri] - 22:56

先週の土曜日の話
毎度朝起きれなくて
てか…
朝起きたんだけど、風が強いとか見たら
即二度寝した。

いつまでたっても行けない宮ケ瀬~丹沢間(丹沢三峰)
今まで何回も言っているけどヤマップの軌跡を取り出してから行っていないだけで
もう何回もいったしとかなって、
そこそこきついの知ってるから足が向かないのよねw

今日も渋々
丹沢方面へ向かう
渋々…
行かないと太るし
てか76㎏がいつの間にか80kgになったし

そんで今回は地図の空白域
鳶尾山周辺へ
202212231.png

202212232.png

普通の住宅地の公園が入り口

202212233.png
よ~く整備されて歩きやすい

202212234.png
相州アルプスも一望
からだが重たくて微妙だけどトレランするにはいい感じ
がしかし
僕は走れない
202212235.png
鳶尾山三角点
202212236.png
八菅山の公園
この中も非常に整備されていて歩きやすい
僕は走れない

帰ってきて娘に説明したら
保育園3歳児の野外活動で行く公園らしい
50歳児

中津川CCのゴルフコースの脇を進むとやがて
七尾山へ(標識なし)

ここで地図は終わり
202212237.png
赤いリボンがあるので進む

202212238.png
反対側へ抜けようと思ったけど
ここでハンターの方に遭遇
山でハンターに合うとちょっとね

やってるんですか?
尋ねると
今日は鉄砲はやってないけど
そのへんに罠があるんで気を付けてください


罠と

罠にかかる50歳児…

危ないか帰ろ

途中まで戻って八菅山から先はちょっと
戻る気が失せて
ロードに出て帰還

とりあえず山へは行った
そんな1日

なかなかやる気が出ないけど
そんな時にも何かできることを
何も目指していないけど
続けることは大事だとは思う


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村


丹沢お絵描き(予定)

2022 - 12/21 [Wed] - 21:08

ヤマップによると
私の←見れるのかな?
丹沢お絵描きまだまだ行くところがいっぱいあります!

202212211.png

緑の〇で括ったエリア
これから行きたいところです。
赤の〇でくくったエリアはこの週末に行ってきたところ、

緑1番の横の赤丸は津久井堂所山・城山エリア
緑3番の横の赤丸は鳶尾山・八菅山・七尾山エリア
この2つはまた書きます。

そんで
これからやりたいエリアの説明
緑1番
仙洞寺山・三角山エリア (三ヶ木バス停から入って鳥屋バス停で完了予定)

緑2番
城山バス停あたりから城山~日ノ森山・雨乞山~南山~宮ケ瀬(鳥居原バス停)

緑3番
仏果山・経ヶ岳・高取山エリア
宮ケ瀬ダムから入って東谷戸入口バス停あたりまでの予定

緑4番
辺室山・三峰山~大山方面
鳥居原バス停~南山・宮ケ瀬ダム~仏果山~辺室山~三峰山
~大山(バス停)~伊勢原

緑5番
塩水林道・札掛・新大日方面
宮ケ瀬から表尾根方面へ多数ルート(通行止め多し)

緑6番
丹沢三峰・青宇治橋・方面(通行止め多し)

緑7番
早戸川林道・奥野林道(東丹沢トレイルレースのコース)
台風被害(奥野林道)確認がまだ

緑8番
鍋割山から寄までの下りルート
蝋梅の季節に行きたい

緑9番
高取山・聖峰 
2022年ヤマスタスタンプラリーコースで対応

このあたりが近いところでやってみたいエリア
春になる前に時間を見つけて行ってみる予定

予定なんで
やらないかもしれないけど
5.6.7.8あたりは丹沢主脈と絡めてできると最高
やる気がイマイチだとピンポイントに
1つづつやるかもしれないけど
どうなるかな



誰の共感も得なそうな本日のブログ


春までにこの青い線がたくさん増えるといいな

202212079.png

昔の丹沢の血管に近づけたい。
この9年の間に行けなくなってしまったところ多いけど

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村





丹沢 シダンゴ山・高松山

2022 - 12/13 [Tue] - 16:49

どうもいつも朝早くに起きれないため
この日も近場の低山へ

新東名の秦野丹沢IC新秦野ICが完成して
丹沢がぐっと近づきました。

もともと宮ケ瀬は40分ほどで行けましたが
表丹沢には1時間20分くらいかかっていたのが
50分で大倉も寄も行けるようになりました。

便利

もっとも丹沢の場合は早起きして小田急で行って縦走のほうがいいんだけど
起きれないものは仕方がないw

12:01 寄バス停スタート

202212143.png
このような人里な感じの山は意外とイノシシが怖い
202212144.png
動物除けの柵とか多い

41分で
12:43 シダンゴ山に到着
202212146.png

比較的明るい感じの山です。
202212145.png

この日は比較的暖かだったので
ルンルン気分で進む
202212147.png


13:05 ダルマ沢ノ頭

14:07には高松山へ
202212148.png

ここからの景色いいね~
この日は微妙にガスってるけど
202212149.png

下りはトレラン向きでいいコースだなと思ったけど
先週捻挫しているので
慎重に下る
14:28 尺里峠

帰り道林道を下っていると
動物の気配!
鹿?
そう思ったけど わずかな隙間からイノシシっぽい姿が
むむ…
これは怖い
しかも向かう方向が一緒

静かに通過しようと3歩進んだところで
イノシシがものすごい足音を出して威嚇?逃げた?

あんな大きなドドド…という足音聞いたことがなかったんので
ビビった。

1分ほど完全停止して
気配がしなくなったのを確認して林道を猛ダッシュ
疲れていて全然走れないとか思っていたけど
こういう時ってめちゃくちゃ走れるのねww

すごくいいフォームで笑った。

15:22 寄バス停に帰還

イノシシ怖い
202212141.png

このようなコース

202212142.png



おれこのような絵得意だったな

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村


丹沢3日目は大山散歩

2022 - 12/12 [Mon] - 19:26

あ~ブログが追いつかない…
先週の日曜日の話
金曜日・土曜日と少ないながらも山へ行って
3連休でしたから3回行きたいじゃないですか

相当グズグズして
お昼前に出発w

どこに行こうか迷っていると
2022123122.png
ヤマスタのスタンプが大山周辺で大量にゲットできることに気が付き
小田急線で伊勢原に行くことになった。

スタンプがもらえ始める地点 大山桜まではバスと思ったけど
時間が微妙に合わないので20分待ち
20分あれば3㎞くらいは行けちゃうなとかなって
ぼちぼちと歩き走り出しました。
大山桜の1㎞ほど手前でバスには追い抜かれたけど
スタンプゲット開始
順調にスタンプをもらいながら山頂を目指します。
202212124.png
紅葉はこの辺は終わった。

202212125.png
去年ちょうど脚を激しく捻挫したあたりで
このような書き込みを目にする
妙に納得
6ヶ月くらい痛かったからね捻挫

大山阿夫利神社の下社で原パンさんのご一行と遭遇
軽く一杯いただいて
2022123126.png

陽も落ちそうなので再スタート
45分ほどで
202212128.png

山頂へ
そのまま下山しようかなって感じの時間だったけど
頑張れば暗くなる前に
日向薬師周辺のスタンプもゲットできそうなので
そちら方面へ下山
202212127.png

去年捻挫している山なので
いつもよりも慎重に
暗くなる前に何とか予定していたスタンプすべてゲットできました。
2022121323.png

だから何?って話なんだけどw
こういうのでやる気が起きるって
意外と便利だよな~
202212129.png

バス停につくとやはりバスまでは20分まちだったので
再び走る
202212121.png

バスに追いつかれる直前のバス停でバスに乗車してこの日は終了でした。
202212123.png

202212126.png

202212122.png

かなり適当だけどこの日ゲットしたスタンプ

下山後は伊勢原駅のホルモン屋さんで
打ち上げ
朝方はグダグダしていたけど
20km走れたし
充実した1日になりました。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

ずっと気になっていたエリア

2022 - 12/08 [Thu] - 23:02

朝から丹沢山でも登ろうかとか思っていたけど
朝起きれなくてお昼過ぎにやっと重たい腰を上げる

13:25 宮ケ瀬周辺に到着してスタート
いつも道志道を車で走っているときに気になっていたエリア
三角山を目指してみることに
202212081.png

朽ち落ちそうな看板はあるけどいきなり道がわからない
進む先にはペットの施設があったけど
その脇の柵の横を進む
202212082.png
かろうじてルートはわかる感じ踏み跡の途切れるところ多数
この感じ1週間に1人とかも来ていないかも
202212083.png

このコースの少し上にある廃道は以前に行ったことがあり
まずは柏原の頭を目指す。
道見迷ったりしたけど低山なので35分程度で柏原の頭下へたどりつく
202212084.png
なぜかまっすぐにえぐれたコースのようなものが10m間隔であったので真ん中を進む
202212085.png

この線いったい何だろう?

3分くらいで柏原ノ頭に到着
14:03
202212086.png

特に眺望もないのですぐに先へ進む
2分でエンナミノ頭へ
202212087.png
よい雰囲気ではありワクワクはします。
202212088.png

ここから先は落ち葉地獄で
滑るし急下りだし
滑ったら非常に危ない感じ
標高500mくらいなのに かなり怖い
202212089.png
もはや道は見えないので地図を頼りに進む
2022120810.png
ここなんかは赤テープが奥に見えるので進むと
道がなくなり
正解は右へ急登を登るでした。
ぜんぜんわからない
落葉直後は非常に危険

2022120811.png
エンナミノ頭から苦労して46分で
15:00 茨菰山へ
ここから先やはり落ち葉でズルズルの急下りを慎重に進み
林道に出て
そして鳥屋から道志道へつづく県道をまたぐ
2022120812.png

ここから三角山までは踏み跡も少し明瞭となり安心でしたが
時間も時間なので三角山を踏んですぐに下山します。
15:40
2022120813.png
ここもやはり落ち葉が10㎝くらい積もっていて
下りは特に注意!

10分程度で県道へ戻って
安心してスタート地点へと戻る途中
2022120814.png
大量のこのような看板
中央リニアの車両基地予定地らしい

スタート地点まで4㎞くらいぽくぽくと走って
この日は終了

低山は人気がないので人が入らないみたいで
道がわかりずらく
また落ち葉もそのまま積もっているので
行く人はいないと思うけど

注意が必要です。
私はそのうちまた行きますけど
202212080.png
このようなコース

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村


東丹沢(宮ケ瀬パトロール)

2022 - 12/07 [Wed] - 20:40

あんがい真面目に自分用のパトロールです。
2018年くらいまでよく練習していた早戸川林道の東丹沢トレイルレースに使用されていた練習用コース
僕は好きでよく行っていたんだけど

202212079.png
丹沢の血管でいうとピンク色の部分

2019年の台風で行けなくなってしまった。
202212072.png
ねっ山間の道路がどうやってできているのかわかりやすい図

でも直ったのだよ林道は
202212073.png

ほらね

ならば東丹沢のコース行けるのか見に行きたい

結果です。
202212074.png
ふむふむ

202212075.png
なるほど

202212077.png
なるほど

202212078.png
ふむふむ
車は無理だけど
登山道は健在のようなので
いちお行けるか!

202212071.png

原パンさんと練習した時のラップ
ラップ6~10くらいのところは歩きになるけど
登山道のように人は入っていて
踏み跡はしっかりできていたので
まああれかw

あとは
同じく崖崩れのひどかった奥野林道のパトロールにも行かないと!

あと…
丹沢の血管
202212070.png

ガーミンのログが上書きできなくなってしまったが
ヤマップで軌跡が残せるようになったので
2022120610.png

この冬はできるだけ前の血管に近づけるように
お絵描きに通うか
レースとかタイムとか全然興味はわかないんだけどw
線を引きたい
人は何でやる気になるかなんて
それぞれだしね

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

丹沢主脈縦走〈焼山~大倉) 2022/11/27

2022 - 12/06 [Tue] - 19:27

久しぶりに丹沢主脈縦走をやってきました。
橋本駅6:20のバスで三ケ木へ
登山ブームなのか以前に行った時は全然席が空ていると思ったけど
座れなかった…
三ケ木からは4分の乗り継ぎ時間で月夜野行バスへ
4分だけど
隣のホームなので余裕

7:23焼山登山口スタート
数名の登山者が先行していましたが15分くらいで誰もいなくなりました。
8:21 58分で焼山へ到着
202212064.png

途中で標高100m上げるのに何分かかるか計測
7分20秒‐7分20秒でした。
なるほど
1時間で800m強くらい登れる感じみたい
たまに計ると面白いです。
1時間で800m登れるときはそこそこ仕上がっています。
1人だし特に用事もないので先を急ぐ
黍殻山(きびからやま)
いつも巻道を進むので今回は尾根を進んでみる
202212065.png

一部瘦せていて少し注意が必要ですが
202212066.png
焼山から24分で到着
8:48

さらに進むと姫次
9:19
ここでおにぎり1個投入
進む君

202212061.png

檜洞丸越しの富士山

南アルプスもよく見えます。
202212067.png

蛭ケ岳には
10:13
登山口からは2時間50分くらい
202212068.png
蛭ヶ岳から見る丹沢山・塔ノ岳方面はいつも最高
202212069.png
鬼が岩

丹沢山には11:10到着
202212063.png

蛭ヶ岳同様に10分程度の休憩

塔ノ岳へ
11:50到着
そのまま下山

202212060.png

500mくらいのところが紅葉でした11/27

その後足をグねる…

痛い足を引きづりながら
13:08大倉へ
捻挫ですがやばいと思ったけど3日で治りました。

本日のコース
2022120610.png
赤いところ

2022120611.png

丹沢いいよね~
13:30には渋沢駅についてベンチでビール飲んで帰りました。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村


 | HOME | 

プロフィール

ハンサムネコ

Author:ハンサムネコ
1972年生まれ AB型
ベストタイム
1500m
5:02:58 09ナイター陸上
3k
10:49 09新宿シティハーフの3kの部
5k
18,46  09横田駅伝5kの部
10k
40:46 09立川・昭島マラソン
ハーフ 
1:27:03 10香川丸亀ハーフマラソン
フル 
3:06:0 14東京マラソン
富士登山競走 3:53:57

15年前に自転車でカナダ横断しました。昔話~ 今はマラソン。

スティッチベスト

5km 20:46 10km 43:17 ハーフ 1:32 フル 3:29:14 チャレンジ富士五湖72km 9:21:17 四万十川 60km 6:55:31 チャレンジ富士五湖100km 12:28:57

走る記録

フリーエリア

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

楽天

FC2カウンター

フリーエリア

にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ ランキング参加中です。  1日1回押してくれると嬉しいです。 人気ブログランキングへ←たまにはこちらも(笑)

楽天

リンク

FC2ブログランキング

QRコード

QRコード

フリーエリア

ブログ村新着記事