![]() |
トップページ > 2023年04月 | |||
日本海歩き6日目 (笹子駅~笹子峠~甲府駅)
土曜日に初狩駅から笹子駅まで6㎞だけ走り
今日はシンプルに笹子峠を越えればよくなった。
なんだかとても楽しみ
知らない土地って興味深いし
8:46 笹子駅を出発
国道20号線を西へ
少し進むと20号線から旧甲州街道の分岐があり
そちら方面へと進みます。
この道はそれこそ何百年も歴史がある
昔の人がどう考えて歩いたのか考えるととても楽しかった、
あ~もうこういうの大好物
頭の中はいや
鼻歌も水戸黄門のテーマが連続再生状態で
明治天皇が何とかとか
ちょっと進むと
9:41 矢立の杉へ
立派な杉の木
樹齢1000年とか
パワーもらいたいけど中身はほぼ空洞らしい
頑張ってるな杉の木
さらに進むとコースが侵食されていて
ここは修繕が必要だなとか
いろいろ考えながら
こんな急な坂を馬は登れたのか?
とか
やがて舗装路に出ます。
まるっと成長した私の姿が痛々しい…
10:03
笹子峠に到着
ここまで1時間15分くらい450mくらい登るので
ほぼ高尾山くらいですが
これが街道だとするとけっこうなものかも
峠って
山歩きしてると下にあるものなんだけど
里から登って行くと上にあるのよね
当たり前なんだけど
文字の通り
峠
これって
いやあ当たり前なのに
山歩きするまで全然気にしてなかったのよね
今でこそ笹子トンネルで簡単に越えられる
この峠も昔は本当に難所だったんだろうと
1000mくらい高いところだけど
少し北に位置する大菩薩峠も気になる!
これはいつか日本海歩きの複線化をやるときには是非
歩いてみたい
大月から小菅方面へ大菩薩峠を抜けて甲州へ
昔の人っていつだけ道を付けたわけなので
本当に尊敬するな
そして笹子隧道
300m弱かな
風が強くて少し怖いです。
トンネルを抜けると
旧甲州街道の脇に昔の甲州街道が残っています。
いやあ
本当に楽しい
外国人が2人歩いていたけど
日本人ってこういうところの観光とか
全然しないのね
すごくいいところなのでおススメ
さらに進むと
やがて中央道の笹子トンネルを東京方面から抜けたあたりに出る
下って甲斐大和付近を通過
中央道の傾斜がwww
しばらくは景色のいいところを進むんだけど
中央本線は山あいの区間を甲府に向けて大きく迂回するので
添って歩く必要もないので
甲府に向けて真っすぐすすむ君
正面に北岳や甲斐駒が見えて
いい感じではあるんだけど
町中に入ると
つまらない…
急に嫌になる
甲府まで13㎞
しかも俺
走れない
本当によく昔は走ったりできたものだとか
考えたり考えなかったり
やがて石和温泉に到着
観光地で
しかも
足湯が道端にあったー
ありがたい
15分ほどゆっくり
でも進まないといけないので甲府まであと6㎞
てくてくと歩いて
15:11
やっとこさ甲府駅
写真は武田信玄
初めて会ったけど大きな人でした。
帰りは遂に大人の課金
特急かいじで帰宅
せっかくの特急電車だったけど
中央線の人身事故と石和温泉の沿線火災とか
最大78分遅れのアナウンスが
運がw
本日
全体図
よしよしいい感じ
つづく
次回は韮崎から北斗市あたりかな
鳳凰三山とか甲斐駒見ながら歩く予定
お天気必須!
にほんブログ村
日本海歩き5日目 初狩駅~笹子駅
土曜日
お天気もいまいちだし
ゆっくりしていたんだけど
次回の笹子峠越えからの甲府方面行き
ちょっと初狩から笹子間6㎞が邪魔だな~
そんな気分になり
峠越えは余裕を持ちたかったので中央線に乗り初狩駅へ行ってきました。
橋本まで歩いたり乗り換えが面倒だったので
原チャリで高尾駅へGO
高尾駅から初狩駅まではだいたい45分です。
もうこのルート電車で3回くらい往復しているけど
とにかく自分が歩いてきた山やコースが見えるので電車に乗っていてもとても楽しいです。
いいオッサンが
車内でキョロキョロ外ばかり見ていると
あっという間に初狩駅に到着
今日は6㎞だけロードを走りに来たので
いつもよりも軽装
甲州街道をひたすら走り
ても40分だけど
笹子駅到着~
この辺りは1時間に1本しか電車が来ないので
駅前でのんびり
帰りは約50分
実際は特急の通過待ちなどで1時間くらいかかるんだけど
この1時間も
自分で歩いてきた道のりだから
なにか感慨深い
この日は6㎞だけ
わざわざ山梨まで行ってきましたって話
あとから知ったんだけど
今日の初狩駅と笹子駅
中央線が電化する前はスイッチバックがあったそうで
その名残で今も謎に線路がたくさん敷かれていたんだけど
それ知っていたらもっとよく見て回ったのにな~
今度スイッチバックの後だけ見に途中下車して先へ進んでみようと思う
にほんブログ村
そうだ!日本海行こう4日目(猿橋~初狩駅)
京都歩きが終わっちゃったので
今度は勝手に家から日本海(糸魚川)を見に出かけるみたいなやつ4日目
1日目 自宅~高尾駅
2日目 高尾山口~四方津駅(高尾山・陣馬山)
3日目 四方津駅~猿橋駅(扇山・百蔵山)
なんでいちいち山を登って行くのかというと
まあヤマスタのスタンプだったり
甲州街道の山道はトラックとか怖いしとか
そういう感じで
ここ最近は土日が来るのが楽しみなのです。
が
土曜日は雨…
道曜日に出かけることに出来れば~日曜日は翌週の仕事に差し支えるので
とか思うんだけど
せっかく盛り上がっている気持ちを2週間も明けられないので
土曜日が雨だと自動的に日曜日に参ります。
ハイ
今回は前回猿橋駅で終えているので再び中央線で猿橋駅へ
8:47 猿橋駅発
9:20 神楽山
9:29 駒橋御前山(秀麗富岳10番)
ここは綺麗だった~
雨の後だと春先は低気圧が抜けて
一時的な弱い冬型のような気圧配置になるので
お空が綺麗です。
この景色を見たらもう用事はないので即下山
ちょっと怖いです。
大月市内に下山
今度は今度は中央線の北側にある岩殿山を目指します。
そう中央道から見えるあの山
すぐ近くの登山口は崩落となっていて
裏側へ1㎞ほど回り込んで
10:43 畑倉登山口から登山開始
11:02 割とすぐに岩殿山(秀麗富岳十二景8番)634m到着
ここもいいぞ~
ドン!
のちほど登る高川山は赤いルート見えてるのが素敵!
いや~こういうの楽しい
10分程度で下山して
今度はいちど大月駅へ
12:02
フジサン特急とかNARUTO電車とか
駅の蕎麦屋さんでおそばでお昼
今度はむすび山へ向かいます。
丁寧に言うとおむすび山
ここも以前に行った津久井堂所山のように
戦時中に富士山を目印に飛行東京方面へ向かうB29の監視小屋のあったところ
12:47 むすび山
中央道富士吉田線のリニア実験線のあの景色を上から
13:25 天神峠
14:20 高川山へ
こちらも秀麗富岳十二景11番
これまた富士山が近づいて美しい
10分ほど滞在して
下山
15:03 JR中央線初狩駅へ
特急かいじに乗ってみるか迷ったけど
各駅停車で帰宅
今回までのルート
なんだか20号線をまっすぐに進まず
山ばっか登ってるので全然進まないけど
人生先はたぶん長いし
楽しいのでこのスタイルで日本海を目指します。
写真いっぱいあってリザイズするの面倒なので
そのまま投稿w
PCで見てる方は
枠からはみ出ちゃってごめんなさい
にほんブログ村
にほんブログ村
そうだ!日本海行こう3日目(四方津~猿橋)
糸魚川へ最短で進んでいくのにまずは国道20号線を進めばいいんだけど
この前高尾~陣馬を歩いてから上野原へ
上野原~四方津間
山間の国道
トラックとか怖いのね…
たしかにな
海まで歩いて行こうなんて人に向けて国道は作られていない
前回の率直な感想
そんで
今回は20号線を歩くというよりは
山へ登っていくつか先の駅へ下る
四方津駅をスタート
(大野貯水池)
そんなことを考えていたら
ルート上に談合坂SAあるじゃんね
朝ごはんは我慢して歩く
来た来た!
入口どこ~
高速道路のSAって歩いて行けます。
ハイ!いらっしゃいました。
長い道のりになりそうなのでガッツリ
昼ごはんのパンも2つ買う
よく見る景色を歩いて通過
3~4km田舎道を進むと
犬目宿の先からやっと山へ
700mくらい登ればいいので楽ちんです。
いつも考えるのが高尾山600m(599m)
これ基準!
登山口から1時間弱で扇山1138m到着
いい景色~
ヤマスタスタンプもゲット
再び歩き出し
扇山から約1時間弱
百蔵山到着
直前の激登り
写真では伝わらないやつ
1003m
秀麗富岳十二景とか
知らんけど昔から綺麗なとこらしい
松と桜と富士みたいな
これが見たくて来たわけじゃないけど
旅のハプニングのひとつ
偶然この季節に来たご褒美
俺運がいい
てか
お天気しか狙ってないんだけどw
スケジュールで動くのではなく
たぶんまだ人生は長いと思うので
特に1人の場合はお天気で動きます。
そんでヤマスタのスタンプ2つ
この2つの山
かなりおすすめです。
何がいいって
大月から富士吉田方面と笹子方面の割と平坦に見える
陸地が真ん中を山で隔てた感じで人の活動を感じる感じで
う~ん伝えづらい
とにかく地形がね素敵!
猿橋駅へ向けての下り
これまた激下り
足首が固いのか
筋力が落ちたのか
視力が落ちたのか
いろいろと感じながら下山して
駅へは向かわず20号線を少し逆走して
日本三大奇矯 猿橋へ
すごい作りで感動する
見るもの見たので
猿橋駅へ向かうと
ん?
特急あずさ?
猿橋止まったっけ?
なにやらカッコいい電車が止まってます。
いや~ん
これ四季島じゃない
これはレアだ!
絶対ご褒美
俺のこと見物に来たのかもしれないとか思いながら
写真をパシャパシャ
中でお金持ちそうな
おじいさんがご飯食べてました。
こういう歩き旅とっても楽しい~
マラソンもトレランも出来ちゃうから~
もうレースとかじゃなくて
こういうのでオレ充分だとか思った。
日本海は遠いけど
めちゃくちゃ楽しい
順調に西へ
このようなルートでした。
にほんブログ村
にほんブログ村←ポチっとな
そうだ!日本海行こう 高尾~陣馬~四方津
これ!
めちゃくちゃ楽しい企画になりそうだ
お仕事お休みにつき
きのうの自宅~高尾の続き
電車を乗り継ぎ高尾山口へ
高尾さんの付近は何度も行っていて
地図上の軌跡が残っているのでエコーリフトにお世話になるwww
少しでも楽する
高尾山から城山までは数回来ているので
問題なし
富士山もうっすら
城山で朝ご飯も食べていなかったので
がっつり
朝からお酒
もはやご褒美の概念無し
こんな看板を見ると
本来の趣旨だと陣馬へは行かずに相模湖に下っていくのが正解っぽいけど
ヤマスタのスタンプが景信山と陣馬山
欲しいのであえて遠回り
じゃん
じゃん
再びおなかが空いちゃって
食べる飲む
陣馬山からは上野原駅に向けて和田へ下山
春だね~
上野原へ到着したんだけど
まだ時間も体力も余裕があったので
次の四方津駅まで行くことに
上野原市街地いいね
2日間で
橋本・相原・八王子みなみの・片倉・八王子・西八王子・高尾・相模湖・藤野・上野原・四方津を移動
こういうの楽しい!
リフトで登り省略したのに結局1000mUP
今日のコース
少し日本海は近づいた?
てか見えねーしw
シンプルに甲州街道を進むのもよし
山を登って迂回するもよし
山に囲まれた甲府までの区間はこれは楽しいぞ絶対
次回は四方津から扇山と百蔵山狙ってるからね
そんで猿橋か大月まで
笹子トンネルはトンネル徒歩だと長いんで山を越えていくかな~
とか
甲府盆地は暑くなるまでに通過しておく
とか
妄想は膨らむ
うひゃひゃ
これは面白くなりそうだ日本海歩き
いい遊び見つけた!
にほんブログ村
にほんブログ村
そうだ日本海行こう
ちょこっと東海道・名古屋歩き・琵琶湖歩きが終わっちゃって
京都から先へ行くのは大変なので
う~ん
京都から中山道経由で戻ろうかなとか思ったんだけど
日本海へ行くことにしました。
到着がいつになるのかは不明w
こういうことは言ってしまうと動き出す。
まずは
高尾駅まで走りました。
ここ何回も走ってるんだけど…
ヤマップの軌跡がないからやり直し
これで高尾山界隈とは接続したので
この先はどこを通っても大丈夫なかんじで
中央線で帰りました。
ジムのサウナに入っていると
お友達から
このあいだの雨のお花見ランでご一緒した
lisaさんのブログ見ました?
丹沢で声かけたと書いてあったトレイルランナー俺です!
と
このあいだもまだブログに書いてないのに
都内雨の中走ってましたよね
lisaさんのブログに顔出てましたよとか
世間は狭いものだw
京都歩きの次の行動は早いほうがいいので
動き出してみましたって話
にほんブログ村←走るブログがいっぱい
お花見
全然関係ないけど←俺の馬鹿が全盛期だったころのブログ
因みにこの頃からかもっと前からなのか始まったバカは治っていない
↓
バカと付き合っていく事をずいぶん前に決意!
↓
バカもそんなに悪くないと思ってる(現在)
↓
怪盗さんの近くのお花見に誘われる
↓
前日に自宅から二俣川までの経路を調べる
↓
大和経由か海老名経由があることを確認!
↓
当日微妙に寝坊する
↓
大丈夫!相模原駅までショートカットして自転車で向かえば大丈夫!
↓
ギリギリで自宅を出発
↓
おい!自転車パンクしてるじゃん!
↓
子供のころはパンクした自転車に乗って遊んでいたから大丈夫という謎な自信が生まれる
↓
子供のころと違って81㎏の自分を呪う
↓
電車を再び検索する(待ち合わせ時間に5分間に合わないことを確認)
↓
律儀な自分はちゃんと連絡する
↓
横浜線から小田急線の乗り換え走る
↓
1本前の電車に乗れる
↓
5分の遅刻が3分の遅刻で済むことを確認
↓
大和へ到着
↓
再び相鉄線乗り換えで走る
↓
特急横浜行きと各駅停車海老名行きが同時にホームへ
↓
きのう検索した海老名と大和の間に二俣川があると勝手に勘違い
↓
電車に飛び乗り 二俣川を検索すると横浜方面だったことに気がつく…
↓
再び
もうずいぶん遅くでないと到着できないことを連絡
↓
二俣川についても当たり前に誰もいないw
↓
無駄にデカい駅ビルから脱出できない
↓
さらに遅れる
皆さん集合時間に間に合わなくてすみませんでした
前にも書いたけど
走り始めてからずっと
この時期は富士山へ行っていたので
お花見って人生初めてでした。
お花見に行くのは結構むずかしいことを知った。
でも
すごく楽しかった!
にほんブログ村